3月25日(月)卒業生の門出

雨天のため、1階の廊下から第1昇降口に向かって門出を祝いました。
ご来賓の皆様、5年生、保護者の皆様、先生たちに、笑顔で見送られていきました。
本当におめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(月)第81回卒業式ー3

いよいよお別れです。
5年生の合奏「四季より『春』」の華やかさのあふれる中、卒業生が退場していきます。本当に立派な姿でした。

ご卒業おめでとうございます。
ますますのご活躍と成長を、心より願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(月)第81回卒業式ー2

証書授与では、子供たち一人一人との思い出を思い浮かべながら手渡しました。小さく「おめでとう。」と伝えると、口元が「ありがとうございます。」と。写真は、証書授与の始まりの様子です。

校長式辞の挨拶では「一同礼。」の号令に、全員そろったお辞儀に成長を感じます。

門出の言葉では、呼びかけの言葉を、一人一人思いを込めて伝えました。引き続いて歌った「旅立ちの日に」は、6年生の最後の心のメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月25日(月)第81回卒業式−1

あいにくの雨降りとなりましたが、第81回の卒業式を無事に挙行することができました。

式が始まる前、音楽室で最後の練習です。「旅立ちの日に」〜♪
後ろから、担任の先生方が温かく見守っています。

5年生のリコーダー合奏「威風堂々」に包まれながら入場です、入場を終えた1組と、2組。凜とした立ち姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金)6年生の卒業制作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日届けてくれた、Chromebookカバーですが、中身はこのようになっています。

子供たちが、それぞれ持ち寄った布でパッチワークをしています。来年度以降のために、3の3、5の3、6の3の分も用意しているところが、すてきですね。(写真:上)

校長室用のカバーの両面です。校長先生用は「王冠」のマークにしました、というメッセージとともに。とっても嬉しいです。大切に使いますね。(写真:中・下)

3月22日(金)20分休みの校庭

陽ざしが暖かく、今日も子供たちは校庭に出て遊んでいました。
6年生にとっては、小学校で遊べる最後の20分休み。低学年と一緒に遊ぶ姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金)今日の学校生活より

6年生は、一人一人とじっくりお話をしながら「あゆみ」を手渡しています。1年間で成長したところ、頑張ったところ、素敵なところ・・・中学校でも頑張ってというエールとともに伝えていました。

5年生は、久しぶりの卒業式参加となります。卒業生に胸花をつける役割があるので、その練習をしていました。卒業生のきれいなお召し物を丁寧にね、”おめでとうございます”と、一言添えるといいね・・・など、心遣いについても学んでいました。写真は5年1組です。

3年1組は、先日の学級会で決めたように、「1年間ありがとうの会」を行っていました。今日は、多くのクラスでお楽しみ会、お別れ会、ありがとうの会を行い、学級の1年間の締めくくりをいい形で過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金)春休みの生活について・人事異動について

春休みを健康で安全に過ごすためのお話が、生活指導部の先生方からありました。分かりやすい言葉とフレーズで、子供たちの記憶に残るお話でした。

最後に、3月19日にプレス発表となった人事異動について、子供たちに伝えました。「え〜っ!」と、びっくりする声も聞こえてきました。

4月から他の小学校に異動されるお二人の先生に、お別れのお話をしていただきました。改めて子供たちとお別れをする会(離任式)を4月26日に行います。お別れは寂しいですね・・・。

※写真は、「春休みの過ごし方について」生活指導部の先生方がお話している様子です。
画像1 画像1

3月22日(金)令和5年度修了式

令和5年度の修了式です。卒業式の準備が整った体育館で、しっかりと気持ちを引き締めて行いました。1年間の子供たちの成長とお世話になった人への感謝の気持ち、そして80周年という記念の年をみんなでお祝いしたことについて振り返りました。

上2枚の写真は、1年生・6年生の代表児童に修了証を手渡ししている様子です。3枚目の写真は、5年生の代表児童の言葉です。5年生になって、班長や人前での司会、代表して発表する役割や場を通じて、自分自身が成長したことについて発表しました。堂々とした言葉に、大きな拍手が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(金)5年生 校旗掲揚

6年生を送る会の後から、5年生が引き継いでいます。
責任感をもって、しっかり取り組んでいる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月21日(木)卒業式予行練習ー2

門出の言葉、合唱「旅立ちの日に」では、声も思いも届くようになってきました。今日の子供たちは、今までの練習の中で一番よい姿でした。

5年生のヴィヴァルディの四季「春」の合奏に温かく包まれながら、立派な姿で退場していきます。5年生も式中の態度は素晴らしいです。誇らしい志五小の高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木)卒業式予行練習ー1

1〜4年生は給食後に下校。5,6年生は、午後に卒業式の予行練習に臨みました。

写真は、入場、証書授与の様子です。証書授与では、しっかりと目線を合わせ、一つ一つの所作も丁寧に行っています。子供たちの成長が、ひしひしと伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日(木)大掃除

給食のあとに(クラスによっては他の時間)、大掃除をしています。1年間使った場所を丁寧に掃除したり、整理整頓したりして、次の学年に引き渡していきます。

写真は、2年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【リクエスト給食】
・みそラーメン
・青のりビーンズポテト
・お米Deチョコケーキ
・牛乳

<献立メモ>
 6年生のみなさん、いよいよ卒業の日が近づいてきましたね。今日は、みなさんの卒業をお祝いして、ケーキを用意しました。
 3学期の給食は今日で最後です。みなさんに「おいしい」と言ってもらえたり、食缶を空にして返してくれたクラスがあって、とてもうれしかったです!
 在校生のみなさん、4月の給食は、10日から始まります。お楽しみに。

3月19日(火)5・6年卒業式練習

5・6年生初めての合同練習です。

5年生のリコーダー合奏「威風堂々」で、6年生が入場しています。今日は、卒業式すべての流れを通して練習しました。卒業証書授与、式辞や来賓紹介等の所作、門出の言葉、「旅立ちの日に」・・・良さも課題もいろいろありました。卒業式に向けて、一人一人が意識をしっかり高めていきたいですね。

春分の日をはさんで、21日には予行練習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(火)6年生の卒業制作 Chromebookカバー

6年生が、家庭科で作ったChromebookカバーを各教室に届けてくれました。

いろいろな柄を組み合わせたパッチワークです。校長室用とこれからクラスが増えてもいいように複数の学級の分も合わせて届けてくれました。6年生の子供たちの思いが込められた、とってもすてきなカバーです。(後日中身もアップします)

6年生が、1年2組と1年3組に届けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)今日の学習より

2年1組の音楽です。1年間で、鍵盤を使って弾いた様々な曲の復習をしていました。まずは、1年生のときにも取り組んだことのある「かっこう」を弾いています。

1年2組の体育「ボール蹴りゲーム」です。どうやったら上手く蹴り進めることができるか、リレー形式で友達と交代しながら、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(火)SDGsについてのポスター

5年生の総合的な学習の時間「世界へ未来へつなげよう」の学習で、SDGsの目標達成のために自分ができることについて考えました。

子供たちが作ったポスターが、廊下や階段の掲示板に貼ってあります。今自分にできることは何か・・・身近なところから、意識して取り組むことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日の給食

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・メダイの西京みそ焼き
・すまし汁
・牛乳

【メダイの西京みそ焼き】
 今日の西京みそ焼きにした“メダイ”は、宮城県から届きました。東京都八丈島でもよくとれる魚で“島寿司”というお寿司にしてたべられています。熱を通しても身が固くなりにくく、クセがない白身の魚で人気があります。
“目が大きい魚”なので“メダイ”と呼ばれているそうです。
白みそ・さとう・みりん・しょうゆに漬けて焼いた“西京みそ焼き”です!

3月18日(月)今日の学習より

3年1組の学級会です。「みんな1年間ありがとうの会」を行うために、学級会で話し合っています。司会グループの子供たちが中心となって、自分たちで話合いを進めることが上手になりました。1年間の取組の成果を感じます。お休みの友達もオンラインで参加です。

5年2組の家庭科です。ミシンを使った基本的な縫い方をおさらいしています。友達と教え合ったり見守ったりしながら、2枚の布を縫い合わせています。学び合う雰囲気が、とてもいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31