ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

2年生 音楽

画像1
今日の2年生の音楽の授業のテーマは、
「身の周りの音を使って、1分間のミュージックをつくろう」
です。
子供たちは、手拍子、足音、教科書を閉じる音、椅子を引く音を
互いに出し合って、1分間のミュージックを奏でていました。

3年生 図工

画像1
画像2
3年生は図工で紙版画「うつしてふえるよ でこぼこさん」の学習に取り組んでいます。
今週は、段ボール・工作用紙・画用紙・毛糸などの材料で切ったり貼ったりして、
工夫して版づくりをしました。

9月6日(水)

画像1
<今日の献立>
・ゆかりごはん
・筑前煮
・油揚げ入りごま酢和え
・牛乳

義太夫節ワークショップ

画像1
画像2
今年度、文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」に応募し、
5・6年生を対象に義太夫節の学校公演が行われることになりました。
学校巡回公演とは、
小学校・中学校等において文化芸術団体による実演芸術の巡回公演を行います。
また、文化芸術団体が実施校へ赴き、鑑賞指導や実技指導のワークショップを行うことで、公演の鑑賞や児童・生徒との共演をより効果的なものとすることができます。
普段授業などで使っている体育館が、工夫次第で素晴らしい舞台へと変わっていく様子を体感することができます。(文化庁のホームページより)
今日は、9月25日の公演に先立ち、
「語ってみよう!義太夫節!」とのテーマでのワークショップが実施されました。

9月4日(火)

画像1
<今日の献立> ☆鉄分強化献立☆
・ジャージャン麺
・鉄ちゃんビーンズ
・牛乳

体育館遊び

画像1
1学期に代表委員会の子供たちから、
休み時間に体育館遊びを許可して欲しいとの申し出がありました。
代表委員は、委員会で話し合いを重ね、
校長先生に体育館遊びの良さについてクロムブックを使い、説明しました。
そして、今日から体育館遊びが始まりました。
トップバッターは1年生です。
1年生は中休みに担任の先生と一緒に来て、思い思いの遊びに興じていました。

教員研修

画像1
1日の午後に研修会を行いました。
夏休みに学んだことを伝え合うものです。
クロムブックの活用やプログラミング教育についての報告がありました。
プログラミングの研修報告では、
3人1組になって、ロボットを動かすパネルを組み合わせていきました。
先生方は子供のわくわくする気持ちを体験しました。
研修を通じて学びを広げ、2学期の教育活動に生かしていきます。

9月4日(月)

画像1
<今日の献立> 2学期給食開始
・ごまごはん
・鯖のごぼうみそ焼き
・丸ごとわかめスープ
・牛乳

始業式 4年代表の言葉

画像1
私が2学期にがんばりたいことは2つあります。
まず1つ目は授業中に手をあげて発言することです。
1学期は自信がなかったり、手をあげる勇気がなかったりして、発言できませんでした。
2学期は苦手な教科でも発言をたくさんして、
自分の考えや思っていることをみんなに伝えられるようになって、自分に自信をつけたいです。
がんばりたいことの2つ目は、土曜日に体育館でやっている ドッジボールです。
今年、 私は同じクラスのA君と一緒にチームのキャプテンになりました。
今のチームで板橋大会で優勝したいと思っています。
だから私はキャプテンとして、
「ボールに集中してね。」
「あきらめずに頑張ろう。」
など、 チームが一つにまとまれるような声かけをしていきます。
そして、チームが強くなれるように、みんなでたくさん練習をしていきたいです。

2学期始業式 校長講話

画像1
おはようございます。
皆さんが学校に戻ってきてくれて、校長先生はとても嬉しいです。
日焼けした顔がまぶしいです。

校長先生がずっと前に経験したことをお話します。
Aさんのお父さんが校長先生のところに来て、
「うちの子供はクラスの友達からいじめられています。」
と伝えてきました。
校長先生や担任の先生はいじめのことについて調べました。

Aさんは、低学年のときお友達に嫌なことをしていたようです。
中学年になって、何人かの子たちはAさんが傷付くようなことをやるようになっていたのです。

先生たちはクラスの子たちやお家の人と何度も話し合いをしました。
嫌だったことを伝え合い、嫌なことをしてしまったこと互いに謝りました。
トラブルは、その時に解決することを約束しました。

この出来事の後、このクラスは、自分たちの問題をみんなで話し合い、取り組んでいきました。下級生を思いやる素敵な6年生となりました。

前の出来事を持ち出して、友達とけんかしたり、いじめたりするは、いいことは一つもありせん。
友達を馬鹿にするような言葉を言ったり、仲間はずれにしたりすることは絶対にしてはいけません。
自分が言われて嫌な言葉、やられてつらいことは、お友達にはしないことです。
そうすると、学校に来るのが楽しくなります。
そして、クラスはどんどん良くなり、勉強がよくできるようになります。

ラジオ体操最終日

画像1
画像2
今日は8月31日です。
PTA主催のラジオ体操最終日となりました。
学校の登校時刻より1時間早い、朝7時に校庭に集う子供達の努力は素晴らしいです。
ラジオ体操の後、校長先生は、
「明日から2学期です。宿題が終わっていない人は、今日一日、頑張ってください。
終わらなくても心配しないで学校にきてください。」
と話しました。
保護者の方、地域の方に見守られての夏の行事が無事に終わりました。
ありがとうございました。

不審者対応訓練

画像1
 2学期の始まる直前に、
 板橋警察から2名の署員をお招きして、
全教員で不審者対応訓練を行いました。
 対応のポイントを実演で確認しながら、
 練習しました。

PTA主催 ラジオ体操

画像1
画像2
画像3
8月25日〜31日に校庭で朝7時からラジオ体操が行われています。
通学路の交差点にはPTA役員さんが旗を持って立ってくださっています。
校庭には、5・6年生をはじめ多くの子供が集っています。
ラジオ体操はたくさんの保護者が運営してくださっています。

高学年 夏休み学習教室

画像1
画像2
画像3
高学年の学習教室も読み解く力を高める学習でした。
5年生は、4年生と同様に2学期に学習する国語の説明文の視写に取り組みました。
6年生は、流氷についての新聞記事を読み解きました。
5年生は個人学習、6年生はグループ学習を行いました。
5日間の学習教室の最終日には、
6年生はクロムブックを活用し、学習の成果を5年生に発表しました。
5年生は、感想や質問を6年生に伝えました。
高学年の夏休み学習教室では、よい学びの循環がありました。

4年生 夏休み学習教室

画像1
4年生の夏休み学習教室には、学年の半数の36名が参加しました。
2学期に学習する国語の物語文「一つの花」の全文を8ミリの方眼ノートに視写しました。
文を書き写した後に、国語辞典で言葉調べもしました。
60分間を私語もなく集中する姿がありました。
2日目には、課題が終わる子も出ました。
次は物語文「ごんぎつね」に取り組みました。
5日間の学習教室で、ほとんどの子が「一つの花」と「ごんぎつね」の視写と意味調べが終わりました。
予習によって、見通しをもって2学期の授業に臨むことができると思います。

2・3年生 夏休み学習教室

画像1
7月下旬に行われた2・3年生の夏休み学習教室は、
1学期に学習した国語と算数の復習をしました。
参加者は希望制ですが、とくに2年生は8割の子が参加しました。
プリントの丸付けは、2名の学力向上専門員の先生が担当し、
間違えた問題に対しては、丁寧に指導しました。

大忙し

画像1
夏休みの主事さんたちは大忙しです。
教室や廊下のワックがけ、職員室の床の補修など、ふだんはできない仕事に取りかかっています。
みんなの学びが進むように環境を整えています。

学校支援地域本部

画像1
今日、学校支援地域本部の地域コーディネーターとの打ち合わせの会を行いました。
今回は、3年生の総合的な学習の時間の「お店でワーキング」の協力していただけるお店の依頼についてです。
3年生の担任から概要を説明して、今後の流れを確認しました。
地域を生かした学習活動は、子供達に大人気です。

夏休み 工作教室3・4年生

画像1
画像2
画像3
7月26日(水)に3・4年生対象の工作教室を開催しました。
講師は、今年度も元横浜国立大学の深井一夫先生にお願いをしました。
この日に作成したのは、大車輪や逆上がりもできる「鉄棒人形」です。
講師の先生が、一人一人の材料を揃えてくださったので、
子供達は組み立てることが主な作業でした。
しかし、ストローに竹ひごを通したり、細かな部分に両面テープを貼ったりと、
だいぶ悪戦苦闘をしている姿がありました。
それでも子供達はでき上がると人形に顔を描くなど工夫をし、大事に家に持ち帰りました。

1・2年生調べる学習教室

画像1
画像2
画像3
7月24日(月)に氷川図書館の図書館員を講師に招いて、調べる学習教室を実施しました。
まず、児童用百科辞典「ポプラディア」を使って、調べ方の練習をしました。
次にワークシートに自分が興味あることを真ん中に書き、
まわりには関連することを並べていきました。
このようにして1・2年生の参加者は調べる学習の初歩を学びました。

是非、調べる学習コンクールに応募してほしいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31