子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

10月17日 給食

画像1 画像1
○ミートソーススパゲッテイ、グリーンサラダ、牛乳

ミートソーススパゲッテイは、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームなどの食材をトマトソースでじっくりと煮て作りました。ミートソースには、みじん切りにした野菜がたくさん入っています。

グリーンサラダは、キャベツときゅうりをさっと茹でて作りました。酢、油、塩、辛子などを混ぜてドレッシングを作りました。

10月の「小さな絵本館」

画像1 画像1
 図書室の横のスペース「小さな絵本館」は、東板橋図書館の方が、板二小のみなさんに読書を楽しんでもらえるように、毎月テーマを決めて展示をしてくれています。

 今月のテーマは「秋」です。校庭でもどんぐりや紅葉が見られ、秋を感じられるようになってきました。「読書の秋」という言葉もあります。ぜひ、読んで秋を感じてみてください。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組の体育の様子です。色々な球を投げて遊びました。上や下に投げたり、的を倒したりしました。遊ぶ中でどうしたら強く投げられるか、どのような的の置き方が面白いかなどを自分たちで色々と工夫をしていました。協働する姿勢も素晴らしかったです。

区民パレード練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 鼓笛練習の様子です。10/22の日曜日の区民まつりで、本校の5・6年生が鼓笛パレードに参加します。(希望者のみ)
 今日は全体練習を体育館で行いました。明日は校庭に出て、実際に行進しながら演奏をします。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童朝会の様子です。校長先生からは、本を読むことで想像力が豊かになるというお話がありました。文字からイメージすることは人それぞれ違って、本を読むことで語彙や思い浮かぶ場面も増えるというお話でした。
 生活指導の先生からは、登下校の際の注意事項のお話がありました。ポッケに手を入れて歩かないことや、校帽を家から学校まで被るというルールをしっかり守りましょう。
 図書委員会からは、本日から始まる読書旬間についてのお知らせがありました。楽しみですね。今週も楽しく安全に過ごしましょう。

10月16日 給食

画像1 画像1
○ご飯、のりのつくだ煮、ししゃもの南蛮焼き、けんちん汁、牛乳

のりのつくだ煮は、のりをみりん、しょうゆ、砂糖などとじっくり煮て作りました。のりは食物繊維が豊富でお腹の調子を整えます。

けんちん汁は、様々な地方に伝わる郷土料理です。ぶた肉、にんじん、大根、ごぼう、豆腐などたくさんの食材が入っています。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のスタディアップの様子です。「教科書に書いてあることを読み取ろう」というめあてで、太字などの大事な言葉や図などにはどんな意味があるのかをみんなで考えました。教科書の構造を理解することで、子どもたちはより文章を正確に読み取ることができます。

避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練の様子です。校内に大きなブザー音が鳴り響き、避難訓練が始まりました。子供たちは一斉に窓側へ寄り、静かに待機しました。その後体育館にてセーフティ教室がありました。そこでは警察の方からのお話がありました。職員も警察の方々から、不審者対応について教えていただきました。そこではさすまたを実際に使ったりと実践的に学ぶことができました。何かあったときにはそれぞれが落ち着いて行動できるよう、日頃から備えておきます。

10月12日 給食

画像1 画像1
○セルフフィッシュバーガー、さっぱりポトフ、牛乳

セルフフィッシュバーガーは、カレイに衣をつけて油で揚げました。カリッと揚げたカレイをパンに挟んで食べました。

ポトフはキャベツ玉ねぎ、にんじん、じゃがいもなどたくさんの野菜が入ったスープです。柔らかくなるまでよく煮込んでいます。

児童集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、児童集会がありました。内容は「じゃんけん列車集会」です。全校児童が学年を越えてじゃんけん勝負を繰り返し、長い行列を作っていました。集会委員が一生懸命考えて準備してくれた集会、とても楽しかったです。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。校長先生から、保護者の皆様からいただいた励ましの言葉が紹介されました。一生懸命頑張り、他の学年も全力で応援する、板二小のいいところを再確認できました。1年生に転入生が来てくれました。これから仲良くしていきましょう。

10月10日 給食

画像1 画像1
○みそラーメン、青のりビーンズポテト、牛乳

みそラーメンは、とりの骨を煮だしてスープから作っています。白菜、コーン、玉ねぎ、豚肉、にんじんなどたくさんの食材が入ったラーメンです。

青のりビーンズポテトは、大豆とじゃがいもをカリッと揚げた料理です。豆が苦手な児童も食べやすい食感です。

縦割り班遊びの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最初の縦割り班遊びがありました。高学年は低学年の動きを見て、ボールを渡してあげたり、励ましの声をかけてあげたりしていました。学年を越えて仲よく、楽しく遊ぶことができました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の学級活動の様子です。「6年生としての理想の姿をきめよう」という議題で話し合いました。どのような態度が下学年のお手本になるのか。最高学年としてさらにできることはなんだろう。ということを考え、発表していました。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の様子です。隣同士や、近くの座席の友達との話し合い活動を取り入れています。考えを説明することで、発表の練習にもなります。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。カタカナの学習を進めています。お手本をよく見て、字の形に気を付けながら練習しています。

10月4日 給食

画像1 画像1
○五目チャーハン、参鶏湯風スープ、梨、、牛乳

五目チャーハンは玉ねぎ、にんじん、椎茸などをみじん切りにして炒め、チャーシューなどと一緒にご飯に混ぜました。苦手な野菜をできる限り小さくして食べやすくしています。

参鶏湯は韓国料理のひとつです。とり肉、にんにく、しょうが、だいこん、にんじんをじっくりと煮込みスープを作りました。

10月3日 給食

画像1 画像1
○茎わかめ入りご飯、サーモンのバター焼き、野菜のうま煮、牛乳

茎わかめ入りご飯は、茎わかめ、わかめ、ごまを混ぜ込んだご飯です。

野菜のうま煮は、にんじん、大根、ごぼう、とり肉、こんにゃく、高野豆腐などたくさんの食材を出汁で煮ました。うま煮は福岡県の郷土料理です。

運動会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の6年生の様子です。。6年生は小学校生活最後の運動会で、競技では白熱した戦いを、表現では6年間を共に過ごした仲間との息の合ったダンスを披露してくれました。そしてそれだけでなく、準備や得点など、最高学年として重要な役割も果たしてくれました。6年生の支えがあったからこそ、全校児童、先生、そして来てくださった保護者の方々、皆が最高の笑顔を見せてくれる運動会になったと思います。次の音楽会も、団結力を強めさらにパワーアップした姿を見せてくれると期待しています。

運動会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の5年生の様子です。5年生は短距離走で90Mの距離を走りました。高学年になり、それまでより長くなった距離を一生懸命走り抜けました。表現ではソーラン節を踊りました。クラスで作った大漁旗には、「絆」や「笑顔」など、5年生を象徴するような言葉が描かれ、団結を強めていました。腰を深く落とした網を引く動作や波を表す手の動きなど、一つ一つが丁寧に表されており、本当に海に出て漁をしているかのような感覚になりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査