長なわ大会 高学年

画像1
画像2
画像3
長なわ大会(高学年)を行いました。
この時間、低学年は読書タイムです。

3分間の短い時間にどれだけの回数を跳ぶことができるかに挑戦です。

かけ声を掛けるクラス、手拍子に合わせるクラスといろいろです。

どんな結果が出ようとも、クラスの全員が一緒に真剣に取り組めていたことが素晴らしかったです。

学級活動

画像1
画像2
画像3
2つの学級活動を見せてもらいました。
どの学級も、自分たちの学級の課題について話し合いをしていました。
1年生では、よりよい学校生活を送るために必要なことは何か、話し合いをしました。
1年生も、司会、書記などしっかりと役割分担をして進行していて、一年間の成長を感じました。

今週の生活目標「あとしまつをきちんとしよう」

画像1
画像2
画像3
月曜朝会では、ボランティア委員会の児童2名が表彰されました。
おめでとうございます。

今週の生活目標は「あとしまつをきちんとしよう」です。
今年度もあとわずかとなりました。
最後のあとしまつをきちんとして、次の年を迎えましょう。

3月3日の給食

画像1
春のちらし寿司
魚の塩麹焼き
もずく汁
ひなあられ
牛乳

 今日は、ひなまつりの行事食でした。ちらし寿司は、春らしくふきを入れました。魚は、おめでたい日なので愛媛産のタイを使用しました。給食で鯛は珍しいため、少し薄味に仕上げました。

【今日の食材♪】
人参:千葉 れんこん:茨城 ふき:千葉 長ねぎ:千葉 白菜:茨城 青菜:埼玉 鯛:愛媛

3月3日ひなまつり

画像1
画像2
画像3
校内におひな様が飾ってありましたので、ご紹介します。

1枚目は、卵のカラのおひな様
2枚目は、児童が描いたおひな様
3枚目は、昇降口で学校へ来た人をお迎えしていたおひな様

今日は、給食もちらし寿司やひなあられが出ました。

3月2日の給食

画像1
きな粉揚げパン
鶏肉と春雨のスープ
カルピスポンチ
牛乳

 今日はみなさんが大好きなきな粉揚げパンと好きな給食アンケートで上位だったカルピスポンチでした。フルーツは全て国産のものを使用しました。また、春らしく紅白と白・緑・ピンクのお団子を入れてみました。配膳の時に「緑の団子を入れて」という声や「緑の団子が美味しかった」という声があり、緑が人気だったようです。

【今日の食材♪】
生姜:高知 人参:千葉 チンゲン菜:茨城 鶏肉:青森

3月1日の給食

画像1
カレーライス
海藻サラダ
クッキー
牛乳

 クッキーは朝早くから給食室の方が1つ1つ丁寧に作ってくださいました。桜の型が入っていてみなさん喜んでいました。
 海藻サラダも人気メニューのひとつです。海藻以外にもキャベツ・もやし・人参・コーンなどたくさんの野菜が入っていますが、どのクラスも完食でした。
ドレッシングのレシピを参考にご家庭でもぜひ作ってみてください。

★海藻サラダのドレッシング(1人分)★
 白ごま 1.5g / 砂糖 1g / 醤油 3g / 酢 1g / 油 0.5g / ごま油 1g

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 りんご:青森 キャベツ:愛知 もやし:千葉

感謝の会 2

画像1
画像2
画像3
感謝の会では、自分たちで準備をする姿や、司会の話しの間の待姿など、とても素晴らしく、さすが6年生!!
素敵な6年生です。

感謝の会

画像1
画像2
画像3
6年生の児童の皆さんが、6年間お世話になった先生方をご招待して
「感謝の会」を行いました。
保護者の方にも(各1名でしたが)参加していただきました。

1部・2部・・・・といろいろな構成を考えて、6年間の思い出から、将来の夢、ダンスあり、合奏ありと、とても内容豊かな会を開催してくれました。
一人ひとりの話の中に、周りの人に守られて成長してきたことで、人とのコミュニケーションの大切さについて学んだこと、これからに活かしていきたいこととしての意思を感じました。

異動された元担任の方たちも駆けつけてくれ、思い出話を添えるとともに、成長した姿に皆さん感動してくださりました。

とても素晴らしい会でした。
6年生のみなさん、ありがとう。
あと1ヶ月を切りました。中学へ行っても志二小でのことを忘れないでください。


2月28日の給食

画像1
麻婆豆腐丼
茎わかめサラダ
牛乳

 今日は丼もので食べやすかったと思います。前日から楽しみにしていたという子もいました。1年生は先生に頼らすに自分たちだけで配膳をしているクラスもありました。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 人参:千葉 長ねぎ:栃木 にら:茨城 キャベツ:愛知

月曜朝会と区展表彰

画像1
画像2
月曜朝会は、Meetでonlineで行いました。
今回は、区美術館で行われた区展へ出品された児童が全員表彰されました。

代表で6年生の児童が校長先生から表彰をしてもらいました。おめでとうございます。

素敵な作品がたくさん出品されました。

ほかの皆さんの作品もとてもよくできた作品ばかりでした。


今週のめあては、「給食をたくさん食べて 体をたくさん 動かそう」です。
暖かい日がふえてきました。
外でたくさん体を動かすためにもエネルギー補給が必要ですね。

2月27日の給食

画像1
七穀ごはん
魚のちゃんちゃん焼き
卵のすまし汁
牛乳

 今日の魚は鮭でした。脂がのっていて美味しい鮭でした。魚はあまり人気のないメニューですが、1年生から苦手だけど少し食べてみる、骨がないのなら食べてみる、という声がありました。少しずつ食べようと意識していて嬉しかったです。

【今日の食材♪】
玉ねぎ:北海道 人参:千葉 しめじ:長野 キャベツ:愛知 ピーマン:茨城 大根:千葉 長ねぎ:栃木 小松菜:埼玉

2月24日の給食

画像1
ガーリックライス
フェイジョアーダ
野菜の甘酢漬け
牛乳

 今日はブラジル料理風のメニューでした。フェイジョアーダには、大豆や白いんげん豆、鶏肉、野菜とたくさんの具材が入っています。しっかり煮込んでトマト味に仕上げました。皆さんよく食べていました。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 パセリ:千葉 きゅうり:埼玉 大根:千葉 黄パプリカ:オランダ

2月22日の給食

画像1
わかめごはん
和風卵焼き
根菜汁
牛乳

 わかめごはんは人気メニューのひとつでほとんどのクラスで完食していました。卵焼きはあまり人気のないメニューですが、少し甘めの味付けが食べやすかったのかいつもより残菜が少なかったです。

【今日の食材♪】
人参:千葉 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:北海道 ごぼう:埼玉 大根:千葉 里芋:埼玉 小松菜:埼玉

2月21日の給食

画像1
えびクリームライス
イタリアンドレッシングサラダ
冷凍パイン
牛乳

 魚介類が入っていると好き嫌いが分かれてしまうため、ライスはカレー粉を使用して色と少し味を付けました。配膳時は少な目という声が多かったですが、ほとんどのクラスで完食していて良かったです。

【今日の食材♪】
人参:千葉 玉ねぎ:北海道 パセリ:千葉 ピーマン:茨城 キャベツ:愛知 きゅうり:埼玉 にんにく:青森

2月20日の給食

画像1
ほうとう風うどん
ポテトのチーズ焼き
豆乳プリン
牛乳

 うどんは好きな子が多いようで、うどんと聞いて喜んでいる子が多かったです。うどんは野菜たっぷりでした。どのメニューもよく食べていました。乳・卵不使用の豆乳プリンは豆乳とはわからないくらい食べやすかったです。

【今日の食材♪】
かぼちゃ:鹿児島 白菜:茨城 大根:千葉 人参:千葉 小松菜:埼玉 玉ねぎ:北海道 じゃが芋:北海道 パセリ:千葉

2月17日の給食

画像1
ごはん
魚の竜田揚げ
グリーンサラダ
みそ汁
牛乳

 今日の魚はふかを使用しています。魚は好き嫌いが分かれますが、今日のふかはどのクラスも完食でした。食べやすかったようで良かったです。

【今日の食材♪】
生姜:高知 キャベツ:愛知 きゅうり:埼玉 水菜:茨城 大根:千葉 にんじん:千葉 白菜:茨城 小松菜:埼玉

2月14日の給食

画像1
きのこのスープスパゲッティー
和風サラダ
お米deガトーショコラ
牛乳

 今日は、バレンタインメニューでした。ガトーショコラは、米粉を使用しており、しっとりとした食感で子どもたちにも人気でした。おかわりじゃんけんが白熱していました。

【今日の食材♪】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 長ねぎ:栃木 えりんぎ:長野 しめじ:長野 水菜:茨城 キャベツ:愛知 きゅうり:埼玉

6年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 2月16日に6年生を送る会がありました。卒業してしまう6年生に感謝の気持ちを込めて、1年生から5年生が出し物を行いました。たくさんの「ありがとう」があふれる素敵な会になりました。

きれいな窓辺

画像1
画像2
画像3
図工の作品が廊下に展示され、空に映えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31