5月1日の給食

画像1 画像1
・中華風混ぜごはん
・春雨と豆腐のスープ
・デコポン
・牛乳

 今日は『こどもの日』にちなんで、ちまきの中身と同じ味付けの”中華風混ぜごはん”を作りました。もち米が入ったおこわです。

【春雨はなにからつくられているの?】
 春雨は、緑豆という豆のでんぷんからつくられた乾物です。春に降る細い雨のようなので「春雨」という名前がついています。じゃがいもやさつまいものでんぷんからつくられる春雨もあります。乾物なので、お湯につけてもどしてから使います。スープ・サラダ・炒めもの・なべもの・揚げものなどいろいろな料理に使われています。炒めものでは、韓国料理のチャプチェや、中華料理のマーボー春雨などが知られています。

4月30日(火)1年生通学路・公園探検

 通学路・公園探検に行きました。通学路にある、安全を守っている施設や人々の様子を見ながら、西徳第二公園まで歩きました。
 公園では、きまりを守り、譲り合って仲良く遊びました。いろいろな遊具や坂道などで友達と楽しく時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日の給食

画像1 画像1
・グリンピースごはん
・ししゃものスパイシー揚げ
・春野菜のみそ汁
・牛乳

【グリンピースごはん】
 今日は八百屋さんから旬の生グリンピースを届けてもらいました。グリンピースは、えんどうの実を食べますが、えんどうをさやごと食べるサヤエンドウとは、兄弟のような野菜になります。
 グリンピースをごはんに入れて炊き、炊き込みわかめを混ぜて、グリンピースごはんをつくりました。生のグリンピースの香りを楽しめるのは、今のこの時期だけです!

4月26日(金)懐かしい先生方とのお別れ〜離任式

3月でお別れをした懐かしい先生たちが、子供たちの拍手と歓声に包まれながら入場しました。待ちに待った離任式です。

先生方からは、志五小での思い出や新しい学校の様子、みんなへの応援のメッセージなど、たくさんお話しいただきました。また、代表児童の感謝の言葉や一つ一つのエピソードには、みんなの涙を誘う場面もありました。

離任式のこの時間は、感謝の思いにあふれ、人と人とをつなぐすてきな時間となりました。いつも愛情深く子供たちに寄り添ってご指導いただき、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日の給食

画像1 画像1
・ツナドック
・春野菜のクリームシチュー
・いちご
・牛乳

【春野菜のクリームシチュー】
 給食では、シチューのルーを手作りしています。バターと油を熱して小麦粉を入れて、弱火で時間をかけてよく混ぜ、ホワイトルーをつくります。 今日はいつものクリームシチューに春キャベツ・カブ・新じゃが・新玉ねぎなどの“春野菜”をたっぷり入れました。

4月25日(木)委員会紹介集会

4月から新メンバー、新体制でスタートした委員会活動です。
今日は、全校児童の前で、委員長や副委員長から、活動の内容とお知らせ、委員の紹介がありました。委員が紹介されるたびに、下級生は後ろを向いて、知っている上級生が活動していることを、目をキラキラさせながら見ていました。

すでに5、6年生は、8つの委員会のいずれかに所属して、活動を始めています。昨年度も経験がある6年生がリードしながら、5年生と共に頑張っている姿がとても頼もしいです。

よりよい志五小をつくっていくことには、子供たちの自治的自発的な取組が欠かせません。1年間の活動を通した、子供たちの成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)今日の学習より

「志五小の日」平日の学校公開日です。今年度は6日間行いますので、どうぞご来校ください。

1年生と2年生が、班ごとに仲良く手をつないで学校探検です。校長室にも「失礼します!」と、元気な挨拶とともに探検に来ました。1年生は、初めての場所に興味津々です。そんな1年生を優しくサポートしながら、その部屋の紹介をしたり、質問に答えたり、校内地図にシールを貼ったりしている2年生です。

終わったあと、2年生は、絵日記を書いて活動を振り返っていました。お兄さんお姉さんとして、1年生をリードしてあげられたことが嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 4時間授業
5/11 土曜授業プラン、セーフティ教室