学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

お土産

画像1画像2
お家の方へ、手持ちのお金でどのように商品を組み合わせて買うか、工夫しながら選んでいます。

美味しい夕食

画像1
2日目の献立は洋食メニュー。子どもたちもとても嬉しそうです。

ホテル到着

画像1
全ての行程を終え、ホテルに到着しました。天気もよく、楽しい1日を過ごしました。

2日目最後の行程は

画像1
華厳の滝でした。自然の雄大さに触れ、ホテルに戻ります。

たくさん歩きました

画像1画像2
戦場ヶ原のハイキングを終え、足湯に浸かりました。この後は三本松でソフトクリームを食べ、華厳の滝へ行きます。

2日目の活動開始!

画像1画像2
2日目の朝です。今日は戦場ヶ原や華厳の滝へ行きます。

日光東観荘より

画像1
お家の方へ葉書を書いています。今日一日の出来事を思い出し、それをお家の人へ伝えようとする顔はとても嬉しそうです。

植樹体験

画像1
「足尾に緑を育てる会」の方々から指導を受けながら、植樹を行いました。体験を通して、事前に学習したことをより深めていました。

日光移動教室出発!

画像1
あいにく天気はくもりでしたが、元気に出発しました。出発式の司会もあいさつもとても立派でした。

【給食】令和6年6月4日(火)「ものがたり給食」

画像1
〜献立〜
山坂達者飯・魚の南部焼き・きのこのけんちん汁・オレンジ・牛乳

〜給食室からひとこと〜
 今月は、絵本に登場する食べ物が出てくる「ものがたり給食」があります。今日はその「ものがたり給食」でした。「しちふくじんのかみかみレストラン」という絵本に出てくる、玄米を使った山坂達者飯を提供しました。
 この絵本はフリージアの方が給食の時間に放送で読んでくださいます。軟らかい食べ物が大好きな女の子が、「しちふくじん」に出会って、よくかむことの大切さを学ぶ物語です。歯と口の健康週間に合わせて、よくかむことの大切さについて知って欲しいと思いこの物語を選びました。

榛名移動教室に行きました。

5月22日(水)〜5月23日(木)
榛名移動教室に行きました。
自然いっぱいの榛名で、
「虫の音がする、鳥の音がする」と榛名でしか感じることが出来ない自然の良さを学ぶことが出来ました。
ハイキングや榛名富士の登山では、友達と励まし合いながら頑張る様子がありました。山頂に着いたときの子どもたちの顔は達成感で溢れていました。
林間学園での生活では、時間を見ながら行動することを意識して生活することが出来ました。自分たちで考え、行動する姿から5年生の成長を感じました。

榛名移動教室では、ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1

自転車安全教室を行いました

画像1
画像2
画像3
5月29日(水)3年生が自転車安全教室に参加しました。

板橋警察署 交通安全課のみなさんにご協力いただき、
自転車の乗り方や交通ルールについて教えていただきました。

警察署の方からの自己点検(ブタノシャベル)や乗るときの注意を聞いて、乗り方を確認したり、交通ルールの講話を聞いたりしました。

警察署の方から、合格をもらえるかどうかどきどきしていた3年生。
無事合格をもらえて、とても嬉しそうでした。

そして、これからも一人一人が交通ルールを守って自転車にのることを約束しました。

開催にあたって、多くの方に自転車の貸し出しにご協力いただきありがとうございました。
また、お手伝いとして参加された保護者のみなさまも、暑い中大変ありがとうございました。

あいさつ月間の活動

5月のあいさつ月間では、当番の6年生が正門に立ち登校してきた子供たちに元気な声であいさつしています。初めは声が出なかった子も、6年生の声につられて大きなあいさつをする姿が増えてきました。
画像1

水道キャラバン

画像1画像2
水道キャラバンのスタッフによる出前授業がありました。
子どもたちは、
「蛇口から出てくる水はどこから来ているのだろう。」
「浄水場はどのようなことをしているのだろう。」
などのたくさんの「問い」をもち、熱心に話を聞いたり、実験に取り組んだりしました。
学習を通して、自分たちの「問い」を追究していました。

【給食】令和6年5月21日(火)「朝ごはんをしっかり食べよう」

画像1
○献立
 むぎごはん、ししゃものごま焼き、切り干し大根の煮物、すまし汁、牛乳

○給食室からひとこと
 朝ごはんをしっかり食べることで、不足しているエネルギーを補給することができます。午前中から元気に活動するためにも、朝ごはんは大切な役割を果たしています。特に、朝ごはんでは、お肉やお魚卵などの「赤」、ごはんやパンなどの「黄」、野菜や果物・海藻などの「緑」、の3色食品群がそろうようにしましょう。パンだけ、ごはんだけの食事だと、午前中の集中力が落ちてしまいます。元気に過ごすためにもサラダやヨーグルトなども付けて朝ごはんを食べてみましょう。

【給食】令和6年5月20日(月)「旬の食べ物:あまなつ」

画像1
○献立
 コーンピラフ、ポトフ、あまなつ、牛乳
○給食室から一言
 よい香りの夏みかん。冬を超して初夏に食べ頃になることから「夏だいだい」ともいわれます。「甘夏」は、この夏みかんの一種で、甘酸っぱさとほのかな苦みが特徴のかんきつ類です。甘夏のおもな産地は西日本。1月〜3月頃にかけて収穫されます。収穫した後は、涼しい場所で保管します、すると、もともと甘夏にあった酸っぱい味が、空気の中に飛んでいき、甘い味は身の中にそのまま残ります。この保存して酸っぱい味を飛ばすことを、「酸抜き」と言います。

5月21日 まちたんけん

画像1
生活科で町探検に行きました。今日は、青・紫・緑コースを歩いて回りました。平和公園でたくさんの保育園の子供たちに会いました。よく子供たちが利用している駄菓子屋さんの前を通って喜ぶ姿が見られました。次回は赤・黄色・白コースに行く予定です。

交通安全教室 2回目

画像1画像2
5月18日土曜日に交通安全教室の2回目を行いました。
シミュレータを使って、もしかしたら起こる危険なことを体感しながら行いました。見ている子どもたちも「危ない!」と声を出していました。
ドライバーさんとのアイコンタクト
とまる
みる
まつ
もしかして
の5つが大事なことを学びました。
ぜひ、お出かけするときに一緒に確認しながら歩いてみてください。

【給食】5月9日(木)「イギリス料理」

画像1
○献立
・ココアコッペパン
・シェパーズパイ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳

○給食室からひとこと
 今日は、イギリスの料理です。シェパーズパイは、イギリスの家庭料理です。パイという名前がついていますが、ミートソースとマッシュポテトを使ったグラタンです。シェパーズとは英語で「ささいなもの」という意味です。イギリスではよく食べられている料理で、「ハリーポッターと秘密の部屋」の物語にも出てきました。

【給食】5月7日(火)「青大豆を使用したビーンズカレーライス」

画像1
○献立
・ビーンズカレーライス
・みそドレッシングサラダ
・牛乳

○給食室からひとこと
 今日は、黄大豆と青大豆を使った「ビーンズカレーライス」です。青大豆は、茹でた後もきれいな緑色です。「枝豆のようでおいしい」との声もありました。
 豆が苦手な子も食べられるように、味の濃いカレーの中に入れました。豆が苦手な子も食べることができている様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30