子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 離任式の様子です。昨年度をもって板二小を離れた先生と、約一月ぶりに再会しました。先生方からは板二の思い出話や今勤務している別の学校の話を聞くことができました。どの先生にとっても、板二小の子どもたちと過ごした時間はかけがえのないものになっています。これからも様々な行事や、もしかしたら町中で偶然お会いすることもあるかもしれません。そのときは是非あいさつをして、皆さんの元気な姿を見せてあげてほしいと思います。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のスタディアップの様子です。今回は横書きの文字を視写する練習をしました。3年生になってから1ヶ月が経ち、日に日に児童の集中力は増してきています。

5年生の様子

画像1 画像1
 5年生の音楽の様子です。「こいのぼり」を元気よく歌いました。曲の特徴でもある付点のリズムを意識して、情景を思い浮かべながら楽しく歌っていました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の外国語の様子です。出身地を聞いたり答えたりする活動をしていました。教室を立ち歩いて聞き合う活動では、活発に英語を使っていました。鹿児島の「し」がなぜ「si」ではなく「shi」なのか、児童は頭を悩ませていました。

5月2日 給食

画像1 画像1
○中華風混ぜごはん、中華スープ、りんご、牛乳

中華風混ぜごはんは、焼き豚、にんじん、たけのこ、いんげんなどたくさんの食材が入ったごはんです。もち米が入っているのでもちもちとした食感のごはんです。

中華スープは鶏ガラで出汁をとっています。にんじん、豆腐、小松菜、玉ねぎなどが入ったスープです。

5月1日 給食

画像1 画像1
○麦ごはん、ししゃもの南蛮焼き、切り干し大根の煮もの、けんちん汁、牛乳

ししゃもの南蛮焼きは、焼いたししゃもに長ねぎ、酢、しょうゆなどで味付けしたタレをかけました。

切り干し大根の煮物は、にんじん、しいたけ、さつまあげを入れて食べやすいように甘辛く煮ました。

けんちん汁は、ぶた肉、大根、にんじん、じゃがいもなどが入った具だくさんの汁物です。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の「1年生を迎える会」の様子です。最高学年として1年生を連れてきたり、開会の挨拶をしてくれたりしました。出しものでは、学校に関するクイズを出してくれました。面白いクイズやダンスに1年生を含め全校が盛り上がりました。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の「1年生を迎える会」の様子です。5年生は劇をして、その中で学校生活での注意事項を1年生に伝えてくれました。板二レンジャーの登場に会場は大盛り上がりでした。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の「1年生を迎える会」の様子です。キノッピーとダルマンの格好をした4年生が、休み時間の過ごし方を紹介してくれました。ステージではそれを実演してくれました。1年生がもっと遊びたくなるような素晴らしい出しものでした。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の「1年生を迎える会」の様子です。元気な挨拶から始まり、板二小の先生クイズを出してくれました。ヒントやものまねを元に先生を当て、知っている先生が出てきたときに1年生はとても嬉しそうにその先生の方を見ていました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の「1年生を迎える会」の様子です。2年生は順番に全員がマイクで話し、立派な姿を見せてくれました。学校に関するクイズでは1年生だけでなく全校で参加し、面白い選択肢に大きな笑いが起きていました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「1年生を迎える会」の様子です。6年生に連れられ、嬉しそうに入場してきました。各学年の出しものや校長先生のお話を上手に聞いていました。会の最後には、1年生からお礼の言葉を言い、全校が1つになるのを感じました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査