学びのエリア あいさつ運動 志四小前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(火)〜13日(木)まで、『 学びのエリア あいさつ運動 』を志村第四小学校と志村第二小学校で予定しています。

朝から30度を超す暑い中、本校生徒が大きな声で『 おはようございます 』と校門前であいさつ運動を実施しました。


生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒朝礼(生徒主催の月一回の朝礼)の様子です。
冒頭 生徒会長より、夏休みに規則正しい生活を心がける旨の話の後、下記2点の案内がありました。

(1)『 ジュニアアジアスポーツ交流会 』
  8月24日 モンゴルからスポーツ選手団が来校し、日本文化の交流  会を開催するので参加者を募集します。

(2)『 いじめ防止 5・7・5 』募集の案内
  9月に優秀作・佳作の発表を予定。

本校生徒が自主的に活動しています。みんなで盛り上げていきましょう。

ラオススーパー大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の生徒朝礼で8年学級委員会が中心になって活動した『ラオス・スーパー大作戦』を紹介しました。
ラオスとベトナムの国境近くの学校に募金と文房具を届け、寄付したお金で設置したTVでインターネット生中継での交流も実施しました。
辺境の地で学校に通い、勉強に励む外国の子供たちと交流を通して、本校生徒も心を動かす何かを各人が感じ取ったようです。
第二弾として、正門横と玄関横にヘチマを育て、実が成った後加工品にして販売し、そのお金を支援金に活用する計画を立てて実行中です。

志村消防署より表彰される

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校生徒及び教職員が学校前の道路で発生した車両火災の消火活動に対して、迅速に対応し、被害を最小限に抑えたとして志村消防署より感謝状を授与されました。

本校の男子ソフトテニス部部員が中心になり、先生と通行人の方を巻き込んで自ら行動を起こしたことが特に注目される、と。

表彰の後、(1)消火器の使い方紹介、(2)消火器とAEDの保管場所の確認を常に心がけ、今後も地域の安全・安心に力を尽くしてほしいとお話がありました。
      

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6校時、講師の方をお招きしてセーフティ教室(情報モラル)を行いました。多くの生徒がスマートフォンを持っている状況の中、その使い方には十分に気を付けなければならないことを確認できたのではないでしょうか。

日本語学級

画像1 画像1
今日は「七夕」ですね。日本語学級では、願いごとを書いた短冊が飾られていました。日本語学級の皆さんは、どんな願いごとをしているのでしょうか?

理科(9年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「水溶液と電流」の授業でした。7種類の物質を用意し、それぞれの物質を精製水に溶かして水溶液を作り、電流が流れるかどうかを実験で調べていました。

保健体育(8年)

画像1 画像1
本日から水泳の授業が始まりました。生徒の皆さんにとっては久しぶりの水泳だったと思いますが、気温も水温も高く泳ぎやすかったことでしょう。

社会を明るくする運動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の放課後、志村坂上駅周辺で「社会を明るくする運動」が行われました。板橋区保護司会と志村警察署の方々に加えて本校生徒8名が参加し、地域の方々に呼びかけを行いました。コロナの影響で、地域に出ての活動はしばらくぶりだそうですが、中学生の力を感じる運動になりました。

プール開き

画像1 画像1
本日、予定より遅くなりましたが、プール開きを行いました。生徒会役員の皆さんが、水の事故がないように祈願してくれました。今週からいよいよ水泳の授業が始まります。

朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話

本校生徒のスマホ所有率が90%に達している現状を踏まえ、言葉のキャッチボールについてお話がありました。

冒頭
嫌だと感じる言葉のアンケート結果を紹介
1)まじめだね
2)おとなしいね
3)一生懸命だね
4)個性的だね
5)マイペースだね
この中で嫌な言葉と感じる順位は、5)、1)、2)の順番。

どれも嫌だと感じない言葉だと思いますが、相手にとっては嫌な言葉になり傷ついたり、
トラブルになることがあります。この点を十分に気を付けて、コミュニケーションをとるように心がけてください。

朝礼 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校バドミントン部が板橋区の大会で素晴らしい成績を収めたので表彰されました。(下記 4つの賞状)

日頃の努力とあきらめない気持ちが報われた結果です。

■バドミントン男子団体    第1位
■バドミントン女子団体    第1位
■バドミントン男子シングルス 第3位
■バドミントン女子シングルス 第3位

期末考査(2日目)

本日期末考査2日目、数学のテストの様子です。この1学期の勉強の成果を出してほしいと思います。
 
    8年1組       8年2組      8年3組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳(8年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「包む」という題材に取り組んでいました。「包む」ということは日本特有の文化であり、相手に対して思いやりを示す行為であることを、生徒の皆さんは「包む」体験から感じとっていたようです。

保健体育(7年)

体育館では、ダンスの授業を行っていました。からだのある部分だけを動かすアイソレーション(今日は首、肩、胸、背中など)とステップの練習をしていました。その他にもいろいろなステップを練習するということです。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭(8年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、日本和装ホールディング(株)の方々が来校し、浴衣の着付け体験を行いました。普段とは違った姿を見て、「かっこいい!」や「かわいい!」の声があふれていました。今年の夏は、着る人が多いかもしれませんね。

学習教室

昨日、今日と放課後の時間に学習教室を行いました。期末考査に向けて熱心に勉強している様子が見られました。この調子で家庭学習も頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科(7年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日理科の研究授業があり、多くの先生方が授業を参観していました。生徒の皆さんは真剣に授業を受けている様子が見られました。
期末考査1週間前です。1学期に学習したことを復習しておきましょう。

ラオススーパー大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の生徒たちがラオススーパー大作戦で集めた文房具や募金などをベトナムのラオスの子どもたちに贈りました。本日その子どもたちや校長先生、届けてくれたNPO法人代表の方とオンラインで交流しました。

保健体育(7年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もかなり暑いですね。校庭では暑さに負けず、体力テストを行っていました。男子は1500m走、女子は1000m走です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

生徒心得

経営方針

体罰防止宣言

学習ページ