期末考査(2日目)

本日期末考査2日目、数学のテストの様子です。この1学期の勉強の成果を出してほしいと思います。
 
    8年1組       8年2組      8年3組
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

道徳(8年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「包む」という題材に取り組んでいました。「包む」ということは日本特有の文化であり、相手に対して思いやりを示す行為であることを、生徒の皆さんは「包む」体験から感じとっていたようです。

保健体育(7年)

体育館では、ダンスの授業を行っていました。からだのある部分だけを動かすアイソレーション(今日は首、肩、胸、背中など)とステップの練習をしていました。その他にもいろいろなステップを練習するということです。どんな作品ができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭(8年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、日本和装ホールディング(株)の方々が来校し、浴衣の着付け体験を行いました。普段とは違った姿を見て、「かっこいい!」や「かわいい!」の声があふれていました。今年の夏は、着る人が多いかもしれませんね。

学習教室

昨日、今日と放課後の時間に学習教室を行いました。期末考査に向けて熱心に勉強している様子が見られました。この調子で家庭学習も頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科(7年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日理科の研究授業があり、多くの先生方が授業を参観していました。生徒の皆さんは真剣に授業を受けている様子が見られました。
期末考査1週間前です。1学期に学習したことを復習しておきましょう。

ラオススーパー大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の生徒たちがラオススーパー大作戦で集めた文房具や募金などをベトナムのラオスの子どもたちに贈りました。本日その子どもたちや校長先生、届けてくれたNPO法人代表の方とオンラインで交流しました。

保健体育(7年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もかなり暑いですね。校庭では暑さに負けず、体力テストを行っていました。男子は1500m走、女子は1000m走です。

基礎的学力調査(7年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から基礎的な学力調査(国語・数学)を実施しています。7年生の数学の様子です。

生徒朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(月)生徒が主催する月に1回の生徒朝礼。

6月度は、生徒会長の挨拶に続き、給食委員、選挙管理委員から
全校生徒にお話がありました。

準備、司会、後片付けまで生徒会のみなさんが中心になって
進行しました。お疲れさまでした。

学校公開

     国語(9年2組)        音楽(9年3組)
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開

     理科(8年1組)       家庭科(8年3組)
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開

     美術(7年3組)        理科(7年4組)
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開

本日、学校公開を行っています。

     国語(7年1組)        英語(7年2組)
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生徒総会を行いました。生徒会及び各委員会から活動方針・活動内容の説明があり、全校生徒に承認されました。委員の皆さんは、それぞれの活動にしっかり取り組んでほしいと思います。

保健体育(8年)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健「生活習慣病の予防」について学習していました。タブレットPCを効果的に使用して、理解を深めている様子が見られました。

児童・生徒の学力向上を図るための調査(7年)

7年生にもタブレットPCが配布され、毎日活用しているところです。本日は7年生全員がタブレットPCを使用して、学力向上を図るための調査を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳(9年)

「違うんだよ、健司」という題材でした。本当の友情とはどういうものか? 生徒たちが自分の考えを記入し、他の生徒の考えを見ながらお互いの考えを共有していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
本校生徒(8年生)が水泳と空手で素晴らしい結果を残し、表彰されました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日朝会
山口校長より
対人コミュニケーションの印象評価で、マスク有とマスク無での調査結果を紹介。
『マスク有りの表情印象は、マスク無しの時よりも表情認知(特に笑顔の印象)が低下する。』
『マスク着用・非着用は個人の判断にゆだねられていますが、TPO(時と場所と場合)に応じて自分自身で考えて判断していきましょう。』とお話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布物

各種様式

授業改善推進プラン

生徒心得

経営方針

体罰防止宣言

学習ページ