登校班会議・下校訓練

画像1
画像2
画像3
今年最後の登校班会議を行いました。
今回は、来年の班長・副班長を確認し、登校班のメンバーを確認しました。
今日は、各班の新旧の世話人の保護者の方にも同席していただき、顔合わせを行いました。
来週からは、新しい班長・副班長が中心となって朝の登校を行います。

今日は、下校も、登校班でまとまって帰りました。

3・11を忘れない

画像1
画像2
画像3
東日本大震災から11年。

11年前の今日、大きな地震があり、多くの人が亡くなり、多くの人が震災に遭いました。

今日はシェイクアウト訓練ですが、二小では、合わせて校庭への避難も行いました。

3・11の時の状況の話を聞きました。
震災のあった日、近くの小学校では、最後の一人が保護者に引き渡されたのは、夜遅かったこと。
震災にあい、水も電気も食料もなかったこと。
震災にあい、体育館に避難し、家に帰ったのは数日後だったこと。そして家の中は棚やテレビは倒れ散乱していたこと。
実際にあったたくさんの話を聞きました。 

避難訓練は、万が一、本当に大きな地震が来たときにどのように行動するかの練習なので、是非、真剣に取り組んで行きたいものです。

今日、帰ったら、「もし、大きな地震が来たときに、どこへ行くのか」「どこで落ち合うのか。」
ぜひ、おうちの人と相談する機会を作ってほしいと思います。

6年生を送る会 7

画像1
画像2
画像3
会の最後に、1年生から5年生の皆さんのために心を込めて「情熱大陸」を演奏しました。
会場には5年生だけでしたが、他の学年の皆さんは教室でオンラインで演奏を聴かせてもらいました。
今日は特別に、6年生の保護者の方もMeetで演奏を聴くことができるようにしました。


最後に6年生から5年生にバトンを渡されました。
5年生の皆さん、もうすぐ最高学年です。頑張ってください。



6年生を送る会 6

画像1
画像2
画像3
5年生は、2学期に練習していた表現運動のフラッグと、6年生の人たちが昨年表現運動でやった雀踊りを5年生用にアレンジして披露しました。

6年生を送る会 5

画像1
画像2
画像3
4年生は、「中学生免許」です。

6年生の皆さんは、無事に中学生免許をもらえたようです。

6年生を送る会 4

画像1
画像2
画像3
3年生も力を合わせて6年生に自分たちの育った力や学年の協力を形にして見てもらいました。

6年生を送る会 3

画像1
画像2
画像3
2年生は、劇とダンスで6年生を送る会を盛り上げました。

6年生を送る会 2

画像1
画像2
画像3
1年生は、入学したときから、登校してからのランドセルの片付け方
など、1年間の間にいろいろなことをお兄さんお姉さんから教えてもらいました。
1年間の感謝の気持ちを体で表現して伝えました。

6年を送る会 1

画像1
画像2
画像3
6年生を送る会は、オンラインで教室とつないで行いました。
運営は、5年生の代表委員が中心になって、6年生の思い出の会を作り上げました。

3月10日の給食

画像1
七穀ごはん
のりの佃煮
鮭の南蛮焼き
呉汁
りんご
牛乳

今日は雑穀入りのごはんでしたが、のりの佃煮が大好きな子どもたちはしっかり食べていました。のりの佃煮は、のりに醤油と砂糖とみりんを加えて作っています。調理員さんが2時間じっくりじっくり煮詰めたものです。手間はかかりますが、残さず食べてくれると本当にうれしいです。
呉汁はミキサーで潰した大豆をいれている、みそ汁です。大豆のタンパク質と、魚や肉、卵などの動物性のタンパク質を一緒にとるととてもバランスがよくなります。

【今日の食材】
長ネギ:栃木 ごぼう:埼玉 大根:千葉 人参:千葉 ほうれん草:埼玉

3月9日の給食

画像1
カレーライス
お豆のサラダ
スティックパイン
牛乳


今日は給食人気ランキングでも第1位のカレーライスでした。どこのクラスもペロリとたいらげていました。りんごやケチャップ、チーズが隠し味の人気メニューです。

【今日の食材】
にんにく:青森 生姜:高知 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 エリンギ:長野 キャベツ:愛知 赤ピーマン:高知

ボランティア委員会表彰

画像1
画像2
画像3
ボランティア委員会は1年間、いろいろなボランティアを計画して実行してきました。
最近も全校児童に呼びかけをして、募金活動を行いました。
今までの活動が認められ、青少年赤十字から表彰されました。

月曜朝会

画像1
画像2
久しぶりに校庭へ全員出て全校朝会をしました。
校庭で行うのは、久しぶりでしたが、1年生、2年生もしっかり立ち、校長先生のお話聞くくことができていました。

3月8日の給食

画像1
菜の花ごはん
いかから揚げといも天
のっぺい汁
かたぬきチーズ
お茶(お〜いお茶)

今日は和食献立だったのですが、1.2年生にはお茶が多かった&苦かったようで、飲めない人もいたようなので、反省点として、今後の献立づくりの参考にします。いかはとても柔らかく、さつまいもはとても甘くて素材がよかったので、よく食べてくれていました。菜の花は醤油で和えてごはんと混ぜています。春を感じられるといいなと思います。

【今日の食材】
いか:ペルー 菜の花:千葉 小松菜:埼玉 生姜:高知 さつまいも:茨城 大根:千葉 ごぼう:埼玉 人参:千葉 里芋:埼玉 長ネギ:栃木 水菜:茨城

3月7日の給食

画像1
ガーリックパン
クリームシチュー
いちご(紅ほっぺ)
牛乳

今日のいちごは予定では「あまおう」でしたが、都合により、「紅ほっぺ」に変更しています。大粒で鮮やかな紅色の紅ほっぺ。みずみずしく、ほどよい酸味と甘みでした。ガーリックパンは、ソフトフランスパンを使用しました。ガーリックペーストがパンにしっかりしみ込んで、とてもおいしかったです。

【今日の食材】
にんにく:青森 パセリ:千葉 玉ねぎ:北海道 人参:千葉 じゃが芋:北海道 ブロッコリー:福島

3月4日の給食

画像1
醤油ラーメン
のり塩フライドポテト
アイス(チョコたい焼きアイス)
牛乳

今日は6年2組の給食委員さんと考えたメニューでした♪
みなさんの大好きなものばかりですが、ラーメンには野菜がたっぷり入っています。
デザートのアイスには大喜びで、とてもほほえましかったです。


【今日の食材】
生姜:高知 にんにく:青森 人参:千葉 キャベツ:愛知 もやし:栃木 
ほうれん草:埼玉 長ネギ:栃木 じゃが芋:鹿児島

3月3日の給食

画像1
春のちらし寿司
赤魚の西京みそ焼き
もずく汁
いちごオレ


今日はひな祭りメニューでした。ちらし寿司には、春の野菜である「ふき」が入っています。全体の95%が水分で、シャキッとした食感とほろ苦さが特徴です。なかなか食べる機会がないと思うので、ふきの味を知れたならいいなと思います。

【今日の食材】
人参:千葉 ふき:愛知 えのき:長野 長ネギ:栃木 白菜:茨城 
ほうれん草:埼玉 玉ねぎ:北海道 赤魚:アラスカ産

3月2日の給食

画像1
ごはん
豚肉の香味焼き
みそ汁
デコポン
牛乳

今日の豚肉の香味焼きは、にんにくがきいた甘めのたれにつけて焼いた新メニューです。
醤油・砂糖・にんにく・長ねぎ・ピーマン・りんご・白ごまを混ぜたたれに豚肉を漬け込んで焼く、簡単だけどおいしいんメニューですよ。みなさんよく食べてくれていました。デコポンは、ジューシーで甘くおいしかったですが、すっぱいのがあたった人もいたかもしれません。あたった人はごめんなさい。

【今日の食材】
にんにく:青森 長ネギ:栃木 ピーマン:茨城 玉ねぎ:北海道 ごぼう:埼玉
人参:千葉 じゃが芋:鹿児島 豚肉(埼玉・群馬・茨城)

表現運動 3年

画像1
画像2
画像3
3年生は表現運を「エイサー」の曲で発表しました。
練習の時はペットボトルでしたが、本番に合わせ、思いを込めて自分だけの太鼓を作りました。
衣装を黒で統一し、みんなでエイサーを踊りました。
一つ一つの決めポーズもかっこよく決めることができました。

表現運動 2年

画像1
画像2
画像3
2年生の表現運動の発表は「Real Thing Shakes」「フラッグを立てろ」「20th Century Boy]のロックなリズムに合わせて踊りました。
どの曲も難しいのですが、一生懸命に練習した成果を今日の発表で見てもらうことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31