6月3日(月)全校昼の会にてプール開きの会を行いました。

画像1画像2
 来週6月12日(水)から高島第五小学校では水泳の学習がはじまります。6月3日(月)のプール開きの会ではプールを安全に使うための注意事項と体育委員のお手本をもとにバディの確認を行いました。高島第五小学校の児童が楽しく安全に過ごせるよう、きまりを守って学習していきたいと思います。

5年生 プール清掃を行いました

画像1画像2
6月7日(金)に5年生はプール清掃を行いました。友達と声をかけ合い、協力しながらコースロープや見学用の椅子など運んだり、プールサイドに落ちている落ち葉を掃除したりしました。

6/4 「下水道」出前授業(4年生)

社会科「水はどこから」の学習の深化のため、東京都下水道局による出前授業を受けました。「使って汚れた水はどこに行く?」や「汚れた水をきれいにしている人たち」等について、講師のお話や実験活動、映像鑑賞を通して、下水道の意義やその価値について、理解を深めました。

画像1

6月7日『手話教室』(3・4年生)

 3・4年生が、総合的な学習の時間に、板橋区主催の手話の『出前講座』の学習に取り組みました。
 講師のお話や動画視聴、実技指導をとおして、日常の挨拶や身の回りの動物の名前等について、手話での表現方法を学びました。活動の最後には、児童一人ひとりの名字について、手話での表し方を個別に教わりました。
 楽しみながら、手話に対する理解を深めることができました。
画像1

5月11日 家庭科調理実習(5年生)

画像1画像2画像3
土曜授業プランに家庭科で調理実習をしました。お家の方々にお茶と白玉だんごを作ってふるまうことをめあてに、子どもたちは計画を立て、準備を進めていました。
調理実習当日も子どもたちは一生懸命に計画書や教科書を見て、取り組んでいました。安全に手際よくできて、最後はみんなでおいしく食べることができました。
学習後、家でも作ってみたいというふりかえりがありました。家庭科の学習は、家庭ともつながる教科なので、ぜひ挑戦してほしいです。

租税教室

画像1画像2
5月10日(土)に租税教室が行われました。
ゲストティーチャーとして税理士の方に来ていただき、税の種類や使われ方などを学びました。
教室全体を夢の国と見立て、所持額の違う各村からどのような割合でお金を集めるのかというシュミレーションも行いました。どの班もどのようにすれば公平に集めることができるか真剣に話し合っていました。

5月8日(水) 全校児童で体力テストを行いました。

画像1画像2
5月8日(水)の1,2時間目に体力テストを行いました。
子どもたち一人ひとりが自分のもてる力を発揮できるように頑張り、取り組むことができました。

5月7日(火) 2年生 トマトの苗を植えました。

画像1
5月7日(火)2年生はトマトの苗を植えました。土の入れ方などを友達同士で話し合い、協力しながら植えることができました。

令和6年5月1日(水)1年生・2年生 「学校探検」に取り組みました。

画像1画像2
1年生、2年生で学校探検を行いました。
1年生は高五小のことをより知るために、2年生は上級生として高五小を案内できるようにがんばりました。

令和6年4月23日(火) 2年生「グリンピースのさやむき」に取り組みました。

画像1画像2
4月23日(火)に2年生はグリンピースのさやむきに取り組みました。
町田先生から給食にでる豆類についてのお話を聞いた後にさやむきに取り組むと子どもたちはすぐにこつをつかみ、あっという間にさやをむくことができました。2年生がむいたグリンピースは当日の給食のグリーンピースご飯として、全校でおいしくいただきました。

ジャイアンツアカデミー

画像1画像2
4月17日(水)2・3校時にジャイアンツアカデミーが行われました。
コーチが2名来校し、子どもたちに投球のコツを教えてくれました。コーチの遠投には、子どもたちも大興奮です。後半は2つのチームに分かれ、投球を中心としたミニゲームを楽しみました。
5月に行われるスポーツテストのソフトボール投げなどに、今回教えていただいたことが活かされると良いです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31