7月13日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・山形県最上町産トマトの西湖豆腐
・野菜のからし和え
・牛乳

きょうは“とれたて村給食”の日です。
山形県最上町からトマトが届きました。
トマトを使って西湖豆腐を作りました。

【生産者の伊藤さんからのメッセージ】
今回みなさんに食べてもらうトマトは「麗月」という品種です。「麗月」は甘味があり、暑さに強いトマトです。
 私たちが毎日頑張って育てたトマトをぜひ食べてください。
トマトを食べて元気に過ごしましょう!

7月12日の給食

画像1 画像1
・北海ラーメン
・スティックスィートポテト
・牛乳

【スティックスィートポテト】
さつま芋には、でんぷんが多く甘みがあるので、ふかしたり、焼いたりしてそのまま食べてもおいしいです。また、調理してスウィートポテトなどをつくることもできます。きゅうしょくでは、さつまいもごはんやシチュー・カレーなどにも使っていますね。
きょうは、スティックスィートポテトを作りました。スティックスィートポテトは、揚げたさつまいもに、さとう・水あめ・はちみつ・塩などを煮詰めたタレをからめて、アーモンドスライスをふって作ります。

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目ー10

バスを降りて思わず子供たちも「うわ〜、あっつ〜い(-_-;)」声が出るほどでした。道路の状況も順調で、予定よりもかなり早い到着となりました。

自分たちで考えながら行動すること、常に相手意識をもって行動することを心がけながら頑張った子供たちです。学園の支配人さんにも、子供たちの素直さ、学園での生活の仕方、食事の後の片付け方について、たくさん褒めていただきました。嬉しいですね。

これからは、学校生活の中でも、高学年らしくその力を発揮してほしいと思います。大変素晴らしい移動教室でした。

保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。子供たちのお土産話をぜひたくさん聞いてあげてください。
画像1 画像1

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目―9

ただいま高坂サービスエリアで休憩を済ませ、14時23分に出発しました。今のところ、15時半ごろに到着する予定です。メールでも別途お知らせします。

バスではDVDを鑑賞中です。(1号車はファインディング・ニモ、2号車はハリー・ポッターです)
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目―8

昼食は牧場内のレストランをお借りして、いただきました。

食後は、楽しみにしていたソフトクリームです。ミルクが濃厚で、コクががありました。みんなで牧場いただくソフトクリームは格別です!

これから関越道で帰ります。今のところ、順調です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目―7

11時半からは、シープドッグショーです。羊を上手に集めたり追い込んだり、2匹の異なる牧羊犬が大活躍です。

そういう遺伝子を引き継いでいるんですね。本当に賢い牧羊犬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)5年生 榛名移動教室―6

グリーン牧場では、紫陽花が満開です。

あらかじめ決めていた「ひつじとやぎさんのさんぽコース」と「馬車コース」に分かれて、動物と触れ合う体験活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目ー5

榛名湖の散策を終え、伊香保グリーン牧場へ。
一般のお客さんも少なく、ゆったりと牧場での活動を楽しみました。やぎや羊が愛らしかったです。子供たちも癒やされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目ー4

学園を出て、これから榛名湖畔を散策します。湖面の標高は1084メートルです。透明度も高い湖です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目ー3

使ったところをきれいに丁寧に掃除して、荷物の整理をしています。当たり前ですが、立派な行動です。

退園式を行い、お世話になった学園とお別れです。支配人さんから、食事のあとの片付けについて、床もテーブルの上も、きれいにしていて感心したと仰っていいただきました。よい行動は続けることが大切ですね。

このあと、榛名湖畔を散策します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目ー2

6:45食事係が朝食の準備をしています。とても静かに丁寧に・・・。素晴らしい働きっぷりです。

朝ごはんも美味しくいただきました。朝からおかわりをして、2日目のパワーをたくさんいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)5年生 榛名移動教室2日目ー1

おはようございます。
朝の気温は21度。日差しは眩しく、空気は爽やかです。

6時起床、6時半園庭で朝会です。子供たちは、みんな元気に過ごしています。布団の片付け、シーツや掛け布団カバーなど、友達と協力して丁寧にたたんでいます。見ていて気持ちの良い子供たちです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー11

炎を囲んで、進化じゃんけん、猛獣狩りゲーム、フォークダンスをして盛り上がりました。炎の間から、子供たちの笑顔がたくさんあふれました。レク係さんも、よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー10

19時よりキャンプファイヤーです。
夏なので、まだ明るいですが、火の女神と火の精霊の登場です。
「学習の火」「友情の火」「健康の火」がみんなの心に、いつまでも燃え続きますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー9

1日目夕飯です。子供たちが好きなメニューですね。

あたたかいご飯をたくさん食べてほしいという食堂からの思いもあって、お茶碗によそってあるご飯は少なめです。そのため、食べ始めてすぐに、みんなおかわりをしていました。このあとのキャンプファイヤーに向けて、しっかりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー8

夕飯の前に、隙間の時間を上手に使い、自分たちからすすんで布団の準備をしていました。
早く準備ができると、自由時間も増えますね。とってもすばらしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー7

入園式を終え、部屋に入りました。少し早く着いたので、部屋で荷物の整理など、ゆっくりと行うことができました。上履きをしっかり揃えている部屋が多く、感心感心。

避難経路の確認とお楽しみのお土産タイムです。おつりがあまり出ないように、真剣に暗算しています。誰に何をあげようか、わくわくしながら選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー6

標高が1000メートルを越えているので、暑いとは言っても湿度がそれほど高くなく、過しやすいです。

園庭で入園式を行いました。私からは、食事もお部屋の準備もやっていただいていること、見えないところでたくさんの方々がみんなの学園生活を支えてくださっていることを忘れないように、しっかりと感謝の気持ちを表す・・・というお話をしました。

校歌斉唱とともに、志五小の校旗を掲揚しました。2日間はここが学習を行う学校(学園)となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー5

昼食の後は、バスで1時間ほど揺られてヤセオネ峠へ。食後のちょうどいいバスの揺れに、気持ちよいお昼寝タイムとなりました。

ヤセオネ峠に着いて、関東ふれあいの道ハイキングです。木陰が心地よく、ちょうどよい暑さでした。緑が濃く、鳥のさえずりが響き渡り、約1時間の癒やしのハイキングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖の三味焼き
・ゆで野菜のり和え
・かきたま汁
・牛乳

【鯖の魅力!】
DHAとEPAがたっぷり!
サバの脂肪にはDHAとEPAが多くふくまれています。
DHAは心臓の病気を予防し、からだの悪い脂肪の量を減らしてくれます。さらに脳にも大切な栄養で、勉強する力を高めてくれます。
EPAは血液をサラサラにし、からだの調子をととのえてくれます。
また、サバは火を通しても身がかたくならないので、調理しやすいお魚なのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終