1stステージ終わりの会

画像1画像2画像3
1stステージ終わりの会では、5年生の代表3名が振り返りを発表してくれました。「授業で積極的に発言することをがんばった。」「榛名では班長として責任感をもって班をまとめた。」「進んで委員会活動に取り組んだ。」など、どの子も立派な発表でした(写真左・中)。その後、各クラスで、通知表「あゆみ」が担任の先生から子ども一人ひとりに、賞賛や励ましの言葉などを添えて、手渡されました。1年生の子どもたちにとっては初めての通知表でした(写真右)。さて、明日からは3連休です。今週、インフルエンザによる出席停止、発熱や体調不良による欠席者の人数が増えました。体調がすぐれないお子さんにはゆっくり静養していただき、1日も早く回復されることを願っています。

通学班通学路確認の会

画像1画像2画像3
本校では、2ndステージ開始にあたる10月3日(火)から登校時間に正門と南門の両方を開けることにしました(現在は南門のみ)。このことにより、通学路や集合時刻を変更していただく通学班もあります。今日は、各通学班の世話人の方にお越しいただき、子どもたち、先生方と一緒に、これまでの登校の様子を振り返ったり、2ndステージからの登校の仕方を確認したりしました。

金管バンド「ミニコンサート」

画像1画像2
土曜授業プランの午後に、金管バンドのミニコンサートが開かれました。金管バンドでは、4年生から6年生までの総勢52名のメンバーで、5月から週3回の朝練習を積み重ねてきました。今日は今年度初めての演奏会でした。「こんにちはトランペット」「各パートによるアンサンブル」「さんぽ」を披露しました。特に「各パートによるアンサンブル」では、たくさんのお客様を前に緊張した面持ちで臨みましたが、どのパートも精一杯演奏することができました。次は運動会での演奏があります。今回の経験を生かして、また練習の励みたいと思います。写真左は直前のリハーサル、写真右は本番の様子です。(金管バンド顧問)

土曜授業プラン

画像1画像2
本日は土曜授業プランにお越しいただき、ありがとうございました。写真左は1年生の算数の授業です。「□えんのつくりかたをつたえよう」というめあてのもと、Chromebookを使って考え、いろいろな組み合わせを出し合いました。写真中は3年生の国語の授業です。Chromebookを使って主語や述語、「いつ」「どこで」「何を」などのくわしく表す言葉をつなげて文をつくりました。Chromebookを使った学習では、各学年の子どもたちが操作方法や活用方法を段階的に身に付けることができるよう配慮をしています。

榛名移動教室(5年生)2日目

画像1画像2画像3
宿舎で、子どもたちは5分前行動や感謝の気持ちを言葉で表すことなどを意識して行動しました。2日間の集団生活を通して成長している様子が感じられ嬉しく思いました。2日目は、榛名ロープウェイに乗車して榛名富士山頂に登りました。天気に恵まれ、榛名湖などを一望することができました(写真左)。その後、梨園で梨狩りを体験しました。食べ頃の梨の見分け方を農家の方から教わり、じっくり選んで収穫しました(写真中・右)。子どもたちにとって初めての宿泊を伴う移動教室でしたが、豊かな自然の中で友達と一緒に充実した時間を過ごすことができたと思います。

榛名移動教室(5年生)1日目

画像1画像2画像3
9月13日、14日に5年生が榛名移動教室に行ってきました。1日目の午前中は、伊香保森林公園でハイキングを楽しみました。山歩きの経験がある子は意外と少なく、森の中に入ることに不安を感じていた子もいたようですが、体験をとおして自然とふれ合うことの楽しさや心地よさを感じ取ってくれたように思います(写真左・中)。夜は榛名林間学園の園庭でキャンプファイヤーを行いました。火を囲んで、歌やゲーム、ダンスなどで大いに盛り上がりました(写真右)。ノリが良く、みんなで楽しむことに一生懸命な子どもたち、とても素敵でした。

図書館を使った調べるコンクール

画像1画像2画像3
本校では毎年、全学年の子どもたちが、夏休みの課題として「板橋区図書館を使った調べる学習コンクール」に取り組んでいます。今年も子どもたちは身近な疑問や不思議に思うこと、興味があることを図書館などで調べ、作品の構成を工夫し、自分の考えを盛り込みながらていねいに仕上げました。どのお子さんの作品も力作で、完成までに相当な時間を費やしたことが分かります。その努力を称えるとともに、ご家族の皆様のお子様への励ましに感謝申し上げます。子どもたちの作品は9月16日(土)まで廊下に展示しています。土曜授業プランなどの際にどうぞご覧になってください。

あいさつ運動

画像1画像2画像3
今週、代表委員会の子どもたちが南門に立って「あいさつ運動」を行っています。今回の実施は、子どもたちの提案によるものです。毎朝、輪番で3名の子が、のぼり旗と「おはトッキー」のポスターを持って「おはようございます」と、みんなに優しく声をかけてくれています。
※おはトッキー…7月にデビューした挨拶で常盤台小を盛り上げるキャラクター。ときうさの弟。好きな食べ物はキムチチャーハン。

台風13号が接近!

画像1画像2画像3
本日は台風13号が関東地方に接近・上陸するおそれがあったことから、下校は給食終了後に一斉下校とさせていただきました。保護者の皆様には、子どもたちが安全に登下校できるようご配慮いただきましたことに感謝申し上げます。写真左は子どもたちが登校した後の校舎の様子(この後、雨脚が強くなりました)、写真中・右はオンラインに変更して開催した3、4年生の保護者会の様子です。

2学期がスタート!

画像1画像2画像3
子どもたちの笑顔と元気な声が学校に戻ってきました(写真左)。子どもたちが安心して2学期のスタートを切れるよう、職員一同、子ども一人ひとりを気にかけてまいります。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。さて、今日は防災の日、本校では地震を想定した避難訓練を行いました。2年生の様子を観察しましたが、落ち着いて行動することができていました(写真中)。午後には、第2回コミュニティ・スクール委員会を開催しました(写真右)。熟議のテーマ「常小のニューノーマル」について、4つのグループに分かれ、委員の皆様と先生方が熱く語り合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31