ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

8年家庭科の授業

2月6日(火)
 昨夜は大雪で、道路には雪が残っています。寒い中ですが、生徒たちは通常通り登校して授業を受けています。8年生は被服室で裁縫の作業を行っていました。本返し縫い、半返し縫いなどの縫い方で布の端を縫い進めていました。ミシン縫いの作業を行っている生徒もいました。友達同士教え合いながら楽しく作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生国語の授業

2月5日(月)
 8年生の国語は助詞の学習をしていました。まずは、「は」と「が」の違った文についてどんな意味の違いが生じるかを、友達同士で意見を出し合い、なにげなく使っている日本語について、体系的に説明できるようにすることが文法学習の目標であることを確認しました。今日のテーマは格助詞です。格助詞が主語などの文の成分をはっきりさせる役割があることを確認して、いろいろな例文で違いを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

2月5日(月)
 2月の全校朝礼を行いました。校長先生からは能登半島地震で家族を失った方の悲しみと命の大切さについてお話がありました。普段の学校生活でも、自分の命も他人の命も大切にする言動を心がけましょう。また、生活指導の先生からは、今日と明日に予想される雪への対応について注意がありました。
 表彰では吹奏楽部のアンサンブルコンテスト、ソフトテニス部のブロック一年生大会の賞状伝達を行いました。
 朝礼後、7年生は体育館に残って先週の校外学習のまとめの集会を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年校外学習都内めぐり〈到着チェック〉

2月2日(金)
 続々と班行動を終えた生徒たちが帰ってきました。金銭記録がしっかり書けているかを確認してもらい、最後の報告をしました。全員無事に帰ってきました。一日お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年校外学習都内めぐり〈明治神宮〉

2月2日(金)
 明治神宮を見学先に選んだ班もあります。ここのおみくじは、和歌が書かれているので解釈が難しいようです。そろそろ最後の見学先のようですが、みんな元気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年校外学習都内めぐり〈上野〉

2月2日(金)
 上野の国立科学博物館も見学先に選ぶ班の多いところです。常設展は中学生は無料です。かなり歩いてようやく到着した班がありました。この後も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7年校外学習都内めぐり〈浅草〉

2月2日(金)
 浅草は多くの班が訪れる見学地です。校外学習や修学旅行の中学生、外国人観光客で混雑していました。出会った班は、みんなでおみくじを引いていました。この後も気をつけてまわってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年校外学習都内めぐり

2月2日(金)
 7年生は都内めぐりの校外学習に出かけます。朝、学校で出発チェックを受けて、スマホ等を受けとって出発しました。班で協力して気をつけて行ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は7年生校外学習

2月1日(木)
 明日は7年生の都内めぐり校外学習です。6校時に事前指導を体育館で行いました。班で協力して充実した校外学習にしましょう。全体会の後は体育館内で分かれて係の最終打ち合わせも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年社会の授業

2月1日(木)
 8年生の社会では中部地方の産業について、グループごとに調べプレゼンテーションソフトで発表する取組を行っていました。今日は「自動車工業」「中京工業地帯」「東海工業地域」「農業」の4つについて発表を行いました。聞いている生徒はそれぞれの特色について大切なところのメモをとって学習しました。発表者は画面を工夫し、分かりやすくまとめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン