板橋区立上板橋第二中学校のホームページ

5月30日(木)  本日の給食

画像1
本日の給食は「タッカルビ丼、わかめのスープ、メロン、牛乳」です。
タッカルビとは「タッ」が鶏、「カルビ」があばら骨を意味する韓国料理です。
最近の韓国ブームの再来で、日本でも人気の料理となっています。
韓国には「タッカルビ通り」というものがあるらしく、日本でいうなら、「もんじゃ通り」みたいな感じでしょうか?
ピリッと辛いタッカルビ丼を食べて、台風を乗り切りましょう。

5月29日(水)  本日の給食

画像1
本日の給食は「チンジャオロースー麺、チーズ春巻き、ごま酢サラダ、牛乳」です。
春巻きは「立春に採れる野菜が具として使われる」中華料理です。
ちなみに英語では「スプリングロール」という名前です。
そのままです。
では、生春巻きは英語で何というのでしょう?
「生」だから、「フレッシュロール」でしょうか?
答えはなんと「サマーロール」というそうです。
生春巻きは春巻きより後に入ってきた、「春」より後なので「夏」なのだそうです。
こういう英語が多いと、覚えやすいのですが...。

5月28日(火)  本日の給食

画像1
本日の給食は「ハムピラフ、チーズオムレツ、いろどりサラダ、牛乳」です。
今日から9年生は修学旅行で奈良、京都に行っています。
今日は雨模様なので心配ですが、予定通り進んでいるようです。
1学年以内だけで、なんだか学校が少し静かな気がします...。
やはり9年生の存在は大きいですね。

5月27日(月)  本日の給食

画像1
本日の給食は「麦ごはん、肉じゃが、糸寒天入りサラダ、牛乳」です。
今日のサラダには、あまり家庭ではお目にかからない「糸寒天」が入っていました。
糸寒天とは寒天を冷凍乾燥させたものだそうです。
岐阜県で多く生産されているそうです。
寒天には腸内環境を整える役割があるそうです。
食感もよいので、子どもに人気がある食材です。

運動会全校練習が行われました

5月27日(月)1校時、第2回運動会全校練習が行われました。
今年度は生徒が走って一気に入場する等、昨年度から変更した部分があり、その部分の練習を行いました。
とは言うものの、7年生にとっては中学校で初めての運動会なので、わからないことだらけです。
今年は思ったほど気温が上がらなそうなので、少し安心です。
近日中に「プログラム」と「運動会のご案内」を配布いたします。
保護者の皆様もご確認いただき、当日の準備や応援、よろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

生徒総会が行われました

5月24日(金)6校時、生徒総会が行われました。
生徒総会は、普段生活していると見逃してしまいそうな事柄をしっかりと議論することで、より良い学校を作ろうという取り組みです。
積極的に参加し、他人任せではなく、自分たちの生活を自分たちの手で良くしようという気持ちをもつことが大切です。
無事にすべての議題が承認されました。
生徒会本部、委員長の皆さん、お疲れ様でした。
画像1画像2

5月24日(金)  本日の給食

画像1
本日の給食は「かやくうどん、ハム入りサラダ、スイートポテトパイ、牛乳」です。
今日は人気デザート「スイートポテトパイ」が出ました。
スイートポテトパイの一般的な作り方は、さつまいもをゆで、熱いうちにつぶし、砂糖、牛乳等を加え、パイにのせ、溶き卵をぬり、焼きます。
書き出しただけでも、家で作るのはなかなか大変そうです。
今日も給食に感謝です。

韓国視察団が訪れました

5月23日(木)10時頃、韓国の仁川というところから、視察団が訪れました。
韓国の学校を新しく建てる際の参考にしたいとのことでした。
各小学校から代表児童が一人ずつ、計12人の児童と教員3名、教育委員会2名で来校なさいました。
多目的室で紹介ビデオを観た後、校長先生が校舎内を案内しました。
休み時間には上二中生徒と交流し、韓国語を話す生徒に驚く場面が見られました。
明日まで日本に滞在するそうです。
ぜひ素晴らしい学校を作ってもらいたいです。
画像1画像2

5月23日(木)  本日の給食

画像1
本日の給食は「麦ごはん、のりの佃煮、チキンチキンごぼう、もずくスープ、牛乳」です。
今日のもずくは沖縄県産です。
国産のもずくの9割は沖縄県産だそうです。
沖縄ではもずくを天ぷらにして食べることもあるそうです。
どんな食感がするのか、気になりますね。

5月22日(水)  本日の給食

画像1
 本日の給食は「きなこ豆乳トースト、ポークビーンズ、わかめサラダ、牛乳」です。
 今日のメニューは豆づくしという感じでした。
 日本の大豆消費量は世界第2位で、一人あたり年間約8キロ消費しているようです。
 世界第1位の大豆消費国は台湾で、約9キロ消費しているようです。
 日本では料理に使われることが多いようですが、台湾では豆乳や豆花というスイーツでも食べられるそうです。

5月21日(火)  本日の給食

画像1
本日の給食は「かつおごはん、呉汁、おかか和え、牛乳」です。
初鰹(はつがつお)とは3月〜5月頃が旬のかつおで、「上り鰹(のぼりがつお)」ともいうそうです。
初鰹は一般的に引き締まって、臭みが少ないそうです。
「初鰹は女房を質に入れても食え」ということわざがあるくらい、江戸時代では高級な魚だったそうです。

5月20日(月)  本日の給食

画像1
本日の給食は「チキンカレーライス、大根サラダ、ミルク桃ゼリー、牛乳」です。
今日のメインは給食の王道「カレーライス」でした。
生徒に好きなメニューを聞くと色々と出てきますが、どこの学校でも、いつの時も、やはりカレーライスは人気が高いようです。
インドのイメージが強いカレーですが、日本にはイギリスを経由して伝わったそうです。
インドのカレーよりとろみが強いのは、小麦粉を使用するようになったからだそうです。
ちなみに、日本で初めて「カレー」という料理名を紹介したのは、福沢諭吉だそうです。

生徒会朝礼が行われました

 5月20日(月)生徒会朝礼が行われました。
 そこで、運動会実行委員長から今年度のスローガンが発表されました。
 スローガンは「一戦必勝〜仲間との絆を信じて〜」です。
 今年度の運動会は「縦割り」対抗で行われます。
 各学年のA組、B組、C組、D組、E組がそれぞれ色別チームになって、優勝を目指します。
 学年の垣根を越えた仲間と応援し合い、白熱した運動会になることを期待しています。
画像1

子ども食堂ボランティアが行われました

5月18日(土)お昼から子ども食堂ボランティアが行われました。
今年度は4月に続き、2回目の開催でした。
毎回たくさんの生徒が参加し、にぎやかな食事になります。
今回もボランティアの方々に手伝っていただき、子どもと遊び、楽しいお昼ご飯を食べました。
帰りには、お土産におにぎりと野菜をもらって、大喜びの様子でした。
次回は6月平日開催になります。
興味のある人は校長室まで来てください。
画像1

5月17日(金)  本日の給食

画像1
本日の給食は「チリビーンズライス、ひじきサラダ、くだもの(甘夏)、牛乳」です。
今日のチリビーンズライスはピリ辛で、これから暑くなる季節に食欲をわかせてくれる一品でした。
チリビーンズのことを調べてみようとPCを開くと、「Chilli Beans」という三人組のバンドのことがたくさん出てきます。
最近ではドラマやアニメの主題歌として使われている曲があるそうです。
こんなきっかけで新しい音楽を聴いてみるのも良いですね。

5月16日(木)  本日の給食

画像1
本日の給食は「わかめご飯、さばのぬかみそ焼き、かきたま汁、牛乳」です。
さばのぬかみそ焼きと聞くと、さばをぬかみそに漬けておいたのかと思いますが、そうではなく、ぬかみそを付けて焼いたものだそうです。
「漬ける」と「付ける」、日本語は難しいです。
「つく」の漢字はぱっと思いつくだけでも、「付く、着く、突く、就く、憑く」等、たくさんあります。
皆さんはいくつ思い浮かびますか?(就く、憑く、あたりはPCの力をお借りしました)

7学年朝礼が行われました

 本日、7学年朝礼が行われました。
 昨日の「あいさつ」についての道徳のまとめが、岩崎先生から話されました。
 「あいさつ」を漢字で書くと「挨拶」となります。
 「挨拶」の語源は心(のドア)を押し開くことだそうです。
 お互いが相手のことを思って、気持ちの良いあいさつが交わされる学校であってもらいたいです。
画像1

5月15日(水)  本日の給食

画像1
本日の給食は「八宝麺、ベークドポテト、牛乳」です。
八宝麺の「八宝」は日本や中国で縁起が良いとされている数字で、具材の種類を指しています。
今日の給食では「豚肉、いか、むきえび、たまご、人参、椎茸、小松菜、キャベツ、たけのこ、たまねぎ、もやし」が使われていました。
八種...。美味しくて、栄養たっぷりならば、何も文句はありませんね。

5月14日(火)  本日の給食

画像1
本日の給食は「人参ご飯、ししゃものカレー揚げ、のっぺい汁、牛乳」です。
生徒は割と頭まで付いている魚を避ける傾向にあります。
スーパー等で頭が取ってあるものを見慣れているからでしょうか。
目が怖いようです。
「尾頭付き」は一つのことを最初から最後までまっとうするという考えから、縁起の良い食べ物とされています。
頭から尾へ食べ進めるのが正しいマナーだそうです。

5月13日(月) 本日の給食

画像1
本日の給食は「たまごドッグ、春キャベツポトフ、ミニトマト、牛乳」です。
今日のたまごドッグのたまごは、調理員さんが一つ一つ殻をむいてくれたのだそうです。
今日のたまごドッグは、銀紙に包まれて温かい状態で提供されました。
調理員さんの愛情がこもったたまごドッグ、美味しかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
予定
6/9 運動会予備日
6/10 運動会振替休日
6/12 前期第3回専門委員会
6/13 前期第3回評議会
6/14 上二中クリーンデー(9)

学校だより

献立表

配布物

授業改善推進プラン

7年生 学習の手引き

8年生 学習の手引き

9年生 学習の手引き