2月1日

・牛乳
・節分ごはん
・いわしの甘辛煮
・吉野汁

今日は、節分の行事食です。
節分ごはんは、豆まきに使う煎り大豆を炊き込んで作りました。
煎り大豆の香ばしさと、炊き込んだ豆の食感がよく、子供たちに好評でした。

いわしの甘辛煮は、オーブンでスチームをかけながらじっくり加熱しました。
いわしが苦手な子も、頑張って食べていました。煮るときに使った昆布と生姜も、おいしくいただきました。
                                                                                                                                        
<主な産地>
大根・・・・・・神奈川
人参・・・・・・高知
じゃが芋・・・・鹿児島
生姜・・・・・・高知
白菜・・・・・・茨城
小松菜・・・・・茨城
長葱・・・・・・千葉
鶏肉・・・・・・宮崎
いわし・・・・・千葉

画像1
画像2
画像3

1月31日

・牛乳
・コーンピラフ
・春雨スープ
・りんご

コーンピラフは、鶏肉・人参・玉葱・ピーマン、そしてコーンをたっぷり加えて作りました。バターの風味とコーンの食感がよく、美味しくいただくことができました。

スープは春雨スープです。今日は調理室・教室・職員室と、行く先々で「春雨が好き」という話題になる程、子供にも大人にも大人気でした。
                                                                                                                                        
<主な産地>
ピーマン・・・・鹿児島
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
白菜・・・・・・茨城
りんご・・・・・青森
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

60周年記念品「一輪車」をいただきました

画像1
 1月22日(月)の全校朝会で、PTAの方々より開校60周年記念品の一輪車を贈呈していただきました。これから皆で仲良く大切に使っていきます!ありがとうございました。

全校朝会

 1月22日(月)、全校朝会を校庭で行いました。
 イングリッシュウィークの講師として1週間学校に来てくださるバネッサ先生の紹介、PTA会長さんや役員の方々から、60周年記念品「一輪車」の紹介と贈呈、計画委員会児童による能登半島地震募金のお知らせ、看護当番から週目標「心のこもったあいさつをしよう」についての話がありました。
画像1画像2画像3

1月30日

・牛乳
・スパゲティミートソース
・ごまドレサラダ
・いよかん

今日は「ミートソース」を用意しました。
給食のミートソースは、小麦粉・バター・油でルウを作り、煮込んだソースに加えて濃度を付けています。
甘みをだすザラメには、調理員さんが一手間加え、カラメル状になるまで加熱しミートソースと合わせています。コクがあるほんのり甘めのミートソースは、子供たちに大好評でした。

                                                                                                                                        
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
セロリー・・・・静岡
もやし・・・・・栃木
いよかん・・・・愛媛
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

土曜授業プラン・いたばし学級活動の日

 1月20日(土)土曜授業プランがありました。
「いたばし学級活動の日」として、各学級で学級活動を行いました。
たくさんの保護者の皆様が、子供たちの話し合う様子を見守ってくださいました。ご参観いただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

笑顔プロジェクト 〜スポーツスタッキング〜

 1月19日(金)笑顔プロジェクトの講師として、スポーツスタッキングの世界的第一人者、SEOPPI(せおっぴ)さんが来校してくださいました。1〜3年生の部、4〜6年生の部に分かれ、体育館でスポーツスタッキングの技を見せていただいた後、全員がカップをお借りして実技に取り組みました。
 15歳の時にスポーツスタッキングと出会ったというSEOPPIさん。すぐに夢中になり、練習に明け暮れたそうです。そして世界大会をはじめ、数々の大会で優勝。「何か夢中になれることを見付けましょう。全力で取り組むことがとても大切!」という熱いメッセージをいただきました。
画像1
画像2
画像3

たくさんの募金をありがとうございました

画像1画像2
 26日(金)で募金活動は終了しました。4日間でたくさんの募金が集まりました。ご協力、ありがとうございました。

1月29日

・牛乳
・人参ごはん
・もずく入り卵焼き
・みそ汁

人参ごはんは、人参・塩・醤油・酒・出し昆布を入れて炊いたご飯に、白ごまを混ぜて仕上げました。
出し昆布と白ごまの香りがよく、彩りもきれいなご飯です。

卵焼きには、1人10gのもずくが入っています。
もずくの味は、それほど目立たないので、子供たちも食べてくれるメニューです。
オーブンで焼いていると、卵がプクっと膨らんで、可愛らしい姿になります。冷めても十分美味しいのですが、オーブンから出てきた熱々の卵を見ると、焼きたてを食べさせてあげたいな。という気持ちになります。
                                                                                                                                        
<主な産地>
じゃが芋・・・・鹿児島
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
白菜・・・・・・茨城
長葱・・・・・・埼玉
みかん・・・・・和歌山
鶏肉・・・・・・宮崎
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3

1月26日

・牛乳
・ビスキュイパン
・ABCマカロニスープ
・みかん

パンの上にのっているビスケット生地は、バター・砂糖・薄力粉・卵・アーモンドパウダー・ラム酒を混ぜて作っています。この生地をコッペパンに塗り、オーブンで焼きました。
ビスケット生地は、ほんのり甘くサックリとしています。
子供たちは「メロンパンみたい」「おいしい」と、嬉しそうに食べてくれていました。

写真2枚目は、朝の朝礼の様子です。
調理員全員で、身だしなみのチェックをしたり、作業の流れを確認したりしています。

                                                                                                                                        
<主な産地>
じゃが芋・・・・鹿児島
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
キャベツ・・・・愛知
みかん・・・・・和歌山
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1月25日

・牛乳
・ひじきチャーハン
・大根の甘酢漬け
・中華スープ

ひじきチャーハンは、豚肉とひじき、そして長葱をたっぷり使ったチャーハンです。
ひじきが苦手な子にも、ごま油と長葱の甘みで食べやすい味付けになっています。
教室へ行くと嬉しいことに、あちこちから「おいしい」という声が上がっていました。

                                                                                                                                        
<主な産地>
青梗菜・・・・・静岡
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
大根・・・・・・神奈川
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・埼玉
豚肉・・・・・・秋田
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1月24日<全国学校給食週間の行事食>

・牛乳
・五目ごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・いものこ汁

1月24日から1月30日は、全国学校給食週間です。
板橋区では、1971年に給食で米の使用を始めました。最初の米飯メニューは、「五目ごはん」だったそうです。
五目ごはんの具材は、大豆・人参・竹の子水煮・干し椎茸・鶏肉・油揚げ・さやいんげんです。具の煮汁で炊いたご飯は、旨味を含んで美味しく食べられました。

                                                                                                                                        
<主な産地>
さつま芋・・・・茨城
人参・・・・・・埼玉
いんげん・・・・沖縄
大根・・・・・・埼玉
里芋・・・・・・埼玉
長葱・・・・・・埼玉
小松菜・・・・・茨城
ししゃも・・・・ノルウェー
鶏肉・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1月23日

・牛乳
・麦ごはん
・豆腐のカレー煮
・大根サラダ

豆腐のカレー煮は、さば節でとった出し汁と、砂糖・塩・醤油・酒・カレー粉で味付けをした和風カレー風味のおかずです。
豆腐は学校全体で、約38Kg使用しました。豆腐を崩さずしっかり火を通すために、豆腐は下茹でしてから使いました。

麦ごはんにかけてカレー丼として食べている子も多く、あっという間に食缶が空っぽになっていました。

                                                                                                                                        
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
生姜・・・・・・高知
エリンギ・・・・新潟
大根・・・・・・神奈川
青梗菜・・・・・静岡
キャベツ・・・・愛知
きゅうり・・・・茨城
豚肉・・・・・・秋田

画像1
画像2
画像3

募金活動が始まりました

画像1画像2
 今日から26日(金)までの4日間、能登半島地震災害義援金の募金活動を行っています。ユニセフ募金を行う予定でしたが、能登半島地震で被災した方にできることはないかと考え、計画委員が中心となり、災害義援金の募金をすることにしました。登校時、正門にて計画委員が募金箱を持っています。ご協力よろしくお願いします。

あいさつ運動

画像1画像2
 本日より、明るいあいさつ運動が始まりました。今日は計画委員会、全員で正面玄関に立ち、一人ひとりにあいさつをしました。「止まって、目を見て、大きな声で、礼をする」に気をつけて、元気よくあいさつしていました。

1月22日

・牛乳
・ごはん
・浦上そぼろ
・赤魚の三味焼き
・すまし汁

浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。
長崎市浦上地区に滞在するポルトガル人の宣教師が、健康によいと日本人に豚肉を食べるようにすすめました。しかし、豚肉をたくさん食べることを遠慮して、野菜をたっぷり入れて作り、行事など人が集まる時に作っていたそうです。

今日は、豚肉・ごぼう・人参・こんにゃく・もやし・さつま揚げを使い、馴染みのあるきんぴらごぼうのような味付にしました。
「おいしい」と大好評で、ごはんと一緒におかわりをする子が、たくさんいました。
                                                                                                                                        
<主な産地>
ごぼう・・・・・群馬
人参・・・・・・埼玉
もやし・・・・・栃木
生姜・・・・・・高知
長葱・・・・・・埼玉
大根・・・・・・神奈川
小松菜・・・・・茨城
豚肉・・・・・・秋田
赤魚・・・・・・アラスカ

画像1
画像2
画像3

児童集会

 1月19日(金)の児童集会は、ボーリング集会でした。校庭になかよし班ごとに集合し、集会委員が用意したペットボトルのピンを倒して得点を競いました。低学年、中学年、高学年で投げる距離が異なり、なかなか倒れずに苦戦する班が続出しましたが、得点の集計を担当する6年生を中心に、励まし合って順番を回していきました。ペットボトルの片付けは、集会委員と6年生が行うというアナウンスが入りましたが、他の学年の児童もすすんで加わり、大勢の児童が片付けに参加する心温まる集会になりました。
画像1画像2

オーケストラ鑑賞教室

 1月18日(木)、3年〜6年生のオーケストラ鑑賞教室が行われました。中部フィルハーモニー交響楽団の方々が来校し、体育館で演奏を聞かせてくださいました。様々な楽器の紹介や指揮者体験、ボディーパーカッション体験や曲からイメージする動物当てクイズなどもあり、楽しく参加しました。鑑賞教室の最後は、向原小学校の校歌をオーケストラの方々の伴奏に合わせて、全員で歌いました。演奏を直に聴くことを通して、音楽の豊かさや素晴らしさに触れた貴重な学習になりました。
画像1
画像2
画像3

1月19日

・牛乳
・ガーリックトースト
・コーンシチュー
・りんご

ガーリックトーストは、にんにく・ソフトマーガリン・ドライパセリを混ぜたものを食パンにぬり、オーブンで焼きました。
こんがりきつね色のガーリックトーストは、とても好評で「はじめて1枚全部、食べられそう」と、嬉しそうに話してくれた子がいました。

調理員さんが、パンの耳の部分でガーリックラスクを作り、各クラスにおまけとして配ってくれました。こちらも大人気でした。

                                                                                                                                        
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・埼玉
玉葱・・・・・・北海道
じゃが芋・・・・北海道
りんご・・・・・青森
鶏肉・・・・・・宮崎
鶏骨・・・・・・宮崎

画像1
画像2
画像3

1月18日

・牛乳
・茎わかめ入りごはん
・あじの香味焼き
・かきたま汁

あじの香味焼きは、生姜・にんにく・長葱・白みそ・みりん・醤油を合わせたタレに魚を漬け込み、オーブンで焼きました。
香味野菜の風味で、魚が苦手な子でも食べやすい味付けになっています。
残菜がほとんど無いクラスもありました。

                                                                                                                                        
<主な産地>
にんにく・・・・青森
人参・・・・・・埼玉
生姜・・・・・・高知
玉葱・・・・・・北海道
長葱・・・・・・茨城
白菜・・・・・・茨城
小松菜・・・・・茨城
あじ・・・・・・ニュージーランド
じゃが芋・・・・北海道
卵・・・・・・・栃木

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31