1学期終業式

画像1画像2画像3
本日、1学期の終業式を迎えました。7月はたいへん暑い日が続きましたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができたように思います。写真左は最近の登校の様子です。車道や歩道の左側に寄って1列で歩く姿が日常的に見られるようになりました。写真中は先週の3年生の研究授業(保健)の様子です。「1週間の生活の記録」をもとに自分の生活を振り返り、生活リズムを整えるための作戦を一人ひとりが考えました。夏休みも継続して取り組めるといいですね。写真右は1年生がタブレットを活用して学習に取り組んでいる様子です。オクリンクというソフトを使って、個人で学習を進めるだけでなく、それぞれの考えをペアやクラス全体で共有しています。1年生の子どもたちの習得の速さには驚かされます。さあ、明日からは夏休みです。7月中は水泳教室や学習教室等で登校するお子さんも多いと思います。どうぞ気をつけていらしてください。子どもたちが健康で、楽しい夏休みを過ごせますことを願っています。

土曜授業プラン

画像1画像2画像3
本日は土曜授業プランにお越しいただき、ありがとうございました。5年生では、ときわだより6月号でご紹介した「SOSの出し方に関する教育」の授業を行いました。悩みを抱えたときに、身近にいる信頼できる大人に相談することについて学びました(写真左・中)。体育館では、低・中・高学年ごとにセーフティ教室を行いました。講師として板橋警察署やeネットキャラバンの方をお招きし、スマートフォンやインターネットの安全な使い方について、具体的なトラブル事例をもとに考えました。間もなく夏休みを迎えます。子どもたちには悩みを一人で抱え込むことがないよう、また、SNSなどのトラブルに巻き込まれることがないよう、指導や支援を行っています。

Hello World!(4年生)

画像1画像2画像3
4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間 Hello World! の学習で、外国の文化などを体験しました。子どもたちは、8種類ある講座「フラワーアレジメント」「アフタヌーンティー」「音楽」「タップダンス」「フラダンス」「ライオンダンス」「少林寺拳法」「シャドーボックス」の中から自分の関心の高いものを1つ選び、2単位時間を使ってじっくり学習に取り組みました。各講座の講師には、外国の文化や生活に詳しい地域や保護者の方にお越しいただきました。本校の教職員も何名か講師として参加しました。子どもたちは楽しく活動しながら外国の文化への関心を一層高めたようです。写真は左から順に、フラダンス、少林寺拳法、シャドーボックスの様子です。


図書室・図書館に行こう!

画像1画像2画像3
6月19日から23日まで読書週間でした。図書ボランティアの皆様が、すべての学年・学級で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。物語の世界に引き込まれて、想像を膨らませている様子がうかがえました(写真左・中)。今週は「図書館をつかった調べる学習コンクール」の事前学習に、中央図書館の方が来てくださいました。調べる学習のテーマの決め方や本の調べ方、作品をつくる手順などを学年に合わせてお話ししてくれました。子どもたちは過去の優秀作品を読むことで、学習への意欲をさらに高めているようでした(写真右)。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31