11月20日

・牛乳
・ガーリックトースト
・レンズ豆のスープ
・りんご

レンズ豆のシチューは、シチューといってもルウは使っていません。
トマト味のシチューを作り、最後に軽く洗ったレンズ豆を加えます。このとき、レンズ豆からでた澱粉質で、とろみがついています。

ガーリックトーストの香りが、校内に漂っていました。子供たちがワクワクしながら、給食を楽しみに待っていてくれたようです。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
りんご・・・・・山形
豚肉・・・・・・茨城
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

避難訓練(三次避難)を行いました。

画像1画像2
10月の避難訓練を実施しました。地震後の出火を想定し、三次避難の訓練を行いました。

上からものが「落ちてこない」、横からものが「倒れてこない、動いてこない」場所に身を寄せる行動や、放送をよく聞き、「お・か・し・も」を守り落ち着いて避難することなど、しっかり取り組むことができました。
各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力よろしくお願いいたします。

3年生 向原小60周年に向けて・・・

画像1画像2
 向原小学校60周年に向けて、様々な活動をしています。向原小60周年まつりの各クラスの出し物の準備やのぼりの作成など、周年ならではの取組をすすめています。21日には子供たちが待ちに待った「向原小60周年まつり」があります。1組は「わなげ・3年1組ボックス」、2組は「ジェスチャーせんもんてん」を行います。ぜひ、楽しむ気持ちをもってお越しください。その際に、完成されたのぼりもご覧ください!

1年 国語

画像1画像2
 国語「なにに見えるかな」では、クロムブックを使って学習に取り組みました。オクリンクを活用し、教科書の写真を取り込んで何に見えるかペンで書き込みました。できた画面を友達と見せ合って、何に見えたのかなど思い付いたことを話しました。話を楽しくつなぐことができるよう、相槌を打ったり、聞いた言葉を繰り返したりしながら、相手の話を受け止めることを意識して取り組みました。

10月18日

・牛乳
・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう

鬼まんじゅうは、角切りにしたさつま芋に塩と砂糖をまぶし、水分が出るまで馴染ませておきます。水分が出たら薄力粉をまぶしてカップに入れ、蒸して仕上げました。

戦中戦後の食糧が不足している時に、比較的手に入りやすかったさつま芋と、小麦粉を使って作られ、広まったそうです。
ゴツゴツしたさつま芋の角が、鬼のツノや金棒を連想させることから「鬼まんじゅう」の名が付いたといわれています。

八百屋さんが、とても甘いさつま芋を届けてくれたので、甘くて美味しい鬼まんじゅうができました。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
白菜・・・・・・長野
長葱・・・・・・山形
小松菜・・・・・茨城
さつま芋・・・・千葉
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

10月17日

・牛乳
・茎わかめ入りごはん
・すけそうだらのバター焼き
・煮浸し

バター焼きは、秋の味覚えのき茸を味わえる一品です。
まず、たらに白ワイン・塩・こしょうで下味を付け焼きます。えのき茸は、バターで炒め醤油で味付けをします。焼いた魚の上にえのき茸をのせて、再度オーブンで焼き、仕上げました。
二度焼きをするのは、具がかかった部分の魚の身が、生焼けになるのを防ぐためです。

掃除の時間に4年生から「今日の魚が美味しかった。えのき茸と魚を一緒に食べると、丁度よかった」と、とても嬉しい感想を聞くことができました。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・茨城
えのき茸・・・・長野
キャベツ・・・・群馬
もやし・・・・・栃木
しめじ・・・・・長野
小松菜・・・・・茨城
助宗だら・・・・アラスカ

画像1
画像2
画像3

4年生 5年生に榛名移動教室について教えてもらいました!

画像1
先日、5年生の榛名移動教室の報告を聞きました。移動教室で体験すること、食事、宿舎について、プレゼンテーションでわかりやすく教えてもらいました。
 気になったことを質問すると、丁寧に教えてくれたり、写真を見せてくれたりしました。「榛名移動教室に行くのが、最初は不安だったけれど、5年生の発表を聞いて楽しみになった。」「早く行きたくなった。」という感想を伝えていました。丁寧に教えてくれた5年生に感謝しています。

10月16日

・牛乳
・里芋としめじのごはん
・和風たまご焼き
・みそ汁

今日は秋の味覚、里芋としめじをたっぷり使い、里芋としめじのごはんを作りました。
ねっとりとした里芋と、しめじの旨味がとても美味しいご飯でしたが、里芋やしめじが苦手な子は、食べるのに苦労していました。
たまご焼きとみそ汁は好評で、あっという間に完食をしていました。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・茨城
里芋・・・・・・埼玉
しめじ・・・・・長野
玉葱・・・・・・北海道
長葱・・・・・・青森
大根・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
白菜・・・・・・長野
小松菜・・・・・茨城
豚肉・・・・・・茨城
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3

10月13日

・牛乳
・ごはん
・豆腐のカレー煮
・大根の甘酢漬け

豆腐のカレー煮は、具に豆腐・豚肉・玉葱・人参・もやし・じゃが芋・青梗菜を使っています。和風のだし汁と、カレー粉・醤油・砂糖・塩・酒で味付けをし、ごま油を回し入れて仕上げました。
不思議な組み合わせに感じるかもしれませすが、違和感無く食べることができます。

甘酢漬けには、アクセントに加えたローリエパウダーが、ほんのりと香る一品です。
酸味が強いので、最初はたくさん残っていましたが、食べてみたら美味しかったと、おかわりをする子がいて、安心しました。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
玉葱・・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木
大根・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
チンゲンサイ・・静岡
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

10月12日

・牛乳
・ひじきごはん
・鶏肉の照り焼き
・沢煮椀

沢煮椀は、千切りに切った豚肉や野菜がたっぷり入った汁物です。
沢煮椀の「沢」には「沢山の」という意味があり、その名の通り豚肉・ごぼう・人参・大根・竹の子・長葱・わかめ・小松菜をたっぷり使い、具沢山の汁に仕上げました。
具材の歯ざわりと、出し汁の旨味を楽しめる汁物です。
子供たちに大好評で、嬉しいことに、完食してくれたクラスもありました。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
ごぼう・・・・・群馬
小松菜・・・・・茨城
長葱・・・・・・青森
大根・・・・・・北海道
豚肉・・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

10月10日

・牛乳
・ごはん
・さばのみそだれかけ
・のりおひたし
・すまし汁

さばのみそだれかけは、醤油・酒・生姜汁で下味を付け焼いたさばに、味噌ダレをかけて仕上げます。味噌ダレは、味噌・砂糖・酒・醤油を混ぜ加熱し、澱粉でとろみを付けました。
さばの味噌煮のような味付けですが、魚を焼いているので、皮がパリッとしています。
ご飯にも良く合い、美味しく食べることができました。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
えのき茸・・・・長野
じゃが芋・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
もやし・・・・・栃木
大根・・・・・・北海道
大根・・・・・・北海道
小松菜・・・・・茨城
さば・・・・・・ノルウェー
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1、2年生 生活科校外学習

画像1画像2画像3
 1、2年生の生活科校外学習で光が丘公園に行きました。2年生と1年生でグループを組み、2年生が考えた遊びをみんなで楽しんだり秋探しをしたりしました。2年生は1年生のことを考えながら活動し、1年生は2年生の話をよく聞いて楽しんでいました。また1つ大きく成長した子どもたちです。

10月6日

・牛乳
・ココアパン
・コーンシチュー
・りんご

今日の給食は、肌寒い日にぴったりのコーンシチューです。
ルウはバター・油・小麦粉を弱火でじっくり炒めて作ります。
焦がさないで美味しいルウにするために、調理員さんが付きっきりで混ぜ続けてくれました。
トロトロで滑らかなシチューは、子供たちに大好評でした。

3枚目の写真は、調理員さんが調理の合間に、毎日のように行っている作業です。
お皿やスプーンの数に間違いや、汚れが無いか確認しています。
熱風で乾燥しているため、スプーンなどは曇りやすいのですが、この作業のおかげでいつもピカピカの状態で、気持ちよく食事ができます。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・北海道
にんにく・・・・青森
じゃが芋・・・・北海道
りんご・・・・・青森
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

9月5日

・牛乳
・キムチチャーハン
・参鶏湯風スープ
・巨峰

今日は、大人気メニュー「キムチチャーハン」の登場です。
チャーハンといっても、大量のご飯を炒める作業は難しいので、混ぜご飯のように作ります。
ご飯を炊く時に少量の油を加えているので、チャーハンのようにパラっとした食感に仕上がります。
調理員さんが、キムチの汁の量を調整し、低学年は辛さを控えめに作ってくれました。

参鶏湯スープは、しっかり取った鶏骨スープと具材の旨味がでて、汁まで美味しく飲むことができました。
 
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・青森
ピーマン・・・・茨城
大根・・・・・・北海道
万能葱・・・・・静岡
巨峰・・・・・・長野
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・茨城

画像1
画像2
画像3

10月4日

・牛乳
・あんかけ焼きそば
・スティックスイートポテト

10月に入り、過ごしやすくなりました。
食欲の秋らしく、子供たちがとても良く食べてくれるので、ここ数日、学校全体の残菜量が減っています。
今日も大好評のメニューでした。

スティックスイートポテトは、ほぼ同量の水・水飴・ハチミツを加熱して蜜を作ります。その蜜に、揚げたさつま芋に絡めて完成です。
甘さ控えめの味付けなので、さつま芋本来の味も楽しむことができます。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
玉葱・・・・・・北海道
もやし・・・・・栃木
白菜・・・・・・長野
青梗菜・・・・・静岡
さつま芋・・・・千葉
豚肉・・・・・・茨城
鶏骨・・・・・・宮崎
いか・・・・・・ペルー

画像1
画像2
画像3

4年生 ガイドヘルプ体験をしました!

画像1画像2
 総合的な学習の時間「向原バリアフリー計画」の一環としてガイドヘルプ体験をしました。目の不自由な方に来ていただき、お話を聞いたり、向原小学校内を案内したりしました。目の不自由な方の生活について話を聞き、「こんなときはどうするんですか?」や「町の中で出会ったらどうすればいいんですか?」などの質問に答えていただきました。
ガイドヘルプ体験では、音楽室やむかし館、校庭など校舎を案内しました。気をつけてほしいことだけでなく、様子を伝えるなどをしてコミュニケーションをとることが大切であると学びました。
「貴重な体験になった。」と感想を伝えていました。今日学習したことをこれからの学習に活かしてまいります。

9月3日

・牛乳
・ごはん
・そぼろふりかけ
・黒むつの香り焼き
・のっぺい汁

そぼろふりかけは、豚挽き肉・生姜・人参・竹の子水煮を炒めて、砂糖・みりん・酒・塩・醤油で味付けをします。最後に白ごまを加えて完成です。

今日は全体的に好評で、1年生もおかわりで食缶が全て空になりました。残菜がほとんど無く、とても嬉しかったです。
                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
にんにく・・・・青森
大根・・・・・・北海道
ごぼう・・・・・群馬
じゃが芋・・・・北海道
長葱・・・・・・青森
小松菜・・・・・茨城
豚肉・・・・・・茨城
黒むつ・・・・・ニュージーランド

画像1
画像2

10月2日

・牛乳
・あぶたま丼
・りっちゃんの元気サラダ

りっちゃんの元気サラダは、1年生が国語で勉強をする角野栄子さん作「サラダでげんき」というお話をもとに、作ったサラダです。
刻み昆布と鰹節がアクセントとなり、噛めば噛むほど旨味が出てくるサラダです。

サンプルケースの前では、「りっちゃんのサラダだ」「絶対おいしいよ」と、楽しそうな声が上がり、教室では「おいしい!」「全部食べたよ」と、嬉しい感想を聞くことができました。

                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・北海道
キャベツ・・・・群馬
レタス・・・・・長野
きゅうり・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎
たまご・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」

画像1画像2画像3
 5年生は、家庭科でミシンの学習が始まりました。にっこり支援本部の皆様、保護者の皆様にご協力いただき取り組んでいます。ペアで1台のミシンを使い、直線縫い、返し縫いなどに苦戦しながらも、課題をやり遂げています。最後に一人一つ作品を仕上げます。出来上がりが今から楽しみです。

9月28日<十五夜の行事食>

・牛乳
・こぎつねご飯
・かきたま汁
・お月見団子

今日は、十五夜の月に見立てた「お月見団子」を用意しました。
白玉粉に、蒸したかぼちゃを練り込み黄色い生地を作ります。その生地を丸めていくのですが、今日は1人3個、学校全体で約1050個の団子を作りました。
団子を茹でて流水で冷まします。茹でると淡いクリーム色だった生地が、鮮やかな黄色に変わり、とてもきれいです。シロップに漬けクラスごとに分けます。ツヤツヤのお月見団子が完成です。
子供たちは大喜びで、お団子を食べていました。

                                                                                                                                               
<主な産地>
人参・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・山形
さやいんげん・・鹿児島
玉葱・・・・・・北海道
小松菜・・・・・茨城
かぼちゃ・・・・北海道
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31