7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー6

標高が1000メートルを越えているので、暑いとは言っても湿度がそれほど高くなく、過しやすいです。

園庭で入園式を行いました。私からは、食事もお部屋の準備もやっていただいていること、見えないところでたくさんの方々がみんなの学園生活を支えてくださっていることを忘れないように、しっかりと感謝の気持ちを表す・・・というお話をしました。

校歌斉唱とともに、志五小の校旗を掲揚しました。2日間はここが学習を行う学校(学園)となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー5

昼食の後は、バスで1時間ほど揺られてヤセオネ峠へ。食後のちょうどいいバスの揺れに、気持ちよいお昼寝タイムとなりました。

ヤセオネ峠に着いて、関東ふれあいの道ハイキングです。木陰が心地よく、ちょうどよい暑さでした。緑が濃く、鳥のさえずりが響き渡り、約1時間の癒やしのハイキングとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖の三味焼き
・ゆで野菜のり和え
・かきたま汁
・牛乳

【鯖の魅力!】
DHAとEPAがたっぷり!
サバの脂肪にはDHAとEPAが多くふくまれています。
DHAは心臓の病気を予防し、からだの悪い脂肪の量を減らしてくれます。さらに脳にも大切な栄養で、勉強する力を高めてくれます。
EPAは血液をサラサラにし、からだの調子をととのえてくれます。
また、サバは火を通しても身がかたくならないので、調理しやすいお魚なのです。

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー4

地球の生い立ち、自然界におけるヒトについて、進化の変遷について、剥製や模型などから、とても興味深く見ることができました。

子供たちの感想には、知らなかったことを知ることができて楽しかった。様々な角度から見ることができた。インターネットで調べるのと、実際に来てみると感じ方が違う・・・など、様々な感想が出てきました。

博物館横の広場で、昼食タイムです。木陰を探して、心地よい風に包まれながらの昼食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー3

群馬県立自然史博物館では、行動班で見学しています。はぐれないように、友達が見たいものを尊重しながら、お互いに声をかけ合って活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー2

1号車では、バスレクで「伝言ゲーム」をしています。聞こえないようにみんな耳をふさいでいます。静かな時間がずっと流れています。

上里サービスエリアでトイレ休憩をして、8:50に出発です。
これから群馬県立自然史博物館へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)5年生 榛名移動教室1日目ー1

5年生の榛名移動教室のスタートです。わくわく、どきどき、初めての移動教室。集合時間前に全員が集合できました。子供たちの意欲と期待の高さを感じました。

自分の役割をしっかりと果たし、集団生活を通して、一人一人が成長できるように願っています。みんなで協力して、思い出に残る最高の移動教室にしましょう!

移動教室のご準備、朝早くからお弁当のご準備など、ありがとうございました。保護者の方々、先生方に見送られて、元気よく出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)今日の学習より

今日は、水難事故防止のための着衣泳を行いました。洋服を着たままでの水の中の動き、そして身を守るための浮き方について、3年生が学習していました。

2年生は、3時間目に近隣へ「まちたんけん」に出かけました。かなりの暑さです。当初のコースを切り上げて、短時間での探検となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)全校朝会より

8時の時点で30度を超える気温です。本日の全校朝会はオンラインで行いました。

土曜日のホタルの観察会の報告や熱中症の予防についてのお話のあと、4年1組からのお知らせがありました。

総合的な学習の時間に取り組んでいた、安全な学校生活を送るために、けがを減らす工夫について、全校朝会を使って発表をしました。ポスターも作成して、全学級に掲示をお願いしていました。安全で過ごしやすい学校にするために、自分たちができることを考えた行動力がとても素晴しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日の給食

画像1 画像1
・ナチョスドック
・キャベツのクリーム煮
・冷凍みかん
・牛乳

【ナチョスドック】
“ナチョス”とはテクス・メクス料理というメキシコ風のアメリカ料理のことです。チップスになったお菓子を見たことがあるひとは多いと思います。メキシコ風と聞くと辛い料理を想像してしまいますが、給食では辛さを抑えている“スパイシーミート&チーズ”のナチョスドックです!

7月8日(土)80周年記念ホタルの観察会ー5

昭和村のワゴン車と寺子屋会長の車に乗り換え、観察場所へ移動です。少し雨が降っていましたが、奇跡的に、光を放つホタルをたくさん見ることができました。人懐っこいのか、結構手元に寄ってきます。とても幻想的な景色でした。

すべての行程を終え、板橋に戻ってきたのは23時半過ぎ。昭和村からのお土産、一人キャベツ2玉、レタス2個を配って解散しました。一日安全運転でお世話になった運転手さん、SAでの子供たちの誘導などもお手伝いしてくださいました。とても素敵なお二人でした。ありがとうございました。

村をあげての歓迎、あたたかいおもてなしに、心より感謝申し上げます。本校の40周年のときの周年実行委員長が現在も「昭和村ふるさと大使」であること、学童疎開後もずっとかかわりをもってこられた歴史にこめられた思いをここに感じました。それも志五小の歴史とともにあるということを、改めて感じたホタルの観察会となりました。

昭和村の皆様、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(土)80周年記念ホタルの観察会ー4

食事の後は、川龍寺の今𣘺ご住職からのお話を伺いました。学童疎開のときに子供たちが疎開先の昭和村でどのように過ごしたか、とても興味深いお話を伺いました。

NPO法人 清流の会の方より、志五小の子供たちが疎開に来たときのお話とホタルの種類や光の放ちかたについて伺いました。雨が降っていても、ホタルがいなくなるわけではないので、懐中電灯など一定のリズムのある点滅で誘ってくださるとのことでした。

外は、雨・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(土)80周年記念ホタルの観察会ー3

東小学校での交流会が終わり、場所を変えて「川龍寺」さんへ。ここは、学童疎開で男の子たちがお世話になったお寺です。はじめにお寺体験をします。お坊さんからのお話を伺った後、写経に挑戦しました。あんなに大笑いして大興奮だった子供たちが、静かに集中して取り組んでいます。

写経の後、楽しみにしていたカレーライスをみんなでいただきました。志五小でいつもお世話になっている方が送ってくださったカレーに、昭和村の野菜をたっぷり煮込んだ格別のカレーです。子供も大人もみんなで美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(土)80周年記念ホタルの観察会ー2

昭和村立東小学校へ移動し、東小の子供たちと志五小の子供たちとの交流会です。前半は、自己紹介ゲームや声と気持ちをそろえる活動などをとおして、お互いの名前と顔を覚えながら交流を楽しみました。

後半は、地元出身の人間紙芝居芸人として、活動している「せきあっし」さんのお笑いショーがありました。子供の好きそうなネタばかりで、大興奮でした。子供たちも大人たちも、大笑いして楽しみました。

東小学校の校長先生をはじめ、近隣の教頭先生もゲームの進行をしてくださいました。ご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(土)80周年記念ホタルの観察会ー1

寺子屋と学校共催の親子バスツアー「80周年記念ホタルの観察会」を行いました。
昭和村と志五小の関係は、開校から2年後の昭和20年に、130名の児童が昭和村へ学童疎開でお世話になったことから始まっています。

「ホタルの観察会」は、10年前の70周年の翌年から毎年行っており、コロナ禍を経て数年ぶりの復活です。参加は約80名。大型バス2台の大型ツアーとなりました。

昭和村公民館では、村長さんからありがたい歓迎のお言葉をいただきました。教育委員会の方々からは、「やさい王国」昭和村の紹介とパワーポイントや映像の紹介があり、それにちなんだビンゴ大会・じゃんけん大会が行われ、お野菜やジュースなどの特産品やお土産をたくさんいただきました。

その後は、近くの「あぐりーむ昭和」へ向かい、お土産を買ったり、ソフトクリームを食べたり、足湯に入ったりして楽しみました。七夕の笹の飾りがあり、短冊を書いている子供たちもいました。何をお願いしているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)今日の学習より

2年3組は、生活科「いきものなかよし大作せん」の学習で、自分の好きな虫を一つ選んで、図書室で調べたことをまとめています。トンボ、カブトムシ、クワガタ、チョウ、ダンゴムシ・・・本を見ながら、上手に絵を描いていました。やはり、子供たちにはダンゴムシが人気のようです。

3年1組は、学級会で話し合ったイベントとして「七夕パーティー」を行いました。”友達のことを知って、より仲良くなりたい”という願いをこめた楽しい集会活動でした。うまくいったこと、うまくいかなかったことを振り返り、自分たちでよりよいクラスになるように積み重ねていけるといいですね。

3年2組は、理科「風やゴムで動かそう」の学習で、自分たちで作った車が風の強さを変えることで、どのように変化するのか実験をしていました。巻き尺を使って距離を測り、記録しています。予想を立てたり、問題を解決するための方法を考えたりして、理科の問題解決学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日の給食

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・鯵のみそ漬け焼き
・あしたば麺入りすまし汁
・牛乳

【7月7日は七夕です。きょうは七夕にちなんだ行事食です!】
1年に1度だけ、天の川で、織り姫とひこ星が出会う、というお話はみなさんもよく知っていますね。
汁には「あしたばうどん」と「星のなると」が入っていて、天の川に見立てています。空が晴れて天の川を見ることができるといいですね♪♪

7月6日の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・レンズ豆のスープ
・すいか
・牛乳

【スイカ】
今年度初のスイカを出しました!
給食に出てくる果物は甘いのが多いなぁと思ったことはありませんか?
それは契約している八百屋さんが直接市場に行って良いものを選んでもってきてくれているからです。
そこで『プロがしている良いスイカの選び方』!
皮に張りがあり、緑と黒がハッキリとしているものがよいスイカといわれます。ツルが茶色くなっているのは収穫してから時間が経ったものです。ツルがカットされている場合は、へたの周りが少しへこんでいるものを選んでください。
(八百屋さんから聞きました)
スーパーで買うときに参考にしてみてくださいね。

7月5日の給食

画像1 画像1
・ガパオライス
・豆腐と卵のスープ
・コールスロー
・牛乳

【ガパオライス】
“ガパオライス”はタイの料理です。最近では多くの飲食店で見かけるようになりましたね。ガパオライスはタイ料理のパッガパオガイ(鶏肉のバジル炒め)が原型の、日本人が食べやすくアレンジした料理です。実は“ガパオ”とは“バジル”というハーブのことで、もしタイで『ガパオライスください』と言うと、バジルご飯が出てきてしまいます。なのでタイでガパオライスを注文する時はハッキリと
『カウ パッ ガパオ ガイ』と伝えましょう!

7月4日(火)今日の学習より

5年2組の道徳の学習です。教材「真由、班長になる」から、集団で役に立つために大切にしたいことを考えていました。

集団生活を気持ちよく過ごすために、どんなことに気遣い、友達に声かけたらいいか…一人一人が自分のこととして、じっくり向き合っていました。普段の学校生活や来週の榛名移動教室につながる学習となりました。

5年1組は、フェルトの小物づくりに取り組んでいました。基本的な縫い方、ボタンの付け方など、学習したことを生かしながら、思い思いに作っています。たくさんの子供たちが、自分の作品を嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終