志村二小 開花宣言

画像1
画像2
画像3
志村二小の校庭の桜のつぼみが膨らみを増してきています。
最近の暖かさ続きのため、とうとう、今日、上の方の枝で桜が咲き始めました。
卒業式の頃は満開になりそうです。

春を見つけました 4

画像1
春を一つ見つけました。

学校のどこかに咲いている花です。

花の名前は、ヒヤシンスです。

小さなかわいい花が集まっています。

花の色は、ピンク、白、紫など、いろいろな色があります。

学校のどこかに咲いているので、ぜひさがしてみてください。

今年度最後の避難訓練

画像1
画像2
画像3
今年最後の避難訓練は、児童の皆さんにも日時の予告なしでしたが、今回は、先生方にも日時を知らせないで行われました。
知っていたのは、校長先生、副校長先生、生活指導の避難訓練担当の2名の計4名にしか知らされていませんでした。

今回は、8時30分ごろ、全校朝会(Meet)が始まったところに大きな地震が起きた想定です。
挨拶当番で校長室に来ていた人たちも、机の下に潜って頭や体を守りました。
中には、遅れて登校をしてきた人が昇降口付近にいたかも。
先生方は、朝の「欠席連絡」を確認しており、中にはまだ連絡が学校に来ていない人もありました。その人たちは「未確認」の児童として本部へ報告をされました。
もしかしたら、校庭へ出たくなくて教室に残っているかも・・・保健室へ残っているかも・・・、そのときは先生方、大人はどのような対応を取るべきかなど、咄嗟にどのように対応するべきか考える避難訓練でした。
今回の「未確認」の児童は8名ありましたが、校舎内を最終点検した時には、けがをして動けない人や教室に残っている人はいないという報告でした。

実際には、いつ起こるか分からない災害です。
いつでも、動けるようにしておきたいと思います。

春を見つけました 3

画像1
春を一つ見つけました。

学校のどこかに咲いている花です。

花の名前は、すいせんです。

黄色のかわいい花がです。葉は、細く長い葉です。
花は少し、下向きに、うつむいたように咲きます。

学校のどこかに咲いているので、ぜひさがしてみてください。

3月13日の給食

画像1
ごはん
エコふりかけ
ししゃもの南蛮焼き
呉汁
牛乳

 今日は、SDGs献立でした。エコふりかけは、呉汁のだしをとるときに使った「かつお節」を、捨てずにふりかけの材料として使っています。普段の生活の中でも何かを捨ててしまう前に考えるきっかけになれば嬉しいです。
 また、今日のごはんは、お米屋さんにお願いをして「魚沼産コシヒカリ」を使用しました。普段との違いを感じてもらえれば嬉しいです。

【今日の食材♪】
長ねぎ:千葉 青菜:茨城 大根:神奈川 ごぼう:青森 人参:千葉

3月10日の給食

画像1
キムチチャーハン
シューマイ
チンゲン菜のスープ
もちクリームアイス
牛乳
※写真はアイスが届く前に撮っています。

 今日は、残菜調査週間ありがとう献立でした。リクエストの声が多かった「キムチチャーハン」と給食室の方が志村二小で初めての「シューマイ」にチャレンジしてくれました。また、ありがとうデザートは「もちクリームアイス」でした。みなさん喜んでいて良かったです。

★2/27〜3/3の一週間完食だったクラスは、
3年1組、3年2組、5年1組、5年2組でした。
あと一歩のクラスは、2年2組、2年3組、4年1組、5年3組でした。
他のクラスも頑張っていました。
ありがとうございました。

【今日の食材♪】
玉ねぎ:北海道 人参:千葉 ピーマン:茨城 キャベツ:愛知 生姜:高知 白菜:群馬 チンゲン菜:静岡 えのき:長野

長なわ大会 低学年

画像1
低学年の子どもたちの座っての待ち方がとても素晴らしかったので、1枚シャッターを切りました。

みんな、この1年で成長した姿を見せてくれました。

登校班会議・下校訓練

画像1
画像2
画像3
登校班があるので、今年度最後の登校班会議を行いました。
今日は、お世話になったお世話人の方、来年にお世話になるお世話人の方との顔合わせ会も兼ねて行いました。

各班の班長もかわります。

学校の近くには、中山道をはじめ、車が多く通る通りがたくさんあります。
登下校には十分注意をして、登校して欲しいです。

春を見つけました 2

画像1
画像2
春を一つ見つけました。

学校のどこかに咲いている花です。

花の名前は、ムスカリです。

小さなかわいい花が集まっています。

学校のどこかに咲いているので、ぜひさがしてみてください。

春を見つけました 1

画像1
画像2
春を一つ見つけました。

学校のどこかに咲いていた花です。

花の名前は、チューリップです。

色とりどりにきれいに咲き始めていました。

長なわ大会 低学年

画像1
画像2
画像3
3年生も2年生も、跳ぶのがとても上手ですが、
1年生も縄を大きく回して入ることができ、素晴らしかったです。

一人一人が、本当によく頑張りました。

長なわ大会 低学年

画像1
画像2
画像3
低学年の長なわ大会を行いました。
低学年もみんなで力を合わせて1回でも多く跳ぼうと一生懸命に協力しました。

終わってからは、すぐにその場所に座り、話しを聞く姿勢がとても立派でした。

回数は関係ないくらい、一人一人がクラスのために協力する姿が、最後の聞く姿勢にも表れていると思いました。


3月9日の給食

画像1
黒砂糖パン
ビーンズオムレツ
ABCマカロニスープ
せとか
牛乳

 今日は、今が旬の「せとか」でした。皮が薄く、酸味と甘さのバランスがいいので食べやすかったと思います。知っている子もいましたが知らない子も多く、実際に皮をむいて食べるいい経験になっていたら嬉しいです。

【今日の食材♪】
玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 キャベツ:愛知 パセリ:千葉

3月8日の給食

画像1
菜の花ごはん
魚の西京味噌焼き
のっぺい汁
牛乳

 今日は春らしく、菜の花ごはんでした。菜の花の他に菜の花の黄色い花をイメージして「きび」を入れています。魚は、銀だらを使用しました。魚は苦手な子が多いですが、美味しかったという声が多かったです。残菜もほとんどありませんでした。

【今日の食材♪】
菜の花:千葉 青菜:茨城 大根:神奈川 ごぼう:青森にんにく:青森 人参:千葉 里芋:埼玉 長ねぎ:埼玉 いんげん:沖縄 銀だら:アラスカ

3月6日の給食

画像1
スパゲッティナポリタン
さいころサラダ
抹茶蒸しパン
牛乳

 今日のさいころサラダと抹茶蒸しパンはリクエストが多かったメニューです。さいころサラダは、じゃが芋や人参、きゅうり、コーンなどの野菜をさいころ状に切っています。どのメニューもよく食べていました。
さいころサラダのドレッシングのレシピを参考にご家庭でもぜひ作ってみてください。

★さいころサラダのドレッシング(1人分)★
塩 0.4g / こしょう 0.02g / 酢 3g / 砂糖 0.5g / 油 3g / 洋辛子 0.05g

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 ピーマン:茨城 じゃが芋:北海道 きゅうり:千葉

長なわ大会 高学年

画像1
画像2
画像3
長なわ大会(高学年)を行いました。
この時間、低学年は読書タイムです。

3分間の短い時間にどれだけの回数を跳ぶことができるかに挑戦です。

かけ声を掛けるクラス、手拍子に合わせるクラスといろいろです。

どんな結果が出ようとも、クラスの全員が一緒に真剣に取り組めていたことが素晴らしかったです。

学級活動

画像1
画像2
画像3
2つの学級活動を見せてもらいました。
どの学級も、自分たちの学級の課題について話し合いをしていました。
1年生では、よりよい学校生活を送るために必要なことは何か、話し合いをしました。
1年生も、司会、書記などしっかりと役割分担をして進行していて、一年間の成長を感じました。

今週の生活目標「あとしまつをきちんとしよう」

画像1
画像2
画像3
月曜朝会では、ボランティア委員会の児童2名が表彰されました。
おめでとうございます。

今週の生活目標は「あとしまつをきちんとしよう」です。
今年度もあとわずかとなりました。
最後のあとしまつをきちんとして、次の年を迎えましょう。

3月3日の給食

画像1
春のちらし寿司
魚の塩麹焼き
もずく汁
ひなあられ
牛乳

 今日は、ひなまつりの行事食でした。ちらし寿司は、春らしくふきを入れました。魚は、おめでたい日なので愛媛産のタイを使用しました。給食で鯛は珍しいため、少し薄味に仕上げました。

【今日の食材♪】
人参:千葉 れんこん:茨城 ふき:千葉 長ねぎ:千葉 白菜:茨城 青菜:埼玉 鯛:愛媛

3月3日ひなまつり

画像1
画像2
画像3
校内におひな様が飾ってありましたので、ご紹介します。

1枚目は、卵のカラのおひな様
2枚目は、児童が描いたおひな様
3枚目は、昇降口で学校へ来た人をお迎えしていたおひな様

今日は、給食もちらし寿司やひなあられが出ました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31