3年生 算数 長さ

画像1画像2画像3
 長さの学習では、長いものの長さをはかるにはどうしたらよいかを考えました。
 授業の導入では、黒板の横の長さや、教室の縦の長さ、廊下の長さなどを測りました。チームのみんなの定規をつなげたり、ノートの長さを測ってそれがいくつ分かを計算したり、各々の方法で試行錯誤しながら学んでいました。活動後には、「大体の長さは分かったけどこれって正確なのかな」「すごく時間かかる」「疲れた」などの気付きや感想が生まれました。
 その後、新しい道具としてまきじゃくの使い方を学習し、実際に使ってみました。授業の振り返りでは、「まきじゃくなら長いものもすぐ測れて便利だった」「ギザギザしている階段も測ってみたい」「学校を作った(建てた)人はこれを使っていたのかな」などの考えが書いてありました。その場で決めたチームでしたが、どのチームも協力して主体的に学習活動に取り組むことができました。


1年 遠足

画像1画像2
10月31日(火)に赤羽自然観察公園へ遠足に行きました。

公園では、学校の校庭では見られない秋の自然に触れたり、音を聞いたりして、散策を楽しむことができました。収集した葉っぱやどんぐりは、生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で活用していきます。

道路の渡り方や、歩道の歩き方などしっかりルールを守る姿も見られました。

お話玉手箱

画像1画像2
 読書週間最終日に、学級担任以外の教員が読み聞かせをする「お話玉手箱」を行いました。読み聞かせする本は、「世界」をテーマに選びました。どのクラスの児童も、どの先生が来るか楽しみにしながら、その時をむかえました。
 読み聞かせした本の題名は玄関に掲示し、本は図書室に展示しています。これをきっかけに、世界の国や文化についても興味を広げてほしいと思っています。

令和5年度 運動会

 爽やかな秋晴れの中、10月14日(土)に令和5年度運動会を開催することができました。当日は多くの皆様にご来校いただき感謝いたします。また、たくさんの拍手や温かい声援をいただき、子どもたちには一層の励みとなりました。
 今年は4年ぶりに赤白の組に分かれての運動会とし、応援団を中心に赤組白組全員で楽しく、盛り上がることができました。勝ったときは素直に喜び、負けても相手に拍手を送るなど、勝敗がある中で成長する様子も見られました。
 家庭及び地域の皆様には、運動会当日までのご理解とご協力に心から感謝いたします。
【写真】
1枚目:ダンスdeフィーバー☆(1・2年表現)
2枚目:推してください!We'reアイドル!!(3・4年表現)
3枚目:志一ソーラン2023 〜精神一到〜(5・6年表現)
画像1
画像2
画像3

応援団

画像1
 

4年生 校外学習

画像1
4年生は、10月20日(金)に校外学習で科学技術館へ行きました。

子どもたちは、近未来の科学技術に触れ、意欲的にグループで活動していました。

みんなで声をかけ合い、マナーを守り、楽しみながら学ぶことができました。

〜校外学習を終えての五・七・五〜(児童作品より)

「大きいな 人が入れる シャボン玉」
「放射線 実験で見た びっくりだ」
「自転車を こいで発電 エコかもね」
「江戸城の 大迫力の 清水門」


子どもたちの興味関心が広がる、有意義な校外学習となりました。

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1画像2
 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が実施されました。これは、児童にいろいろな体験をして笑顔になり、体験から多くのことを学んでほしいという東京都教育委員会の事業です。
 2020東京オリンピック陸上日本代表の多田修平さんが来てくださり、5・6年生を対象に、走り方を教えてくださいました。実際に多田さんの走りのすごさを体験し、多くのことを学べました。

5年エコポリスセンター出前授業

画像1画像2
5年生は総合的な学習の時間に環境についての学習を進めています。
この日は、板橋区立エコポリスセンターの講師の方をお招きして板橋区の環境について教えていただきました。
緑が少なくなってきていることや、ゴミや水の問題、工場や自動車の空気汚染について知り、危機感をもっていました。一方、子どもからお年寄りまで暮らしやすい工夫がされていることや、SDGsの推進に関して全国で8位の達成度だということなど、板橋区の取組が進んでいることも知りました。自分たちが暮らしていくこの街の環境をよりよくしていくために、自分たちにできることは何かを考えてアクションを起こしていきます。

道徳授業地区公開講座を実施しました

9月16日(土)に道徳授業地区公開講座を実施しました。
全学級で「いじめ防止」をテーマにした教材をもとに、話し合いました。
一人ひとりが深く考え、いじめ問題と向き合いました。
4年生では、「いじり」と「いじめ」について考える授業を行い、児童からは、「いじりはつい楽しくてしてしまうことがあるけれど、いじめにつながるかもしれないから、これからは気を付けたい。」などと考えていました。
その後の意見交換会では、道徳授業の中で実生活と結びつけたいじめの事例をあげ、子どもたちに現実を意識させることの必要性などが熟議されました。
道徳の授業だけでなく、毎日の学校生活の中でもいじめの未然防止に努めていきます。

画像1

3年生 学年集会

3年生では、毎月学年集会を行っています。
9月は、新しい学校で副校長先生になるためにお別れすることとなった先生に、今までの感謝の気持ちを伝えました。全員で書いたお手紙を代表児童2名が言葉を添えて手渡しました。お兄さん、お姉さんの担任の先生だったという児童や、廊下で叱られましたという児童などそれぞれが思い出を振り返りながら心を込めて手紙を書いていました。
最後は、3年生の元気パワーを込めて、温かい拍手で送りました。
画像1

3年生 工場見学

社会科の学習で、学校から徒歩3分ほどの場所にある津布楽はがね店さんへ行ってきました。事前学習では、「はがねって何だろう」「学校の中にもはがねや鉄を使って作ったものはあるのかな」「働いている人は何人くらいいるのだろう」「どうやって固い鉄を加工するのだろう」など様々な疑問をもちました。その疑問をもとに、1組は個人で「津布楽さんにぜったいに聞きたいこと」を、2組はクラス全体で「聞きたいことリスト」をそれぞれタブレットを使ってまとめました。
当日は、加工の過程の見学や、鉄や鋼を実際に手に持って重さを比べるなどの貴重な経験をさせていただきました。
津布楽さん、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 イベント会社「思い出作りの会」

イベント会社では、やりたいあそびのアンケートを採り、休み時間などにクラス遊びを企画しています。一学期末には、転校してしまう友達やしばらく会えなくなる友達のために「みんなで楽しい思い出を作りたい」と、一生懸命計画を立てていました。
3年生は、やりたい遊びのアンケートを行うと、いつも「ばくだんゲーム」が大人気です。今回はルールも自分たちでアレンジして楽しんでいました。他にも「何でもバスケット」と「おえかきリレー」を行い、全員で思い出に残る時間を過ごすことができました。

画像1
画像2

3年生 「思い出づくりの会」写真

画像1
画像2
画像3
 

3年生 係活動紹介

画像1
自分の好きなことや得意なことを生かして、係活動(会社活動)に取り組んでいます。
「漢字はなまる会社」では、「間違えやすいポイント紹介」「ていねいに書けた文字へのスタンプ」「表彰」など、漢字学習が苦手な人もみんなで頑張れるような工夫を考え、それぞれが役割を担って活動しています。教員からだけでなく、友達にも頑張りを認めてもらえることで、学級全体のやる気にもつながっています。
写真は、一学期最後の漢字テストの表彰式の様子です。休み時間や家庭でも自主的に漢字練習に取り組み、全員が大きく点数を伸ばすことができました。

3年生 毛筆の学習

画像1
2回目の毛筆の学習の様子です。前回学習した「横画」に加えて、「縦画」「点」を意識して「下」という字を書きました。どの児童も集中して納得のいく作品を書き上げることができました。授業後は、「自分で道具の準備ができるようになった。」「前より上手く書けた。」と自信たっぷりに話している児童が多く見られました。

1年生「大人の歯が生えてきたよ」

画像1画像2
6月に、1年生は養護の先生と歯の勉強をしました。

「永久歯」や「6歳臼歯」のことについて学んだ後、大人の歯が生えてきたかどうかを鏡で観察しました。

授業の振り返りでは、大人の歯が生えてきていることに喜びを感じる児童が多くいました。

また、まだ生えていない児童も、これから生えてくることを楽しみにしている様子でした。

6年生 日光移動教室

6月14日から16日の3日間、6年生は日光移動教室に行ってきました。天候により一部予定を変更しましたが、事前学習を活かした日光東照宮の見学、森林の中で大自然を感じながらの散策、ひっかき刀を使い、集中して作品づくりをした日光彫体験など日光の歴史や文化、自然を味わうことができました。
 また、宿舎では学年や班の人たちと協力し、互いに思いやって生活する姿もたくさん見られました。
 この3日間の経験を活かし、最高学年として学校をさらに引っ張っていけるよう、これからも指導・支援を続けていきます。
画像1画像2画像3

音楽朝会

画像1
6月から、毎月1回体育館で集まり、音楽朝会を行っています。今まで「校歌」と「あの青い空のように」に取り組みました。体育館に元気な声が響きました。

音楽の授業でのタブレット活用

画像1
音楽の授業では、リコーダーや歌唱の様子を録画し、練習した成果を自分で振り返るために活用しています。よかったところや課題をみつけ、次への学習へつなげるようにしています。

4年生「歯と口の健康教室」

画像1画像2画像3
先日、4年生の「歯と口の健康教室」を実施しました。学校歯科医会の先生や歯科衛生士の方に、むし歯や正しい歯のみがき方など歯と口に関わるお話をいただきました。子どもたちは、むし歯の写真や虫歯菌の動画を真剣に見ていました。だらだら食べをしないようにすることや歯の模型を使って歯みがきの仕方を学び、健康な歯を保つための生活を見直す良い機会となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31