9月22日の給食

画像1
フレンチトースト
レンズ豆とじゃがいものスープ
丸みかん缶
牛乳

 今日はフレンチトーストでした。好きなメニューなので、喜んで食べていました。スープに入っているレンズ豆は、眼鏡のレンズと似ていたことからその名前をつけられています。日本では栽培されていませんが、海外ではタンパク源として、料理によく使われているようです。豆の中でも鉄分が豊富です。

【今日の食材♪】
じゃがいも:北海道 タマネギ:北海道 にんじん:北海道 キャベツ:千葉 にんにく:青森 卵・鶏肉:青森

9月21日の給食

画像1
ごはん
野菜のうま煮
和風サラダ
韓国のり 
牛乳

 今日の韓国のりは給食室で手作りしています。のりを大釜でから炒りし、ごま油・塩・白ごまを入れて味付けしたものです。よく食べてくれていました。ただ、いかや高野豆腐、野菜が入ったうま煮はあまり人気がなかったようです。和食が好き!という児童が増えるように頑張りたいと思います。

【今日の食材♪】
人参:北海道 大根:北海道 じゃがいも:北海道 キャベツ:群馬 きゅうり:栃木 もやし:千葉 いか:国産 

志村二中から先生が来ました

画像1
画像2
画像3
志村第二中学校の数学の先生が、算数を一緒に教えてくださいました。
今日は、4年生の算数「わり算の筆算を考えよう」から、あまりのある数について考えました。
今日は、何百÷何十であまりの大きさを理解して計算できるように頑張りました。

今日の授業には、二中の校長先生やいろいろな学年の先生方も授業を見に来てくれました。

最後の練習問題のあとの○付けでは、二中の先生からノートに○を付けてもらいました。

9月20日の給食

画像1
にんじんごはん
鶏のからあげ
具沢山みそ汁
牛乳


 今日はみなさん大好きなから揚げでした。7月に、給食委員会で『完食めざそう週間』と題して、食べられることのありがたさを感じながら、各クラスで残食がゼロになるようにしっかり食べるという取り組みを行ったのですが、各クラスの結果に応じてから揚げにおまけをつけました。

【今日の食材♪】
人参:北海道 生姜:高知 大根:北海道 じゃが芋:北海道 長ネギ:栃木 青菜:群馬 鶏肉・卵:青森 

9月16日の給食

画像1
チリビーンズライス
こんにゃくサラダ
りんご
牛乳

 今日のチリビーンズライスは、カレー粉で色をつけたごはんに、鶏ひき肉とみじん切りにした野菜にケチャップやウスターソース、中濃ソースで味をつけたものをかけて食べます。大豆ミートも入っているので、豆の栄養もとれる一品です。チリパウダーが入っていて、辛いと言う児童もいました。
こんにゃくサラダは、あっさりした味付けで食べやすく、チリビーンズライスとの組み合わせがよかったです。


【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 セロリ:長野 玉ねぎ:北海道 人参:北海道 じゃが芋:北海道 キャベツ:群馬 鶏ひき肉:青森

9月15日の給食

画像1
ごはん
さばの香り焼き
のりおひたし
もずく汁
牛乳

 今日は、さばの香り焼きでした。魚、残ってくるかなぁと心配していましたが、とてもよく食べてくれていました!おかわりをしている子もいてうれしかったです。ちなみに、給食室のスチームコンベクションオーブンが、2学期から新しいものに変わっています。調理員さんも、「焼き加減が最高にいい!前のスチコンと全然違う!」と言っていて、それもあったのかも・・・と思いました。


【今日の食材♪】
生姜:高知 にんにく:青森 人参:北海道 キャベツ:群馬 青菜:群馬 長ネギ:青森 卵:青森 さば:ノルウェー

研究授業後の研究協議会のようす

画像1
画像2
画像3
5年生の研究授業のあと、今日の授業の進め方など、指導方法について話し合いを行いました。
先生たちは、ジャムボードを使っての話し合いです。
講師の先生に来ていただき、研究の進め方についてお話しをいただきました。

5年 特別の教科 道徳 「折れたタワー」

画像1
画像2
画像3
道徳の研究授業を行いました。

「折れたタワー」を教材にして、誰にでも失敗があることを理解したうえで、相手の失敗を許そうとする思いを考え、相手の立場に立って広い心で許そうとすることについて、思いや考えを交流しあいました。

運動会スローガン

画像1
運動会のスローガンが決まりました。

  念願の運動会!
 
  協力して戦おう!!


9月14日の給食

画像1
じゃこ入り青菜ごはん
豚肉とじゃがいものみそ煮
巨峰
牛乳

 今日は豚肉とじゃが芋のみそ煮でした。しっかり目のみそ味で、子どもたちもよく食べていました。1年生の中には、「こんにゃくが入ってる!」と驚いていた児童もいたようです。
ごぼうとこんにゃくが入っており、食物繊維たっぷりの一品でした。
巨峰は、種無しだったので食べやすかったかと思います。おうちでは小さいぶどう(デラウェア)を食べているよ!という児童もいました。

【今日の食材♪】
青菜:埼玉 玉ねぎ:北海道 ごぼう:鹿児島 人参:北海道 じゃが芋:北海道 豚肉:埼玉・群馬・茨城

9月12日 月曜朝会

画像1
画像2
画像3
9月12日の月曜長会では、表彰が2件ありました。

1年生で、サッカーを頑張って表彰された児童
地域の野球大会で活躍し、さらに地区大会で活躍し団体の児童

です。
練習の成果が出ました。
日々の努力・頑張ったことが結果に繋がりました。
おめでとうございます。

今週の生活目標は、「休み時間の遊び方を工夫しよう!」です。


9月13日の給食

画像1
胚芽パン
岩見沢市産かぼちゃのクリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

 今日はとれたて村給食の日でした!北海道の岩見沢市というところのかぼちゃを使っています。直径が16cmくらいで、形もきれいでした。味はとても甘くて、クリーム煮のおいしさを引き立てていました。子どもたちもよく食べていましたよ。


【今日の食材♪】
鶏肉:青森 さつまいも:香川 玉ねぎ:北海道 キャベツ:群馬 人参:北海道 きゅうり:栃木

職場体験

画像1
画像2
職場体験に中学生2名が来ました。
3日間ですが、1年生のお手伝いや、用務員さんのお手伝いをしてもっらう予定です。
今日1日で1年生児童と仲良くなって、一緒に遊んだり、勉強を教えてもらったりしました。

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)
実験では、動機や予想、実験方法、結果、振り返りとまとめている人や、
地理や歴史などに興味を持った人、動物や生き物を掘り下げて観察した人などいろいろです。

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

自由課題・自由研究

画像1
画像2
画像3
いろいろな自由研究がありましたので、写真で紹介します。
(学年はいろいろです)

9月12日の給食

画像1
洋風卵とじうどん
いももち

 今日はうどんといももちでした。卵とじうどんは鶏ガラでだしをとり、バターをいれているので『洋風』という名前になっています。
いももちは、おいしいと食べてくれる子がほとんどでしたが、1年生は「もち」が食べにくい年齢でもあるので、苦手意識があるようでした。「いももち」という名前ですが、もちのように噛みにくいことは全くないです。じゃがいもと片栗粉を混ぜて揚げ、あまじょっぱいたれをかけて食べます。もちもち感のある、おやつにもぴったりの一品です。

【今日の食材♪】
鶏肉・卵:青森 人参:北海道 キャベツ:群馬 玉ねぎ:北海道 しめじ:長野 青菜:埼玉 じゃが芋:北海道
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31