6月19日(月)6年生 日光移動教室1日目―8

18時から夕食です。日光の名産品の湯葉もあり、品数が豊富なメニューをゆっくりと味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(月)6年生 日光移動教室1日目―7

3日間お世話になる梅屋敷旅館に到着です。女将さんのあたたかい笑顔に迎えていただきました。アットホームなこの旅館の雰囲気がとても大好きです。

15:45より避難訓練を行い、16時より入浴とお土産の時間です。家族が好きなものを考えながら、みんな嬉しそうに、お店の中を行ったり来たりしていました。

移動教室前よりも、一人一人が成長できるように、人と人とのつながりを大切にした3日間となりますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)6年生 日光移動教室1日目―6

「飲み物が足りない!」と言いながら、水道の冷たい水を水筒(ペットボトル)に詰めている子供たちがたくさんいました。15時に「だいや川公園」を出発し、梅屋敷旅館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)6年生 日光移動教室1日目ー5

昼食の後は、フィールドアスレチックコースへ。行動班で仲良く汗びっしょりになって遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)6年生 日光移動教室1日目ー4

バスを降りて杉並木を散策してから、だいや川公園で昼食です。
12:50に昼食開始です。みんなお腹ペコペコでした。

お弁当箱に、お母さんからのすてきなメッセージが書かれているものを見付けました。朝早くから、ご準備いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・のりの佃煮
・鯖の風味焼き
・具だくさんみそ汁
・牛乳

【のりの佃煮】
「佃煮」は、東京都中央区の佃島で、漁師たちが、保存を兼ねて小魚を煮て食べていたのがはじまりといわれています。佃島でつくられたので、佃煮と呼ぶようになりました。昔は現在のような冷凍保存ができなかったので、保存食として濃い味つけの佃煮は、暑い夏でもの安心して手軽に食べられるおかずとして、人気が高かったようです。

6月19日(月)6年生 日光移動教室1日目ー3

本日1つ目の見学場所、大谷資料館に到着です。外の気温が26度に対して、坑内の気温が10度という資料館です。ひんやりとした資料館では、ボランティアガイドの方々の説明から、大谷石を掘り進めてきた苦労や歴史を伺い知ることができました。

ガイドさんからは、「子供たちが興味をもって、よく話を聞いていて、とてもいいですね。」と褒めていただきました。

11:30に大谷資料館を出発です。子供も大人も、かなりお腹が空いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)6年生 日光移動教室1日目ー2

1号車は、オンラインで全校朝会に参加しました。4年1組の画面には、「6年生おはよう!」というメッセージも。バスの中でみんな喜んでいました。

5年生の代表委員さんたちが、6年生に代わって元気よく挨拶していました。副校長先生のお話では、目に見えない気持ちや心について、詩「はきものをそろえる」についての紹介がありました。旅館での生活の中でも、はきものをそろえることで、心もそろう・・・そんな移動教室にしていきたいと思います。

月曜日の朝の渋滞を抜け、30分ほど遅れて羽生パーキングエリアで、トイレ休憩をとりました。次の大谷資料館に向けて、出発しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)6年生 日光移動教室1日目ー1

いよいよ本日から、2泊3日の日光移動教室が始まりました。梅雨の中休みで、日光のお天気は3日間とも快晴の予報です。

「自分や友達の良さを見つけ、楽しんで学び、一人一人が成長できる移動教室にしよう!」移動教室のスローガンのもと、安全で子供たちの成長につながる想い出深い3日間となるよう、過ごしてまいります。

移動教室に向けた様々なご準備、お子さまの健康管理など、ありがとうございました。たくさんの保護者の皆様や先生方に見送られ、7:30に元気よく出発です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日の給食

画像1 画像1
・チャーハン
・中華スープ
・メロン
・牛乳

【メロン】
メロンとスイカは果物と野菜のどちらか知っていますか??
じつは“野菜”に分類されます!野菜か果物かはその植物の種類や育て方で決められているのです。でもメロンやスイカは甘いので、スーパーの売り場は“果物”のところに置いてありますね。
今学期はじめてのメロン!
暑い季節の野菜や果物は水分がたっぷりです!ビタミン・ミネラルを補給しましょう★

6月17日(土)今日の学習より

来週月曜日から、6年生は2泊3日の「日光移動教室」に行きます。今日は、キャンプファイヤーで行うマイムマイム、タタロチカ、オクラホマミキサーの練習をしました。先生の「フォークダンスの練習をします!」の声に、「え〜っ!?」と言っていた6年生ですが、その声は本当に嬉しそうです。
来週の移動教室に向けて、ややテンションが高く、わくわくした気持ちが伝わってくる6年生でした。

その6年生に代わって、来週3日間の校旗掲揚を行う5年生の代表委員会の子供たちが、中休みに練習をしていました。全校朝会の挨拶も行います。その時間は、おそらく行きのバスの中にいると思いますが、留守中に頑張っている5年生の様子も、本当は目の前で応援したくなります。

真夏日となり、かなり暑い土曜授業プランでしたが、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。また、震度5強の地震発生を想定した「引き取り訓練」にも、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)今日の学習より

梅雨の中休みの今日は、雲の動きが気になるものの、1年生・4年生・2年生ともに、水泳の学習を行うことができました。まさにプール日和です。

写真は、初めて志五小のプールに入った1年生です。着替えの仕方、身支度、タオルのかけ方、ビーチサンダルの置き方など、時間をかけて一つ一つ丁寧に取り組んでいます。

バディ、準備運動のあとはシャワーです。安心してください。温水です!

写真中 笛の合図で列ごとに入水している様子です。
写真下 リズム体操「崖の上のポニョ」に合わせて楽しく踊っています。

これからも、安全で、楽しい水遊びの学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)今日の学習より

2年生は、生活科の学習で「ダンゴムシ」を育てています。
休み時間になると、植え込みからダンゴムシを探しに行く2年生です。見付けたダンゴムシを愛おしそうに手に乗せたり、空き容器に入れたりしています。ダンゴムシの好む環境を考えて、湿った土や枯れた枝や葉っぱなどを入れて、大事に育てています。

身近な生き物に触れ、命あるものを大事に育てていく気持ちは、大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日の給食

画像1 画像1
・フレンチトースト
・さっぱりポトフ
・フルーツポンチ
・牛乳

【フレンチトースト】
6人くらいの子に「今日はフレンチトーストだね!」と声をかけられました。
空っぽで戻ってきた食缶から“美味しかった”の気持ちが伝わってきて、給食室ではみんな喜んでいます(^^)

6月14日の給食

画像1 画像1
・いなり寿司風混ぜごはん
・鰆のごまみそ焼き
・けんちん汁
・牛乳

【けんちん汁】
 けんちん汁は、大根・にんじん・じゃがいも・ごぼう・こんにゃくなどを油で炒め豆腐を加え、だし汁を入れしょうゆで味つけしたすまし汁です。一度に何種類もの野菜が食べられるので、えいよう満点です。そして学校のけんちん汁は大量につくるので、出汁がすごく出ます。そのため旨味がたっぷり出て特別おいしいのです。

6月13日(火)今日の学習より

午後は気温が上がったので、プール1番乗りは6年生です。
安全指導、ふし浮き、リズム体操、最後は課題別に泳ぎました。2枚目の写真は、「ウルトラソウル」に合わせて、リズム体操でジャンプをしているところです。

1年生は、体育館をプールに見立てて、「崖の上のポニョ」に合わせたリズム体操、バディの仕方、シャワーの浴び方など、安全に学習をするための練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)3年生の自転車安全教室

3・4時間目には、3年生対象の自転車安全教室を行いました。
自転車の安全で、正しい乗り方を学び、交通安全への意識を高める学習です。持ってきた児童の自転車は、事前に自転車商協同組合の方々に点検していただきました。講義のあとは、自転車の正しい走行や交通ルールについて、実際に自転車に乗って実技指導を行いました。

安全な自転車の乗り方、自転車の点検や整備について、お子さんと一緒に考える機会としていただければと思います。

志村警察署、板橋区役所土木課の方々に、ご指導いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)1・2年生の交通安全教室

志村警察署の警察官の方々にお越しいただき、1・2年生向けの交通安全教室を行いました。映像による安全指導や警察官の方からのお話を、子供たちはよく聞いていました。

命を守る大切な大事な学習です。横断歩道の渡り方や交通ルールを学び、事故に遭わないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日の給食

画像1 画像1
・かけカレーなんばん
・いももち
・牛乳

【カレーなんばん】
カレーなんばんは、だし汁にカレー粉を加えてカレー風味にしたうどんです。カレーなんばんの「なんばん」は、大阪の難波というところの近くで採れた長ネギのことを指します。もともと、大阪の難波は、ネギの産地で、大阪ではネギのことを、「なんば」とよんでいました。「難波(なんば)」が「なんばん」となり、ネギ入りの麺料理になんばんという名がついたようです。
※諸説あります
食缶が空っぽで戻ってきて嬉しかったです。

6月12日(月)全校朝会〜プール開き〜

今週から水泳の学習が始まります。
全校朝会では、水泳を安全に行うための大切なきまりについて、先生たちが子供役になって示しました。

プールサイドでの並び方、バディの仕方、ピッピー、ピッピッピー・・・笛の合図による指示について、確認することができました。

安全に楽しく、子供たち一人一人に自分のめあてをもたせて、学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終