6月6日(木)3年2組算数「じこくとじかん」

画像1
今日の2時間目、3年2組では算数「じこくとじかん」の学習をしていました。今日の問題は、「午前9時50分に図書館に着き、午前10時40分に図書館を出ました。図書館にいた時間は何分ですか。」でした。また、学習のめあては「時間の求め方を図と言葉で説明しよう。」でした。子どもたちは、時計の模型や数直線を使って、図や言葉で表そうと頑張っていました。

6月5日(水)

画像1
★今日のこんだて★

 ●歯と口の健康習慣●

 かむかむごはん ししゃもの南蛮焼き 豚汁 牛乳

 慌ただしい毎日ですが、歯と口の健康習慣ということで、よくかんで食べる大切さを思い出してもらいたいと思います。よくかむとお口の中はもちろん、その他の体の健康に大きく影響します。さらに、食べ物の味がよくわかっておいしさもしっかり感じられて、いいことがいっぱいです。

6月5日(水)体力テスト

画像1
画像2
今日は暑いくらいの天気ですが、そのような中、弥生小学校では全校児童が体力テストに取り組んでいます。校庭ではソフトボール投げ、体育館では長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びが行われていました。子どもたちはそれぞれの種目において、自分の限界に挑戦し、頑張っていました。また、1,2年生の実施の時には5,6年生が補助としてついてくれていました。

6月4日(火)全校朝会

画像1
今日の朝にあった全校朝会の話です。

 今日の全校朝会のお話は、「ふれあい月間」についてです。
 東京都内全部の小学校と中学校で、6月と11月と2月は「ふれあい月間」という取組をしています。そこで、校長先生は、「ふれあい」という言葉の意味を調べてみました。「ふれあい」とは…、「心を通わせ合うこと」とありました。ちょっと難しいですかね。もう少し簡単に言うと、「友達や家族、先生などの身近な人と仲よくすること」ということになるのかなと思います。
 では、「みんなと仲よくするためにはどうしたらよいでしょうか。」

 答えてくれた皆さん、どうもありがとう。この答えは、一つではなくたくさんありますね。みんながそのような気持ちで友達と仲よくしてくれればいいのですが、時として人というのは、私も含めて自分勝手でわがままなところもあります。

 例えば、皆さんはこんなことをしたことがありますか?
「公園で遊ぶときに、お金を持ってこないことを理由にその友達を殴ったり、蹴ったりした。」さすがにこれは少ないと思うのですが、こういう行動のことを何て言うか知っていますか? そうですね。このようなことを「いじめ」って言うんですよね。「いじめ」っていいことだっけ?

 じゃあ、これはどうだろう?
「サッカーの苦手な子に対して、『お前のせいで負けたの分かってるのかよ!』と問い詰めた。」これもいじめですね。

 次は、「うっかり背中にぶつかってしまった友達に『死ねよ!』と言ってにらんだ。」これもいじめです。

 最後にこれ。
「発言の苦手な友達に『○○さんも意見を言いなよ。』と強く言った。」
これはどうですかね。実は、これもいじめの法律で言うと「いじめ」になります。

 今、4つの例を話しましたが、共通していることは何だろう。分かりますか?
何かをされたり、言われたりして嫌な気持ち、悲しい気持ちになった。ということが共通して言えることかなと思います。
 
 そう。「いじめ」というのは、何かをしたり、言ったりしたことで相手の体や気持ちを傷付けてしまうことです。
 はじめに話したように「みんなと仲よく」できれば「いじめ」は起こらないはずです。友達の気持ちを考えて行動できるように、ふれあい月間のこの1ヶ月、頑張ってみてください。
 これで今日の校長先生のお話は終わります。


この後、今日は、空手で頑張っている子どもたちの表彰も行いました。

6月3日(月)

画像1
★今日のこんだて★

 ✿世界の料理 インドネシア共和国

 ナシゴレン ビーフンスープ フルーツヨーグルト 牛乳

 ナシゴレンは、甘辛のチャーハンです。辛みはかなり抑えられているので、低学年でも食べやすい味になりました。

5月31日(金)離任式Part3

画像1
画像2
画像3
そして、最後の退場です。先生方は子どもたち全員の前を通りました。笑顔で見送る子、涙、涙で泣きながら見送る子、弥生小学校らしいとても温かな離任式になりました。

5月31日(金)離任式Part2

画像1
画像2
先生方のあいさつの後は、歌で先生方をお送りしました。1曲目は「See You」、2曲目は弥生小学校の校歌でした。子どもたちの大きな元気な歌声が体育館中に響き渡りました。

5月31日(金)離任式

画像1
画像2
画像3
今日の6時間目は離任式でした。この3月まで弥生小学校にいらっしゃった先生方がお別れのあいさつをするために子どもたちに会いに来てくださいました。

5月31日(金)

画像1
★今日のこんだて★

 ●給食で世界旅行 イギリス●

 黒砂糖パン シェパーズパイ チキンスープ 牛乳

 シェパーズパイは、ミートソースにマッシュポテトをのせて焼いた料理です。焼き物の中でも人気があります。

5月30日(木)5年2組図工「広がれ!植物」

画像1
画像2
5年生の図工です。題材名は「広がれ!植物」です。
今日のめあては「クロッキーブックにかいた空をもとにキャンパス画用紙にていねいにパステルでぬり、墨で植物を工夫してかこう」でした。
子どもたちはみんな楽しそうに取り組んでいました。

5月30日(木)

画像1
★今日のこんだて★

 にんじんごはん たらの揚げ煮 たまごスープ 牛乳

 たまごスープは、和風だしです。ふんわりやさしい味で、好評でした。

5月29日(水)五組校外歩行

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目から4時間目にかけて、五組の4,5,6年生が校外歩行に出かけました。今日は、桜川小学校の近くにある城北中央公園まで歩いて行きました。行きは、石神井川沿いのみちを川の流れに合わせて歩きました。公園で少し遊んだ後、帰りはちょっと横道に入り、商店街などもある道を通って帰ってきました。途中気温が上がりだいぶ疲れた子もいましたが、最後までみんな元気に歩いて帰ってくることができました。

5月29日(水)なかよし班「あいさつ運動」

画像1
今週は5月のあいさつ運動です。5月はなかよし班1班の子どもたちがいつもより少し早く登校し、元気な声で「おはようございます!」と登校する子どもたちに呼びかけています。

5月28日(火)4年生社会科見学Part4

画像1
画像2
画像3
最後は、環境局の職員の方にバスに乗ってもらい、粗大ごみ破砕処理施設と中防不燃ごみ処理センター、中央防波堤外側埋立処分場を案内をしてもらいました。途中で20年以上も前に埋め立てたごみが地層のように残っているところを見たり、新海面処分場も見たりしました。今日は、みんながごみを出した後のごみの行方について、一日かけて回ってくることができました。

5月28日(火)4年生社会科見学Part3

画像1
画像2
次に向かったのは、東京都環境局中防合同庁舎の環境学習コーナーです。ここでは、大きな画面を見ながら、ごみの埋め立ての様子や処分場について、SDGsに関わって環境問題についての学習をしました。大きな画面で迫力満点で、子どもたちは画面に吸い込まれていき、メモをとりながら真剣に学習をしていました。

5月28日(火)4年生社会科見学Part2

画像1
画像2
画像3
板橋清掃工場の後は、江東区にある「TOKYOミナトリエ(東京臨海部広報展示室)」にいきました。まずは、建物の前の公園でお昼ごはんです。昨日まで大雨の予報だったので、外の公園で食べられるとは思っていませんでいた。少し風は強かったですが、みんなで楽しくお弁当を食べました。
その後は、20階建てビルの最上階までエレベーターで上がり、東京湾や首都東京の様子を見たり、たくさんの展示物を見たりしました。短い時間ではありましたが有意義な時間となりました。

5月28日(火)4年生社会科見学

画像1
画像2
画像3
昨日、4年生は社会科見学に行きました。まず始めは、高島平にある板橋清掃工場に行きました。ごみの処理の仕方について説明を受けたり、DVDを見たりしました。その後、実際に清掃工場の中を見せていただきました。各ごみ集積所からごみ収集車が集めたごみをごみバンカーに入れるプラットホームや、ごみバンカにあるごみをかき混ぜて焼却炉に入れるごみクレーン、24時間清掃工場の中の機械をコントロールしたり監視したりする中央制御室などを見学しました。

5月29日(水)

画像1
★今日のこんだて★

 ●とれたて村給食 アスパラ●

 コーンライス 最上町産アスパラと春野菜のクリーム煮 すいか 牛乳

 今年度初めのとれたて村給食です。山形県最上町で、板橋区の小中学校のために育ててくださったアスパラです。やさしい味のホワイトソースを合わせておいしくいただきました。

5月28日(火)

画像1
★今日のこんだて★

 五目うどん 肉まん風蒸しパン 牛乳

 肉まんの種をカップに敷き詰め、上から肉まんの生地を入れて蒸します。手軽に肉まん風の味を楽しむことができます。

5月27日(月)教職員「応急救護訓練」

画像1画像2
今日は子どもたちは5時間授業でしたが、先生たちは、その後に応急救護訓練を行いました。今日は板橋消防署常盤台出張所の方々が講師として来てくださいました。6月には水泳指導も始まります。子どもたちの命を守るために先生方も真剣に訓練に参加していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30