たにけんさんコンサート 5月27日(月)

富士見台小学校の学区にあり、音楽イベントの企画や運営やタニタ祭り、富士見地域センターのおまつりの運営を行っている株式会社スペースモナークさんより地元の小学校へと、開校70周年をお祝いしてコンサートを企画していただきました。NHKEテレ「フックブックロー」に出演されていた、タニケンさんとアコーディオン奏者のまいこさんと一緒に、歌ったり、身体を動かしたりと楽しい一時を過ごしました。全校ノリノリの1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月23日 自転車安全教室

3年生が、自転車安全教室に参加しました。
警察の方が作った校庭のコースを自転車に乗って走りました。横断歩道の渡り方を練習したり、自動車を追い越す時の一時停止の方法を学んだり、じぐざぐコースを走ったりしました。教室では、交通ルールについて区役所の方から学び、交通事故を起こさないためにどうすればよいか考えることができました。一ヶ月後には、自転車免許を発行してもらえるそうです。学んだことを活かして、安全に自転車に乗るように心掛けてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回 たてわり班活動 5月25日

今年初めてのたてわり班活動がありました。
たてわり班活動は、1年生から6年生を12の班を分けて活動します。
どんなことをして遊ぶかは、6年生が計画を立てました。当日も6年生が活動をリードしました。違う学年の友達とも仲良く協力して、楽しく活動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室 5月28日(火)

志村警察の方に、交通ルールを守る大切さについてお話をしていただきました。
道路の歩き方や、横断歩道の渡り方、信号の見方など、動画を見て確認をしました。交通ルールを守るのは、自分の命を守るため、そして、まわりのみんなが安全に気持ちよく過ごすためでもあることが分かりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦! 5月16日

プール清掃を前に、プールの中で育ったヤゴを1年生が救出大作戦!
プールの底をさらって、カゴの中を見てみると動いているものが・・・。富士見台小学校のプールからは、シオカラトンボとアカトンボのヤゴが130匹近く救出されました。
救出したヤゴは、教室で育てています。毎日アカムシをえさにやったり、飼育ケースをきれいにしたりお世話は大変ですが、トンボになって大空に旅立っていく日が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

70周年記念撮影 5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日 70周年記念の撮影をしました。
色カラフルなビニルのエプロンを身につけ、校庭に描かれた70周年記念のマスコットの白いラインに並びました。上空を飛ぶセスナを見つけると大きな歓声が上がり、係の方の合図でエプロンを広げ、しばらくじっとします。上手に航空写真を撮ってもらいました。
その後は全学年の児童・全職員が並んび、3Fベランダからの撮影やクラス写真を撮影しました。
70周年記念の思い出になる撮影になったようです。

5月7日(火)消防写生会 1・2年生

志村消防署から 消防車と 消防隊員さんが来てくれました。
あいにくの雨でしたが、カサをさして 間近で消防車を見たり、消防服を着た 隊員さんと話をしたりしました。
それぞれの教室や のき下を使って 時々 校庭を 見ながらかきました。
10日に仕上げをして完成です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日の献立

画像1 画像1
◆牛乳・麻婆豆腐丼・くきわかめと大根のあえもの

麻婆豆腐をご飯にかけてどんぶり物にしました。ご飯とおかずを一緒に味わうおいしさはありますが、スプーンでパクパク食べてしまうと早食いになりがちです。歯ごたえのあるくきわかめと大根のあえ物がアクセントになりました。

5月2日(木)離任式

離任式がありました。

昨年度でこの学校を去られた先生方が、離任式で来校しました。
久しぶりに懐かしい先生と会い、笑顔になる子もいれば、涙する子もいました。
進級して1ヶ月、成長した姿を見てもらうことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月2日(木)体育朝会

先週雨で延期になっていた体育朝会を行いました。
校庭に全校児童が集まり、「気をつけ」や「やすめ」、整列の仕方などを練習しました。
1年生も「前ならえ」、「なおれ」の指示に合わせてしっかり整列できました。
いつでもどこでもしっかり整列ができると、気持ちもそろい、みんなで楽しく活動ができそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生を迎える会 4月26日

「1年生を迎える会」が開かれました。
各学年が1年生のために考えて準備した出し物。クイズあり、ダンスあり、笑いありの温かく楽しい時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月25日 音楽朝会

今年度、初めての音楽朝会です。体育館に全学年が集まりました。
富士見台小の「校歌」を全員で歌いました。
6年生の格好いい指揮のもと、元気な歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月15日(月) 委員会スタート

 今年度、最初の委員会活動がありました。
 どの委員会も、委員長や副委員長、書記などを決め、仕事内容を確認したり、分担したり、1年間の活動計画を立てました。
 学校全体のために、高学年らしく活動できるようがんばります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

対面式がありました。

1年生を迎え入れ、対面式がありました。
 校長先生から、富士見台小の「3つのあ」・「ABCD」・「さいごまであきらめず努力する」についての話や、協力することについてのお話がありました。
 その後、6年生の楽しい歓迎の言葉や1年生からのがんばりたいことの話がありました。
 今日から1年生も本格的に富士見台小の仲間です。よろしくお願いします。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 給食始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1年生も給食です。
当番のやり方、給食のもらい方、牛乳の開け方を教えてもらいました。
「おいしいよ」と初めての給食にニコニコの1年生でした。

1年生 朝のしたく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から、1年生の朝のしたくのお世話を6年生のお兄さんお姉さんが、手伝いにきています。
 朝のしたくや名札の付け方などを教えてもらっています。

給食ホール

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2年生から6年生の給食が始まりました。
3年生はホールでの給食デビューです。3年生にインタビューすると、給食ホールで食べられるのを楽しみにしていたそうです。
どの学年も、テキパキと配膳ができていました。

4月9日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 進級した教室で、1年生はランドセル等の片付け方を教わりました。
6年生は、体育館の片付けを協力して手際よく行い、復旧しました。
それぞれ新しい学年での目標を決めたり、新たな仲間に自己紹介をしたり、新しい教科書に記名したりしました。

令和6年度 始業式・入学式

4月8日 令和6年度が始まりました。
 校庭に一つ学年が上がり、うれしそうな顔の2年生から6年生が集まりました。
 まず着任式で、新しく富士見台小学校にいらした先生や職員の方の紹介がありました。
始業式では、校長先生から今年、頑張ってほしい三つのことの話や、新しい担任の先生の発表がありました。
 入学式には、6年生が代表として参加し、55名の新1年生を迎え入れました。6年生がしっかりと役割を果たし、令和6年度、楽しみなスタートがきれました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和6年度が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい学年、新しいクラス、担任の先生はだれかな?
期待に胸を膨らませ、ワクワク、ドキドキしながら元気に登校してきました。
旧学年で集まって、クラス分け名簿をもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31