ホームページがリニューアルされました。学校日記をはじめ、随時更新していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

6月6日 心肺蘇生訓練

画像1画像2
いよいよプール開きが間近に迫っています。今日は、高島平消防署の方々をお呼びして、心肺蘇生訓練を教職員が受けました。命に関わる大事な研修です。みなさんしっかりと研修を受け多くの質問も出ました。事故のないように気を引き締めて指導していきます。

6月6日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・かむかむごはん
・ししゃもの南蛮やき
・豚汁

今日のかむかむごはんには、大豆、粒コーン、ひじきといった、かむ力をつける食べ物が入っています。また、ししゃもは骨まで食べることで、骨や歯を作るカルシウムをしっかりとることができます。

6月5日(水) 荒川探検 3年生

画像1画像2
3年生が総合的な学習の時間に「荒川探検」を行いました。荒川沿いにはたくさんの工場があることに気づき、工場の方にたくさんのあいさつをしました。

6月4日(火)体育の授業 4年生

画像1
本日はソフトバレーの授業をとりおこないました。
チームごとにわかれ、作戦会議などを繰り返しながら、授業に臨んでいました。
写真は試合中の様子となります。

6月3日(月)算数の授業 2年生

画像1画像2
6月3日(月)算数の授業の様子です。
本日は「100より大きい数」について学んでいきました。
1000までの数について、構成、表し方、読み方などを理解することで、
生活や学習に生かせるように数の勉強しています。

5月30日(木)国語の授業 1年生

画像1画像2
本日は「さとうとしお」という国語の授業をとりおこないました。
文章からさとうとしおどちらにも着目し共通点や、違いをさがしていきました。

一人一人がよく考え、集中して授業に臨んでおりました。

6月5日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・プルコギ丼
・茎わかめと大根のサラダ
・冷凍パイン

プルコギは、お隣韓国の料理です。韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。日本では肉を焼く料理、といえば焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは、焼肉とすき焼きの中間のような料理です。

6月4日(火) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・ピザドッグ
・さっぱりポトフ
・河内晩柑

ピザドッグは、ベーコンと大豆を炒めて作ったピザソースをコッペパンにサンドし、チーズを加えて焼き上げました。調理員さんが、1コずつホイルに包んでくれました。

6月3日(月) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・魚の塩焼き
・ゆで野菜ののり和え
・みそ汁

今日の魚は「さば」です。脂ののっているさばはシンプルな塩焼きがぴったりです。
さばのような青魚の脂には動脈硬化の予防改善効果のあるEPAや脳を活性化させる効果があるDHAなどが豊富に含まれています。

5月31日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・コーンライス
・最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮
・メロン

今年度も「とれたて村給食」が始まりました。「とれたて村給食」は、板橋区の農家のみなさんの会である「板橋ふれあい農園会」と関係のある場所から旬の野菜を届けてもらい、板橋区の学校の給食でみなさんに食べてもらおうというものです。
今日は山形県にある最上町でつくられた「アスパラガス」を届けてもらい、クリーム煮に入れました。

5月31日 あいキッズについて

画像1
6年生の社会科であいキッズの由来について学習しました。皆さん興味津々。しっかり話を聞いていました。

5月30日(木) 今日の給食

画像1
・牛乳
・梅若ごはん
・和風卵焼き
・みそ汁

梅若ごはんは、梅の漬物(カリカリ梅)とわかめをご飯に合わせたもので、ジメジメとしてきた今の季節にさっぱりと食べることができます。

5月29日(水) 仲良し班朝会

画像1
仲良し班でドッジボールをしている様子です。
新河岸小学校では、仲良し班という全学年合同の班があり、
毎週水曜日の朝学習の時間に仲良し班で集まっています。
他学年と関わることができる貴重な時間です。

5月29日(水) 今日の給食

画像1
・牛乳
・ごはん
・魚の揚げ煮
・のっぺい汁

今日の魚は「ふか=サメ」です。ふかは見も柔らかく、下味と粉をつけてあげると鶏の唐揚げのような食感になります。

5月28日(火)体力測定2

新河岸小学校の全児童が体力測定に挑みました。
本日行った種目は「ハンドボール投げ」「シャトルラン」の二種目となります。
曇り空、小雨がぱらつく中、迅速かつ真面目に取り組めていたかと思います。
画像1

5月28日(火) 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・カレー焼きパン
・ワンタンスープ
・冷凍みかん
今日はカレー焼きパンです。給食室の調理師さんたちが、手作りのカレーソースを、ひとつひとつパンにはさんで、まわりにパン粉をつけ、オーブンで焼いて作ってくれました。

5月28日 日本語教室の様子

画像1
5月28日(火)の日本語教室の様子です。
こちらはくだもの・やさいのカードを使って学習をしているところです。
日本語教室ではこのようなカードを使い、言葉を覚えたりゲームをしたりして楽しく日本語の学習をしています。

5月27日(月)体力測定1

画像1
本日は新河岸小学校の全児童が体力測定に挑みました。行った種目は「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」の4つです。初めて行った1年生も、6年生の誘導で上手にできていました。また、ボランティアで参加された保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

5月27日(月) 今日の献立

画像1
・牛乳
・五目かけうどん
・おひたし
・肉まん風蒸しパン

蒸しパンと聞くと、甘い味のものが多いですが、今日は肉まん風の蒸しパンです。
カップの下の方に、ひき肉、ながねぎ、たけのこなどの肉まんの具を入れて、その上に蒸しパンの生地を流して蒸しました。

5月24日(金) 今日の給食

画像1
・牛乳
・スパゲティあけぼのソース
・さいころサラダ
・バナナ

スパゲティあけぼのソースは、小麦粉とバターで作った白いソースにトマトケチャップの赤を加えたピンク色のパスタソースです。隠し味に少量のカレー粉を加え、風味が上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30