1学期終業式

画像1画像2画像3
本日、1学期の終業式を迎えました。7月はたいへん暑い日が続きましたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができたように思います。写真左は最近の登校の様子です。車道や歩道の左側に寄って1列で歩く姿が日常的に見られるようになりました。写真中は先週の3年生の研究授業(保健)の様子です。「1週間の生活の記録」をもとに自分の生活を振り返り、生活リズムを整えるための作戦を一人ひとりが考えました。夏休みも継続して取り組めるといいですね。写真右は1年生がタブレットを活用して学習に取り組んでいる様子です。オクリンクというソフトを使って、個人で学習を進めるだけでなく、それぞれの考えをペアやクラス全体で共有しています。1年生の子どもたちの習得の速さには驚かされます。さあ、明日からは夏休みです。7月中は水泳教室や学習教室等で登校するお子さんも多いと思います。どうぞ気をつけていらしてください。子どもたちが健康で、楽しい夏休みを過ごせますことを願っています。

土曜授業プラン

画像1画像2画像3
本日は土曜授業プランにお越しいただき、ありがとうございました。5年生では、ときわだより6月号でご紹介した「SOSの出し方に関する教育」の授業を行いました。悩みを抱えたときに、身近にいる信頼できる大人に相談することについて学びました(写真左・中)。体育館では、低・中・高学年ごとにセーフティ教室を行いました。講師として板橋警察署やeネットキャラバンの方をお招きし、スマートフォンやインターネットの安全な使い方について、具体的なトラブル事例をもとに考えました。間もなく夏休みを迎えます。子どもたちには悩みを一人で抱え込むことがないよう、また、SNSなどのトラブルに巻き込まれることがないよう、指導や支援を行っています。

Hello World!(4年生)

画像1画像2画像3
4年生の子どもたちが、総合的な学習の時間 Hello World! の学習で、外国の文化などを体験しました。子どもたちは、8種類ある講座「フラワーアレジメント」「アフタヌーンティー」「音楽」「タップダンス」「フラダンス」「ライオンダンス」「少林寺拳法」「シャドーボックス」の中から自分の関心の高いものを1つ選び、2単位時間を使ってじっくり学習に取り組みました。各講座の講師には、外国の文化や生活に詳しい地域や保護者の方にお越しいただきました。本校の教職員も何名か講師として参加しました。子どもたちは楽しく活動しながら外国の文化への関心を一層高めたようです。写真は左から順に、フラダンス、少林寺拳法、シャドーボックスの様子です。


図書室・図書館に行こう!

画像1画像2画像3
6月19日から23日まで読書週間でした。図書ボランティアの皆様が、すべての学年・学級で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。物語の世界に引き込まれて、想像を膨らませている様子がうかがえました(写真左・中)。今週は「図書館をつかった調べる学習コンクール」の事前学習に、中央図書館の方が来てくださいました。調べる学習のテーマの決め方や本の調べ方、作品をつくる手順などを学年に合わせてお話ししてくれました。子どもたちは過去の優秀作品を読むことで、学習への意欲をさらに高めているようでした(写真右)。

梅雨の中休み

画像1画像2画像3
今日は梅雨の中休みだったようで、朝から爽やかな天気が続きました。児童集会はこれまでオンラインで実施してきましたが、今日は体育館に全学年揃って行うことができました。やはりライブですと、子どもたちの盛り上がりが直に伝わってきます(写真左)。その後、3年生は社会科の校外学習でスーパーマーケット見学に出かけました。お店の方のお話をしっかり聞いて、メモをとっていました(写真中)。ご協力をいただいたライフ前野町店様、ありがとうございました。5年生は水泳の学習に取り組みました(写真右)。今年度、プールに入る最初の学年になりました。

トッキーデー

画像1画像2画像3
今日から縦割り班活動「トッキーデー」が始まりました。縦割り班は全部で18班あって、それぞれの人数は32〜34名です。班というよりは、1年生から6年生までの全ての学年の子どもが揃ったクラスといった感じです。これから1年間、月に1回程度、昼休みに縦割り班で遊ぶなどの活動をとおして、異年齢の子どもたちの交流を深めていきます。今日は縦割り班で集まる初めての機会でしたので、1年生が迷子にならないように6年生が教室まで迎えにいきました(写真左)。各教室に集合してからは6年生が司会となり(写真中)、全員が自己紹介をしたり、みんなでサインゲームをして遊んだりしました(写真右)。最初は緊張している様子でしたが、すぐに打ち解けて楽しく活動することができました。

プール開き

画像1画像2画像3
今日はプール開きでした。常盤台小で代々受け継がれてきた「あんぜんのかぎ」を、1年生の代表の子が受け取ってくれました(写真左)。挨拶も立派でした(写真中)。「あんぜんのかぎ」は、プールの入り口で、夏のあいだ子どもたちを見守ってくれます。さあ、いよいよ水泳学習の始まりです。3年前はコロナ禍の影響で中止になりました。一昨年、昨年は、子ども同士の間隔を2m空けたり、発話を控えたり感染予防に細心の注意を払って実施しました。今年はそれらの制限が緩和され、友達と一緒になって水遊びに興じたり、グループで教え合って学習したりすることができると思います(写真右は今日のプールの様子)。

学校たんけん(1・2年生)

画像1画像2画像3
1・2年生の子どもたちが生活科で「学校たんけん」を行いました。案内役の2年生は、事前に各教室の特徴などを調べて、教室紹介カードを作成、掲示しました(全部で22枚)。当日は、1年生の歩調に合わせて移動したり(写真左)、教室の特徴について説明したり(写真中・右)、お兄さん・お姉さんぶりを大いに発揮していました。1年生も2年生と一緒にたんけんができて、とても嬉しそうでした。土曜授業プランの際には、子どもたちがつくった教室紹介カードを是非、ご覧になってください。

日光移動教室(3日目)

画像1画像2画像3
前日の晩から雨が降り続き、東照宮にはレインウェアを着込んで出掛けましたが、見学の途中で雨は止んでくれました。出発前に、1年生の子どもたち一人ひとりからもらった「てるてる坊主」のおかげですね(写真左)。東照宮では、グループに分かれて、自分たちで決めた計画のもと行動しました(写真中・右)。今回の移動教室で子どもたちは友達と力を合わせて、自分たちから行動することに努めました。挨拶や整列、5分前行動など指示待ちではなく、自主的な行動がたくさん見られたことをとても嬉しく思いました。これからの学校生活でも下級生の手本として活動してくれることを期待しています。

日光移動教室(2日目)

画像1画像2画像3
2日目は、湯滝や戦場ヶ原などを歩いて自然を満喫しました。前日のネイチャーガイドで紹介された植物や野生動物を探しながらハイキングを楽しみました(写真左)。華厳の滝では、その迫力に圧倒され子どもたちから感嘆の声がもれました(写真中)。夕方、宿舎に戻ってからは、おみやげを購入したり(写真右)、益子焼体験をしたりして過ごしました。益子焼の下絵付けの作業では30分間、友達とのおしゃべりは一切無く、集中して作品づくりに取り組みました。

日光移動教室(1日目)

画像1画像2画像3
6月7日から9日まで6年生が日光移動教室に行ってきました。まず、3日間をとおして発熱など体調を崩す子がいなかったことに感謝したいと思います。1日目は、大谷資料館と足尾銅山を見学しました。天気に恵まれ、昼食は芝生の上で、おいしくお弁当をいただきました(写真左)。日光に着いてからは憾満ヶ淵をみんなで歩きました(写真中)。宿舎で、子どもたちは規律ある生活を送ろうと心がけていました。そして、有り難いことにホテルは貸切でしたので、食事(写真右)や入浴、学習など余裕をもって活動することができました。バスの運転手さんやガイドさん、ホテルの従業員の皆様のきめ細かいご配慮に深く感謝申し上げます。

離任式

画像1画像2画像3
3月に常盤台小を去られた先生方が会場(体育館)に入場されると、子どもたちから大歓声が上がりました。大好きな先生と再会ができて、本当に嬉しそうでした。離任式に向けて、子どもたちはお世話になった先生にお手紙を書きました。そして、本日、先生方お一人お一人に、花束とともにお手紙をお渡しすることができました(写真左・中)。子どもたちが先生方に感謝に気持ちをあらわし、心をこめてお送りする(写真右)素晴らしい離任式になりました。

保育園・幼稚園訪問(5年生)

画像1画像2画像3
これから5年生の子どもたちが15のグループに分かれて、近隣の5つの保育園・幼稚園を訪問します。今日は4つのグループが2園にお伺いしました。受け入れてくださったのは2歳児から5歳児までのクラスです。5年生の子どもたちは、自分たちが交流するクラス年齢に合った遊びを用意していきました。交流が始まってまず驚いたのが、小さなお子さんと上手にかかわれる5年生の子が多いことです。そして、全体の進行役と、一人ひとりに寄り添う役に分かれて、チームで場を盛り上げている姿に感心しました。お兄さん、お姉さんの話をしっかり聞いてくれるお子さんたちにも助けられ、楽しい交流ができたと思います。園長先生はじめ各園の先生方、引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。来週以降お世話になる皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

研究授業(6年生)

画像1画像2画像3
今年度初めての研究授業として、6年生が体育科のマット運動に取り組みました。研究のキーワードは「学びの連続性」です。今回、低学年の「マットを使った運動遊び」から中・高学年の「マット運動」まで、6年間分の連続した指導計画を用意しました。6年生の授業を参考に、これから1年生から5年生までの全担任が、連続した指導計画のもと授業に取り組み、互いの授業を見せ合います(授業を見合う会)。写真左・中は、友達の技をタブレットで撮影したり、連続図と比べて技のできばえを確認し合ったりしている様子です。写真右は、タイムシフトカメラ機能といって、撮影した映像が10秒後に遅れて表示されるので一人でも自分の技のできばえを確認できます。ICTも積極的に活用しています。

社会科見学(4年生)

画像1画像2画像3
4年生が社会科見学で、中央防波堤(ごみの埋立処分場)とガスの科学館に行ってきました。中央防波堤では、一般の方の立ち入りが認められていない不燃ごみ処理センターや粗大ごみ破砕処理施設、埋立処分場をバスの車窓から見学しました(写真左)。そして、ガイドの方から、ごみと資源の流れや埋立の方法などを説明していただき、子どもたちは真剣に聞き入っていました(写真中)。午後はガスの科学館に移動し、展示室をグループで楽しく見学しました(写真右)。子どもたちは時間を守って行動し、集合した時は先生の話を黙って聞くなど、とても立派な態度でした。

とき小フェスティバル(土曜授業プラン)

画像1画像2画像3
本日の「とき小フェスティバル」はたいへんな盛況ぶりでした。保護者の皆様には一緒にゲームに参加していただいたり、混雑時には譲っていただいたり、ご配慮をいただきましたことに感謝申し上げます。子どもたちは、お店屋さんとお客さんに分かれ、交替で両方を楽しみました。お店屋さんには「おもてなし」の気持ちが溢れていましたし、お客さんもルールを守って活動できていたと思います。これまで中心になって準備を進めてきてくれた代表委員会の皆さん、ありがとうございました。

とき小フェスティバル宣伝集会

画像1画像2画像3
とき小フェスティバル宣伝集会が開かれました。まず、代表委員が「ときフェス」のスローガンを発表しました(写真左)。次に各クラスの代表者が体育館の舞台に立ち、30秒間で自分たちのクラスのお店を紹介していきました。みんなの印象に残る宣伝になるようにと実演や寸劇、歌などを盛り込み、とても工夫されていておもしろかったです(写真中・右)。明日の土曜授業プランでは、受付に保護者用の「お店一覧スタンプカード」をご用意します。保護者の方もお店のお客様としてご参加ください。なお、お店の前に行列ができるなどの混雑時には、子どもを優先させていただきますようお願いします。

第1回コミュニティ・スクール委員会

画像1画像2画像3
今週、令和5年度第1回コミュニティ・スクール委員会を開きました。委員の皆さんには、すべての学年・学級の授業を参観していただきました。3年生の子どもたちが、外国語活動で元気に英会話を楽しんでいる様子(写真左)や、6年生の子どもたちが家庭科で調理実習に取り組んでいる様子(写真中・右)などから、感染症対策による活動の制限が緩和されてきたことを実感していただけたと思います。委員の皆さんは、総合的な学習の時間をはじめとする様々な教育活動の計画や実践に、年度当初から関わっていただいています。

5年生「レッツトライ!ボランティア」(事前学習)

画像1画像2画像3
コロナ禍が落ち着いたら是非、取り組みたいと考えていた教育活動の一つが、保育園・幼稚園との交流です。これから5年生の子どもたちが、総合的な学習の時間「レッツトライ!ボランティア」の中で、園児と遊ぶ内容や方法を自分たちで考えて5つの保育園・幼稚園を訪問します。先日、その事前学習として、ときわ台保育園の園長先生に出前授業をしていただきました。1歳児から5歳児までの遊びの様子(発達の様子)を、写真やクイズなどを使って楽しく、分かりやすくお話していただきました。最後に、園児に向けた絵本の読み聞かせの仕方(お手本)を見せてくださったのですが、子どもたちは一瞬で絵本の世界に引き込まれていました。自分が園児に読み聞かせをしている場面を想像することによって、園長先生がどのようなところを工夫されているかに感心が向くようになりました。

板橋区教育委員会学校訪問

画像1画像2画像3
今週、板橋区教育委員会の学校訪問がありました(2年間に1度)。教育長、教育委員、指導室長、統括指導主事、指導主事の皆様にご来校いただき、全教職員の授業観察をとおして指導・助言をいただきました。写真左は、2年生の学級会の様子です。子どもたちは話型を利用して自分の考えや、その根拠などを発表していました。話合いの進め方がとても上手で、1年生の頃からの積み重ねを感じました。写真中は、5年生の社会科です。教科書を読み込み、これまで学習してきた国土の気候や地形の特色などをグループで整理して、白地図にまとめていました。話合いに付箋紙を上手く活用していたと思います。写真右は、先生方の協議会の様子です。教育委員会の先生方と一緒に当日の授業を振り返り、授業改革に向けた協議を行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31