9月7日の給食

画像1 画像1
・きんぴらドッグ
・ミネストラスープ
・冷凍みかん
・牛乳

【ミネストローネとミネストラのちがいは??】
「ミネストラ」は野菜が入っているスープで、「ミネストローネ」は、さらにパスタや米などが入った、より具沢山のスープのことを言うそうです。  
きょうは、にんじん・じゃがいも・とりにく・ベーコン・白インゲン豆・トマト・たまご・パセリといろいろな種類のやさいや豆が入っている栄養満点なミネストラスープです。  

9月6日(水)今日の学習より

1年生の算数「10よりおおきいかず」では、まとまりを作って数をとらえています。教科書のイラストを10のまとまりで囲んだり、2、4、6、8、10や、5、10、15、20…など、20玉そろばんや算数ブロックを操作しながら、声に出して数えることで、数の概念を養っています。

ちょうど2年生の時間帯には晴れ間が…。検定を行い、それぞれ自分の目標に向けて頑張りました。「崖の上のポニョ」の曲に合わせて、元気よく踊って今年度の水遊びを締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食

画像1 画像1
・練りごま豆乳坦々麺
・じゃが芋のチーズ焼き
・牛乳

【練りごま豆乳坦々麺】
“坦々麺”は中国の四川地方の料理です。四川料理にはほかにも「バンバンジー」、「エビのチリソース」などがあります。四川料理の特徴は”“唐辛子”や”“山椒”をつかった辛い味つけです。給食の坦々麺は辛くしないで、練りごまと豆乳で食べやすい味になっています。

9月5日(火)今日の学習より

4年3組の音楽です。「陽気な船長」の旋律の特徴を生かして、リコーダで吹いています。今日のめあては、”スタッカートに気を付けて、タンギングや音の出し方を工夫して演奏しよう”。短く、はずんで・・・でも、強くなりすぎないように、ちょうど良い吹き方を見付けて演奏していました。

6年1組の理科では、「生き物のくらしと環境」の中で、生き物が食べ物を通してどのように関わっているのかを考えていました。ミミズ、ダンゴムシ、トカゲ、モズ、ワシなどのイラストを見て、「食べられるもの」から「食べるもの」に向かって矢印を書いて友達と確認していました。食連鎖について考えています。

1年生の教室前です。廊下に「夏休みの作品」(自由課題)を展示しています。音楽の講師の先生がお帰りに足を止めて見入っていました。自分が作りたいもの、調べたいこと…。みんな違ってみんないいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日の給食

画像1 画像1
・サバの蒲焼き丼
・さつま汁
・牛乳

【サバの蒲焼き丼】
サンマ・イワシ・サバなど背の青い魚を青魚といいます。青魚の脂には、血液をサラサラにして病気を防いだり、頭の働きや、視力をよくする働きに関わっています。みんなが大人になるために絶対に必要なものなのです。給食でもこれらの青魚を毎月献立にとり入れるようにしています。
 今日のサバの蒲焼き丼は、サバにでんぷんを付けて揚げ、タレをかけてご飯の上に乗せて食べます。いつもは魚が苦手な子もよく食べてくれていました(^^)

9月4日(月)今日の学習より

4年1組の理科の学習です。「洗濯物を干したときの服の水分はどこに行ったのだろう」という問題に対して、様々な予想を立てています。次の理科(木曜日)まで、ビーカーに入れた水がどのように変化するかを観察します。各班で2つのビーカーに150mlの水を入れています。ラップで覆ったものとものと、そのままのもの。子供たちは、観察開始の水の量を正確かどうか、真横からしっかり確かめています。

5年2組の家庭科です。今日からミシンの学習が始まりました。初めてミシンに触れる子供たちも多いのですが、わくわくしながら取り組んでいます。初日は「からぬい」です。みんな楽しく、そして真剣です。

明日からは、夏休み作品展が始まります。子供たちが夏休みに取り組んだ力作揃いの自由課題です。放課後や保護者会の際に、ご覧ください。期間は8日(金)までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日の給食

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・糸寒天のサラダ
・梨
・牛乳

2学期が始まりました。今日から給食が始まります。
夏休みには、調理員さんたちが、給食室のおそうじをしたり、釜や給食を入れる食缶やお皿をみがいたりして、2学期からの給食の準備をしてくださいました。
2学期も「給食、おいしかったよ!」「給食が楽しみです!」と言ってもらえるように、力を合わせて頑張ります。皆さんも好き嫌いせずモリモリ食べて、元気なからだをつくりましょう。

9月1日(金)2学期のスタート

42日間の長い夏休みが終わり、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。開始時刻前に集合し、整列して静かに待つことができました。多くの子供たちが、新学期を楽しみに登校してきたように感じます。話を聞く態度も本当に素敵です。

児童代表の言葉は、4年生の児童が、1学期に頑張ったことと2学期に頑張りたいことについて、立派に発表しました。

2学期からの転入生は、4名です。看護当番の先生からの紹介があると、一人ずつに対して自然と拍手が沸き起こり、とてもあたたかい雰囲気がありました。休み時間には、転入児童を連れて、学校施設内を紹介して歩いているクラスも・・・優しい子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)80周年記念ラジオ体操4日目

ラジオ体操4日目、最終日です。吹く風に秋の訪れを感じるようになりました。今朝も190名ほどの児童が集まり、眠い目を擦りながらも気持ちよく体操をすることができました。

最終日は、参加賞として「しごしょう80のマーチ(志五小オリジナルのコアラのマーチ)」とノートが配られました。参加者だけがもらえたことに、子供たちはとても嬉しそうでした。2学期のスタートにつながる貴重な夏休みの締めくくりとなりました。

ご指導いただいたスポーツ推進委員の皆様、青少年員の皆様、ご参加いただいた地域の皆様、企画していただいたPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)今日の学校生活より

画像1 画像1
今日は、安全教育についての伝達研修を行いました。子供たちが危険を予測したり回避する力を付け、安全に生活できるようにするための指導です。

生活安全、交通安全、災害安全について、それぞれの場面における大切な「一声(ひとこえ)」をみんなで確認しました。

子供たちが安全に学校生活を送れるように、教職員一同で取り組んでいきます。

8月30日(水)80周年記念ラジオ体操3日目

ラジオ体操3日目です。空の青さが気持ちの良い朝です。たくさんの子供たちが早くから集合しました。

今朝も、ラジオ体操とふるさといたばし体操の他、じゃんけん列車で盛り上がりました。未就学児から6年生まで、朝から気持ちの良い笑顔が校庭に広がりました。

記念Tシャツを着たボランティアの子供たちも、参加後のカードのスタンプ押しなど、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(火)今日の学校生活より

画像1 画像1
画像2 画像2
「飼育小屋の掃除をしていいですか?」
ラジオ体操のあとに、飼育栽培委員の6年生二人が私のもとに聞きに来ました。今朝帰ってきた亀の大ちゃんと小ちゃん(子供たちはそう呼んでいます)が過ごしやすいように、飼育小屋をきれいにしてくれました。生き物を大切にする気持ちと、委員会の仕事に責任をもって取り組む姿がすてきです。

下の写真は、「kahoot」というソフトを使った授業づくりについて、研修を行っているところです。先生たちは、様々なところで新学期の準備をしています。

8月29日(火)80周年記念ラジオ体操2日目

ラジオ体操2日目です。昨日より強い日差しが降り注いでいました。早朝より結構暑いです!

ラジオ体操とふるさといたばし体操のあとは、大人も一緒に、じゃんけん列車をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(月)80周年記念ラジオ体操1日目

今日から木曜日までの4日間、PTA主催のラジオ体操を校庭で行います。
7時からの開始に合わせて、眠い目をこすりながら、たくさんの子供たちが朝早くから集まりました。スポーツ推進委員さん、青少年委員さんのご指導のもと、ラジオ体操体操、ふるさといたばし体操の2つを行います。

80周年の記念Tシャツを着たボランティアの子供たちが、カード配りや参加賞の配布にも力を発揮しています。80周年の記念ということで、地域の方々にも参加していただいています。

朝の空気をたっぷり吸って、まぶしい日差しとともに、気持ちよい一日をスタートしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日(水)今日の学校生活より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
また厳しい暑さが戻ってきました。
前日の大雨のせいか、今日の空は塵が一つもないようなきれいな空です。空の青、雲の白に、百日紅(サルスベリ)のピンクが映えています。

主事さんたちは、4年生の教室にポリッシャーをかけて、床を磨いていました。お暑い中、本当にありがとうございます。

8月1日(火)今日の学校生活より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日までの猛暑とは違って、朝から曇っています。先ほどは、大雨警報が発表されるほどでした。今日から8月ですね。

さて、子供たちのいない学校では、用務主事さんたちが教室や廊下をワックスがけしています。3階の3年生の教室前の廊下は、ピカピカです。2年生の教室から、机と椅子をすべて廊下に出して、明日の準備をしていました。いつもありがとうございます。

校庭の飼育小屋のカメちゃんが、夏休みの間に本校の先生のご自宅で生活します。今日は、その引っ越しの場面でした。バッグからかわいい顔をのぞかせています。

7月31日(月)今日の学校生活より

画像1 画像1
画像2 画像2
盆踊りの翌日です。
昨晩の賑やかさが嘘のように、静まりかえっていました。
町会の皆様が朝早くから片付けていました。

4年生の児童にモデルになってもらいました。こんなふうに、手を広げると羽ばたいているかのようです。この看板は、金曜日に正門横へ移設する予定です。

7月30日(日)納涼盆踊り大会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目も大にぎわいです。2日連続で訪れている子供たちも多くいました。
夜は風があって過ごしやすく、たくさんの方が盆踊りを楽しむことができました。前半の踊りが終わって小休止。屋上からの様子です。

7月29日(土)納涼盆踊り大会1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやじの会、会長さん製作の80周年の看板が出来上がり、本日サッカーゴール前に設置しました。ここに設置するのはこの2日のみ。盆踊り大会のあとは、正門横に移動します。ぜひ、羽根の前で両手を広げて記念撮影をしてみてください。

西台町会の主催の納涼盆踊り大会1日目。4年ぶりとあって、地域の皆様、志五小の子供たち、卒業生たち…大人も子供も大勢集まって、大いに盛り上がっています。

7月28日(金)納涼盆踊り大会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
西台町会主催の納涼盆踊り大会の準備が、水曜日から進められています。
明日と明後日。4年ぶりの開催です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式前日準備、春期休業日終