3月30日の桜

画像1
画像2
画像3
今年の桜は、とっても早い時期に咲き始めたためか、今日は、満開を過ぎ、ひらひらと散る花びらで桜の花びらの絨毯ができています。
用務主事さんたちが毎日掃除をしてくれているので、今日落ちたきれいな花びらの絨毯です。
今日は、桜の花越しに校舎が見えるように記録しました。

3月27日の桜

画像1
画像2
画像3
桜の花が満開です。

花びらが、風で集まっているところもありました。

第87回 卒業式

画像1
画像2
画像3
3月24日(金)
第87回卒業式が挙行されました。

前日までの雨もやみ、午前中はとても暖かな陽気の中、100名が巣立っていきました。

5年生は、代表児童6名が式に直接参加し、他の5年生児童は、各教室からオンラインで参加しました。
とても素晴らしい式でした。


6年生のみなさん、おめでとうございます。
校庭の桜の花も、みなさんの門出を祝うかのように満開でした。
中学へ行っても、志村二小で学んだ精神を忘れず、頑張ってください。
門出のことばにもありました。未来へ向かって、羽ばたいてください。
応援しています。

5年生のみなさん、式の準備などを含め、当日もとてよく頑張りました。
さあ、6年生からバトンを渡されました。来年は、最高学年として志村二小を支えてください。
よろしくお願いします。

3月31日に離任する先生

画像1
画像2
画像3
3月31日を持って、志二小を離任する先生方の紹介がありました。
4月1日からは、また、次のところでそれぞれ活躍していきます。

今日は、簡単でしたが、「さよなら・ありがとう」の気持ちを込めてお話しをいただきました。

令和4年度 修了式

画像1
画像2
画像3
本日、修了式を行いました。
各クラスの代表児童が、修了証を校長先生から受け取りました。
代表児童は、みんなの前で緊張しつつも、名前を呼ばれると、とてもい返事をしていました。
中には、転居でこの学校を去る児童もおり、一人ひとりがそれぞれの思いを込めて受け取りました


また、校長先生のお話の中にも、3学期は次の学年につなげるための学期にできたか振り返りました。また、今年1年頑張った友達や自分に「グッジョブ」とみんなで声を掛け合いました。


校庭の桜 3月22日

画像1
画像2
画像3
校庭の桜がずいぶん咲いてきました。
4分咲きくらいでしょうか。
場所によりずいぶんと咲き方が異なります。
上の方は、8分咲きになっているところも見られます。

あいきっずで遊んでいる子どもたちが、落ちてきている桜の花を集めて、今日の給食に出たロールケーキの箱に入れて大切そうにしていました。

春を見つけました 6

画像1
画像2
紫色の菱形の花びらです。
花は、毎日咲き代わります。

この花の名前は、ツルニチニチソウです。

学校の池のそばで毎日咲いています。

新バリケード

画像1
画像2
学校周囲のスクールゾーンのバリケードが新しくなりました。


春を見つけました 5

画像1
画像2
画像3
校庭で春を見つけました。

小さな小さな白い花が集まって咲いていました。

細い茎に付いている小さな葉は、ハートの形をしています。

風に揺られていました。

この花の名前は、なずなです。


志村二小 開花宣言

画像1
画像2
画像3
志村二小の校庭の桜のつぼみが膨らみを増してきています。
最近の暖かさ続きのため、とうとう、今日、上の方の枝で桜が咲き始めました。
卒業式の頃は満開になりそうです。

春を見つけました 4

画像1
春を一つ見つけました。

学校のどこかに咲いている花です。

花の名前は、ヒヤシンスです。

小さなかわいい花が集まっています。

花の色は、ピンク、白、紫など、いろいろな色があります。

学校のどこかに咲いているので、ぜひさがしてみてください。

今年度最後の避難訓練

画像1
画像2
画像3
今年最後の避難訓練は、児童の皆さんにも日時の予告なしでしたが、今回は、先生方にも日時を知らせないで行われました。
知っていたのは、校長先生、副校長先生、生活指導の避難訓練担当の2名の計4名にしか知らされていませんでした。

今回は、8時30分ごろ、全校朝会(Meet)が始まったところに大きな地震が起きた想定です。
挨拶当番で校長室に来ていた人たちも、机の下に潜って頭や体を守りました。
中には、遅れて登校をしてきた人が昇降口付近にいたかも。
先生方は、朝の「欠席連絡」を確認しており、中にはまだ連絡が学校に来ていない人もありました。その人たちは「未確認」の児童として本部へ報告をされました。
もしかしたら、校庭へ出たくなくて教室に残っているかも・・・保健室へ残っているかも・・・、そのときは先生方、大人はどのような対応を取るべきかなど、咄嗟にどのように対応するべきか考える避難訓練でした。
今回の「未確認」の児童は8名ありましたが、校舎内を最終点検した時には、けがをして動けない人や教室に残っている人はいないという報告でした。

実際には、いつ起こるか分からない災害です。
いつでも、動けるようにしておきたいと思います。

春を見つけました 3

画像1
春を一つ見つけました。

学校のどこかに咲いている花です。

花の名前は、すいせんです。

黄色のかわいい花がです。葉は、細く長い葉です。
花は少し、下向きに、うつむいたように咲きます。

学校のどこかに咲いているので、ぜひさがしてみてください。

長なわ大会 低学年

画像1
低学年の子どもたちの座っての待ち方がとても素晴らしかったので、1枚シャッターを切りました。

みんな、この1年で成長した姿を見せてくれました。

登校班会議・下校訓練

画像1
画像2
画像3
登校班があるので、今年度最後の登校班会議を行いました。
今日は、お世話になったお世話人の方、来年にお世話になるお世話人の方との顔合わせ会も兼ねて行いました。

各班の班長もかわります。

学校の近くには、中山道をはじめ、車が多く通る通りがたくさんあります。
登下校には十分注意をして、登校して欲しいです。

春を見つけました 2

画像1
画像2
春を一つ見つけました。

学校のどこかに咲いている花です。

花の名前は、ムスカリです。

小さなかわいい花が集まっています。

学校のどこかに咲いているので、ぜひさがしてみてください。

春を見つけました 1

画像1
画像2
春を一つ見つけました。

学校のどこかに咲いていた花です。

花の名前は、チューリップです。

色とりどりにきれいに咲き始めていました。

長なわ大会 低学年

画像1
画像2
画像3
3年生も2年生も、跳ぶのがとても上手ですが、
1年生も縄を大きく回して入ることができ、素晴らしかったです。

一人一人が、本当によく頑張りました。

長なわ大会 低学年

画像1
画像2
画像3
低学年の長なわ大会を行いました。
低学年もみんなで力を合わせて1回でも多く跳ぼうと一生懸命に協力しました。

終わってからは、すぐにその場所に座り、話しを聞く姿勢がとても立派でした。

回数は関係ないくらい、一人一人がクラスのために協力する姿が、最後の聞く姿勢にも表れていると思いました。


長なわ大会 高学年

画像1
画像2
画像3
長なわ大会(高学年)を行いました。
この時間、低学年は読書タイムです。

3分間の短い時間にどれだけの回数を跳ぶことができるかに挑戦です。

かけ声を掛けるクラス、手拍子に合わせるクラスといろいろです。

どんな結果が出ようとも、クラスの全員が一緒に真剣に取り組めていたことが素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31