11月25日(金)学習発表会1日目ー5年生

5年生の「つながろう、榛名移動教室」では、観る度に画像や効果音、伝え方に工夫があって、5年生が移動教室でめあてにしていた”レベルアップ”を実現していました。

発表の内容だけでなく、コーナーごとに流れるスイング調の「遠き山に日は落ちて」が軽快なリズムで観ている人の気分を高めてくれます。最後の歌「遠き山に日は落ちて」では、ピアノと弦楽器が重厚な音色で子供たちの歌声を支えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)学習発表会1日目ー1年生

「1年生の音楽劇「スイミー」では、一人一人が自分の役になりきって演じました。

元気付けるためのダンス、赤い魚の兄弟たちを数えるための繰り上がりのあるたし算など、体育や算数の学習を生かしています。歌声もきれいにそろってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)学習発表会1日目ー3年生

「かげと太陽」かげと太陽の関係について、理科の学習で学習したことを分かりやすく発表しました。

音楽で学習した合奏「手のひらを太陽に」は、音のバランスやリズムがしっかり合っていて、安定感のある演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月25日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ビスキュイトースト
・かぶのクリームスープ
・フルーツポンチ

今日は、学習発表会1日目でしたね。
給食は、甘くさくさくしたビスキュイトーストでした。
「ビスキュイ」は、ビスケットのもとになったもので、お菓子の生地のことをいいます。フランス語で「ビス」は「二度」、「キュイ」は「焼く」という意味です。
かぶのクリームスープと一緒にみなさんよく食べていました。

11月24日(木)学習発表会に向けて〜リハーサル〜

今日は、火曜日に引き続き、当日の時間帯でリハーサルを行いました。
初めて観る学年は、それだけ反応が新鮮です。感動や笑いの声をあげてくれると発表している方も嬉しいようです。あの場面で、〇〇先生が笑ってくれた!(うけてくれた)と、教室でそんな話にもなったそうです。(2年生談)

写真は、5年生のフィナーレ、4年生の最後の「ツバメ」のダンスの場面、2年生「ニャーゴ」の音楽劇の場面です。

いよいよ、明日が児童鑑賞日、明後日が保護者鑑賞日です。子供たち一人一人が輝く日となりますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)サムライブルーの空

昨日までの雨がすっかり上がり、空気が澄んでいます。快晴の今日は、屋上からの富士山が真っ白に輝いていました。富士山がきれいに見えると、何だか嬉しいものですね。

ちなみに空は、サムライブルーです!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月24日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・みそラーメン
・大豆とポテトのフライ
・みかん

今日は、大豆とじゃがいもを油で揚げたフライです。
油は、育ち盛りのみなさんのエネルギー源として必要なものです。また、食事をおいしくするのにもとても役立つ食材です。
野菜を炒めるのに使うと、野菜独特の苦みを抑えられたり、普段残しがちな魚なども油で揚げてあるとおいしく食べられることもあります。
今日の大豆とポテトのフライも、みなさんの大切なエネルギーになりますよ。

11月22日(火)今日の学習より

6年1組の道徳の授業は、副校長先生による道徳「アフリカの角」でした。1985年にアフリカの飢餓救済のためのプロジェクト、"USA for Africa"を立ち上げた、マイケルジャクソンを中心とした多くのミュージシャンの活動です。「アフリカの角」と呼ばれる地域の現状とそのチャリティーソング「We are the world」の取組から、自分の生き方について考えを深める時間でした。
「アフリカの角」と呼ばれる地域の現状から、子供たちは、「かわいそう」「生きるために必死なんだと思う」という感想から、自分に何ができるのか、という具体的な行動として生き方を考えるようになっていました。しっとりと心に訴えるものがあった時間でした。

学習発表会のリハーサルでは、当日に観ることができない学年の発表を観る時間にもなっていました。(写真は1年生、6年生のフィナーレの様子です)お客さんに観てもらうことで、ひときわ声も大きく、反応も楽しみながら、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月22日(火)

画像1 画像1
・牛乳
・ごはん
・ししゃもの南蛮やき
・大根の煮物
・みかん

給食でもおなじみのくだもの、みかんですが、収穫時期によって呼び方、色、味が変わることを知っていますか?
時期の早いものから、極早生みかん→早生みかん→中生みかん→晩生みかんと呼ばれ、時期が遅くなるにつれて色が濃く、甘く、皮は固くなってきます。
今頃のみかんは、早生みかんです。ビタミンも豊富な季節のくだものです。

11月21日(月)学習発表会に向けて

2年生は、合奏・かけ算九九・音読劇・ドレミの歌と、たくさんの子供たちが入れ替わりで登場します。木や切り株などの道具、蝶がひらひら舞っている様子など、子供たちが準備したり動きを付けたりして、それらを支える子供たちも頑張っていました。

3年生は、第一昇降口で練習をしていました。声の大きさや分かりやすい身振りを付けて、表現しています。さらに自信をもって取り組んでいる様子でした。

4年生は、それぞれのグループで作った発表を少しずつ手直ししながら、取り組んでいました。実際に志村学園さんとの交流から学んだことが多く、感じ取ったことも言葉にたくさん表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)1年生算数「かさくらべ」

単元「かさくらべ」の第1時間目でした。
問題 どちらにみずがおおくはいりますか、では、2本のペットボトルに色水を入れた具体物を活用したり、動画を活用したりしながら、比べ方について、言葉で説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月21日(月)

画像1 画像1
・牛乳
・キムチチャーハン
・鶏肉と卵の中華スープ
・りんご

今日は、みなさんに人気の「キムチチャーハン」でした。
キムチは、韓国を代表する食べ物の一つです。塩漬けした白菜や大根などの野菜を「ヤンニョム」という調味料と一緒に漬け込んで作る漬物です。
今日のキムチチャーハンには、みなさんの食べやすい味付けのキムチが使われています。

11月19日(土)土曜授業プランより

今日は全学級で、「学級会」を行いました。学校は、人と人とが関わり合う一つの社会です。みんなでよりよい学級・学校生活を送るための大切な取組です。

6年1組「クラスをよりよくするためには」、1年3組「お楽しみ会に向けて」、3年2組「クラス遊びを決めよう」が、今日の議題です。

1年3組は、今までの学級会の経験を生かして、第6回目の学級会を行っていました。司会グループさんを中心に話合い活動を進め、よく頑張っていました。(写真中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)学習発表会に向けて

今日は、どの学年も通し練習をしていました。

今日の1年生は、初めて衣装を着けて演じていました。スイミーの音読劇の中で、場面の中の自分の役割をよく理解して表現しています。立ち位置、自分の動きを確認していました。だんだんと上手に表現できるようになってきています。

3年生もそれぞれ自分の得意分野を発表する人たちを中心に、衣装を着けて練習していました。理科の学習課題から、自分たちが調べたことや分かったことを、よくまとめています。最後の合奏「手のひらを太陽に」もよく揃っていました。

5年生は、すべてのグループが作った物をつないで、発表しています。10月に体験した榛名移動教室での経験は、子供たちにしっかり刻まれていました。国語で学んだ説明文の成り立ちも意識しながら、まとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)クリーン作戦ー135年

今日は、135年生のクリーン作戦を行いました。
5年生は、西台田端公園、3年生は西台福寿公園、1年生は校庭・南門入口・体育館裏で落ち葉やゴミを拾い集めました。

活動は10分間でしたが、子供たちの力を借りることで、とてもきれいになりました。福寿公園では、板橋区の清掃担当の方々も作業をされていたので、一緒に公園を清掃することができました。きれいになると、気持ちがいいものです。

ボランティアの精神、奉仕の気持ちをもって、自分から行動できる子供であってほしいと思います。

ご協力いただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月18日(金)

画像1 画像1
・牛乳
・ソイドッグ
・鶏肉とキャベツのスープ
・黄桃

今日の給食の「ソイドッグ」のソイは、大豆のことです。刻んだ大豆と、大豆ミートを野菜、ベーコンと一緒に味付けをしてはさんだパンです。大豆は、みなさんの体に必要なタンパク質を肉のように多く含んでいるので「畑の肉」といわれています。
日本には、弥生時代に伝わり、鎌倉時代の終わり頃に広く作られるようになったといわれています。和食の他にも、今日のようにパンにもあう食品です。

11月17日(木)学習発表会に向けて

6年生は、校庭で各グループごとに練習をしていました。どう表現したら、みんなに伝わるのか、声の大きさや表現方法について、自分たちでよく考えながら高めていきました。あたたかい日差しを浴びながら、堂々とした声が校庭に響いています。開放感でしょうか。青空の効果を感じました。

6時間目の体育館練習では、それぞれに工夫と変容が見られました。本番まであと1週間。どのように残りの1週間を過ごすのか・・・期待が膨らみます。

4年生は、教室でのChromebookを使った作業をひとまず終えて、今日は体育館で動きの練習をしていました。同じ学年の友達の発表を妨げないように、上手に移動する練習も大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月17日(木)

画像1 画像1
・牛乳
・わかめと青菜のごはん
・ぶりの醤油麹焼き
・みそ汁

11月24日は「和食の日」です。それにあわせて今日は和食の献立です。和食は、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本には、たくさんの自然があり、お米や野菜、魚などのおいしくて新鮮な食べ物があります。また、四季のある日本は、桜や紅葉など、季節の植物で料理を飾り、楽しむ文化もあります。自然を大切にする日本人の心が育んだ伝統的な和食文化を大切に守っていきましょう。

11月16日(水)今日の学習より

1年生の体育館練習の様子です。落ち込んでいる「スイミー」を励まそうと、ダンスで元気付けている場面でした。運動会の経験を生かして、さらにレベルアップしていました。

4年2組の国語で、二字熟語の5つの構成の種類について、学習していました。例示の熟語がどこに分類されるのか、指で表しています。分かったこと・当たることが嬉しくて、ゲームのように盛り上っていました。

3年3組は、自分たちの発表の場面を昇降口で練習していました。校長室にもよく声が聞こえるくらい、自信をもって発表することができていました。段差があって、ちょうどいいステージです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ジョア
・スパゲッティあけぼのソース
・レンズ豆サラダ

レンズ豆は、小さく平たいのが特徴で、日本では「ひらまめ」とよばれています。小さいですが、栄養のある豆として大昔から食べられてきました。
日本では作られていない豆なので、インド、トルコ、カナダなどで生産されたものを輸入しています。料理しやすく、いろいろな料理にあうので、今日のようにサラダに入れたり、シチューやカレーにも使われます。
今日のサラダのレンズ豆は、しっかりと豆の色と食感が残り、色鮮やかでおいしい仕上がりでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終
4/6 始業式、入学式