STEP UP 教室なのはな 医師等専門家相談

12月5日(土)STEP UP 教室なのはなで、「医師等専門家相談会」を実施しました。作業療法士の先生をお呼びし、投げる、跳ぶ、書く、バランスをとるといった動作を行いながら、動きの改善や支援のための方法を教えていただきました。体の軸がしっかりとできているのか、上手に指と手のひらを使えているのか…一人一人にアドバイスをいただき、今後なのはなでの指導に生かしていけそうです。
「授業中、じっとして座っていることがつらい」「ノートを書くことが大変」といった悩みが、実は体の動きからきていることがあります。一人一人のお子さんに合った支援を行うために、専門家の相談の力をお借りして、大変有意義な会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 冬のスポーツ大会

 12月11日と14日に、冬のスポーツ大会が行われました。子どもからスポーツ大会をやりたいという意見が生まれ、実行委員を募り、計画、実行となりました。準備では毎日のようにオープンスペースに集まり、計画を立てる姿が見られました。そのため当日は大きなケガやトラブルもなく、楽しく終えることができました。
 また、当日は子どもたちのよさをたくさん見ることができました。友達が失敗しても攻めるのではなく「ドンマイ」と声をかけたり、相手のチームでも素晴らしいプレーには拍手を送ったりする姿を見ることができました。子どもたちの思い出がまた1つ増え、うれしく思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生社会「農家の仕事」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科学習の一環として、11月に板橋ふれあい農園会の農家の方をお招きしました。体育館で、実際に板橋区産の野菜を見せていただいたり、野菜作りの工夫や努力について教えていただいたりしました。「わあ、とても大きい大根だ!」、「農家の人は雨が降らないと大変なんだ。」などのつぶやきが子どもたちから聞かれました。
 後日、ふれあい農園給食として、板橋区で採れた野菜の入った給食を美味しくいただきました。ふだん食べている野菜よりもさらに美味しく感じたようです。

2年生図工「ピコリン星 ゆめのステージ☆」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ペットボトルなどの透明容器が、2年生のみんなの手によってピコリン星人に大変身!
洋服を着せたり、髪の毛をつけたりして、思い思いのピコリン星人を作りました。

さらに、「ステージに乗せてみよう。」「ベッドに寝かせたらどうかな。」
「ペットを増やそう。」「家族と一緒がいいな。」と想像力を膨らませていきます。

できあがった作品を2年生のオープンスペースに並べてみると、
明るくてにぎやかな「ゆめのステージ」が完成です!!

2年生みんなで鑑賞会を行い、友達のいいところをたくさん見つけました。


6年 オーケストラ鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(木)東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団さんをお招きして、オーケストラ鑑賞教室を実施しました。例年であれば校外に出ての鑑賞となりますが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、校内で三密対策をとりながらの実施となりました。
 様々な曲の演奏を聞いたり、金管楽器の名前や特徴、仕組みを楽しく学んだりすることができました。アンコールは、みんなが知っているあのアニメの主題歌『紅蓮華』で、子どもたちも「楽しかった!」と大満足でした。
 音楽の授業で行っている金管鼓笛も、もうすぐ5年生に引き継ぐことになります。残りわずかな練習の時間を大切に、6年生みんなですてきなハーモニーを奏でてほしいです。

4年生 車イス体験

画像1 画像1
総合的な学習の時間で福祉の学習をしています。「目や足の不自由な人の気持ちや生活の仕方を知ろう」というめあてをもって、実際に交流会を開いて学習を進めています。10月16日(金)に足の不自由な人にお越しいただき、車イス体験を行いました。足の不自由な人の立場に立つことで、これまで意識したことのない大変さがあることにも気付いたようでした。
現在、交流会を通して学習したことを新聞にまとめています。板十のみんなや保護者に分かりやすく伝えられるよう、頑張っています。完成をお楽しみに!
画像2 画像2

6年 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日金曜日に、6年2組の学級で研究授業が行われました。今回は、総合の学習でSDGsについて学習しました。ふだんの生活になじみのないSDGsという言葉ですが、全世界が2030年までに解決を目指す17の目標を示した物です。子どもたちは、以前の授業で、自分たちにとって身近な板十小ではこの17の目標が達成されているのか調べるために、校内を歩いたり他の先生方にインタビューしたりして、様々な情報を集めていました。そうして調べた物を持ち寄って、当日は板十小で取り組むべき内容は何なのか話し合いました。様々な意見や、考えを伝え合っており、6年生らしい真剣な姿を見ることができました。研究授業という特別な場でしたが6年生らしさが十分発揮できました。

1年 あきさがしにいきました!

画像1 画像1
生活科の学習で、あきさがしに行きました。
「黄色い落ち葉を見つけました!」「この赤い実はなんだろう?」
大谷口公園と交通公園で、思い思いの「秋らしいもの」を探して、色や形をメモしてきました。見つけたどんぐりや落ち葉、何に使おうかな…?
画像2 画像2

6年 歌舞伎鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月20日(火)オリパラ教育の一環として、劇団 前進座さんをお招きし、歌舞伎鑑賞教室を実施しました。
 前進座さんの迫力ある演技を観たほか、見得に挑戦したり動きの解説を聞いたりしました。子どもたちは、仕草だけで性別を演じ分けたり、太鼓の音だけで雨や雪を表したりする工夫に驚いた様子で、日本の伝統文化である歌舞伎への関心がぐんと高まったようです。

第1回校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、換気を十分に行い、児童の席に間仕切りを立てるなど配慮しながら、第1回目の研究授業を行いました。
今年度は「カリキュラムマネジメント」の観点で授業改善を図っていきます。「カリキュラムマネジメント」とは、教育課程(カリキュラム)の編成、実施、評価、改善を計画的かつ組織的に進め、教育の質を高めることです。指導内容を見直し、他教科のねらいと結び付けて指導することで、よりよい授業をめざして研究を進めていきます。

今回は、3年生 社会科「Welcome to 板橋 〜コニー先生に板橋区を紹介しよう!〜」の単元において、本校ALT教員に板橋区の良いところを伝えるために、板橋市場の写真をヒントに板橋区の北側について調べました。
算数で学んだ「ぼうグラフ」を使って、自分たちの調査結果をまとめたり、「市場」という言葉について、国語で学んだ辞書の使い方を生かして、すすんで調べたりしながら、他教科での学習を生かして取り組む様子が見られました。
授業後の協議会では、提示する資料等、今後の授業改善について話し合いました。また、本年度の研究テーマ「カリキュラムマネジメント」の観点から、今後の研究授業のあり方について、様々な意見がでました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31