ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

4年生 ゴミの学習

画像1
画像2
4年生は社会科でゴミについて学習しています。
今日は学校のゴミについて、主事さんに話を聞きました。
燃えるゴミ、燃えないゴミの区分に仕方、
粗大ゴミは、年に1回の搬出ため、それまで保管しておくことなどを
ノートにメモしました。
家庭のゴミとの違いを気付きました。
こらから、ゴミの処理について学びを深めていく予定です。

7月7日(金)

画像1
<今日の献立> ☆七夕の行事食☆
・七夕のちらし寿司
・鰆の味噌漬け焼き
・明日葉麺入りすまし汁
・牛乳

兄弟学年交流

画像1
画像2
1と2年生、3と4年生、5と6年生は兄弟学年です。
月に1回、朝に交流の時間があります。
今日の5年生と6年生の兄弟学年交流は、5年生から6年生への質問会でした。
テーマは「榛名移動教室」です。
9月に榛名へ行く5年生にとって知りたいことがいっぱいです。
6年生は、「ハイキングで雨に降られると大変だよ。」
となどと、去年の経験を思い出して語っていました。
「おみやげは、どんなものがいいですか。」
との5年生の問いに、
「家族へは食べ物、友達や自分にはキーフォルダーがいいよ。」
「水沢うどんもいいね。」
などのアドバイスをしっかりメモする5年生もいました。

7月6日(木)

画像1
<今日の献立> ☆鉄分強化献立☆
・ガーリックトースト
・ミネストラスープ
・コールスロー
・牛乳

副校長先生の水泳指導

画像1
 4年生と5年生の水泳の時間、
 副校長先生が泳法の指導をしました。
 昨日は、ビート板を使ってのクロールの腕の動きを練習しました。
 まず、担任の先生が見本を見せ、コツを演示しました。

7月5日(水)

画像1
<今日の献立> ☆4年生学習ふりかえり給食☆
・野菜マシマシキムチチャーハン
・ワンタンスープ
・フルーツミックス
・牛乳

4年生が国語の時間に給食について学習しました。学校給食は赤・黄・緑のグループの食品がそろった栄養のバランスの良い食事であることを学んだり、リクエスト給食について考えたりしました。

野菜マシマシキムチチャーハンは、みんなが好きなキムチチャーハンなら野菜がたくさん入っていてもたくさんたべることができて、ワンタンスープとフルーツミックスを足せば栄養満点で楽しく食べる事ができると考えてくれました。

今日の4年生は、自分が健康でいるためにはどのような食事をすれば良いのか、献立を参考にして学習したことをふりかえりながら食べていました。

三中あいさつ運動

画像1
 今週はあいさつ運動を展開しています。
 今日は、学びのエリアの板橋第三中学校の生活委員のみなさんが、
 玄関に立ち、「おはようございます。」のあいさつで迎えてくれました。

校長室の本

画像1
画像2
今日は梅雨の中休み、水泳日和です。
3年生と5年生がプールに入りました。
プールサイドは暑いので、水泳の授業に参加できない子は、校長室で自習です。
計算や漢字ドリル。
クロムブックでのドリル学習。
そして、読書です。
校長室にも新しい本を用意してあります。
それらの本は、どの学年の子供たちにも人気です。

7月4日(火)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・とろあじの三味焼き
・ゆで野菜海苔和え
・あられ麩入りかきたま汁
・牛乳

7月の全校朝会

画像1画像2画像3
校長先生の話

校長先生は6月20日に5年生と一緒に千葉県の海に行ってきました。
場所は大房岬と言います。
ちょうど、東京湾と太平洋の境になるところです。
そこで、海岸に流れ着いたものを拾ってきました。
校長先生が最初に見つけたのは小さな赤いカニした。カニはもう死んでいて、カラカラでした。
その次に見つけたのは流木です。
小さな枝から丸太まで、流木にはいろいろな大きさがあります。
台風の後にはたくさんの木が山から川へ、川から海に流れ、それが海岸に打ち上げられます。
海藻や貝もありました。
石も見付けました。
ガラスのかけらもありした。
緑色や茶色、青色など宝石のようです。
ガラスも石も、どれも平べったく角が丸くなっています。
ガラスや石は、海の中でいろいろなものにぶつかり、波にもまれます。
最初はとがっていたものが、少しずつ角がなくなり、平べったくなるのです。

この海岸には時々、ウミガメが打ち上げられます。
ウミガメが打ち上げられると、海洋生物学者がウミガメのお腹を切ります。
どんなものを食べていたのか、どうして死んでしまったのかを調べるそうです。
ウミガメのお腹からは、海藻などの食べ物他、ビニール袋や魚を取るための網も出てくるそうです。
ウミガメは海のゴミも食べてしまったようです。
ゴミを食べて死んだウミガメもいますが、溺れて死んだ方が多いそうです。
泳ぎが上手なウミガメなのに不思議ですよね。

5年生のビーチコーミングの教えてくれ方は、
魚を取るための定置網に入ってしまったウミガメは、自由がきかなく溺れてしまってことを話してくれました。

校長先生はウミガメが溺れることを初めて知りました。
本当のことは、本当の場所に行かないとわからないこともあります。
あと3週間で夏休みが始まります。
皆さんもいろいろなところに出かけて、本当のことを発見してください。
発見したことを先生やクラスのお友達に教えてください。

7月3日(月)

画像1
<今日の献立>
・五目ごはん(もち米入り)
・ごま和え
・みそ汁
・牛乳

6月30日(金)

画像1
<今日の献立> ☆とれたて村給食の日☆
・ごはん
・長野県産椎茸入り四川豆腐
・野菜のからし和え
・牛乳

コニュニティー・スクール委員会

画像1
6月27日に今年度2回目のコニュニティー・スクール委員会を開催しました。
今回は、委員の皆様に5時間目の授業を参観していただきました。
その後、小グループに分かれて、委員と教員で熟議を行いました。
高学年が落ち着いていて、全体的に集中して学習に取り組んでいる等の話がありました。
当日の内容は、後日、ホームページアップロードします。

高学年 水泳

画像1
今日、気温がぐんぐん上がり、絶好の水泳日和です。
高学年は今日が今年度最初の水泳の授業でした。

5・6年生はコロナ禍で思うようにプールに入れなかった学年です。
思い切り水しぶきを上げて、水の感触を楽しんでいました。

6月29日(木)

画像1
<今日の献立>
・磯おこわ
・かきたま汁
・生揚げと青菜の煮浸し
・牛乳

4年生 自転車教室

画像1
画像2
画像3
今日、全学年対象の交通安全教室が行われました。
その中で、4年生は自転車教室を受講し、板橋区からの免許証を発行していただく予定です。
 最初に板橋警察署のおまわりさんから、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
 次に、校庭で自転車の実技練習。
 そして、交通安全のテスト。
 最後は、免許証発行のための写真撮影です。
 免許証は後日、板橋区役所の担当者が届けてくれます。

 PTAの方には、暑い中をお手伝いいただきました。。
 ありがとうございました。

6月28日(水)

画像1
<今日の献立>
・和風キーマカレー
・グリーンサラダ
・牛乳

音楽朝会

画像1
画像2
今朝の音楽朝会は、「ともだちになろうよ」を歌いました。

1年生と2年生
3年生と4年生
5年生と6年生
兄弟学年のがペアになって、両手を合わせてリズムを合わせ楽しみました。

4年生の有志がタンバリン
5年生の有志がリコーダー
そして6年生の2人がピアノ伴奏を引き受けました。

みんなで作る音楽が1日の元気を与えてくれました。

6月27日(火)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・めばるの長ねぎソースかけ
・いも団子汁
・さくらんぼ
・牛乳

1年生 プールからの歓声

画像1
本日、1年生は初めての水泳の授業でした。
笛に合わせて、行動の練習をした後、
「ピヨピヨさんゲーム」に挑戦です。
先生が、1年生に向かって、
「ピヨピヨさん、こんなことできますか。」
と声をかけると、1年生は、
「こんなことできますよ。」
と答え、先生のまねをして同じ動きをします。
その姿が何よりかわいいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31