ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

教育実習生研究授業

11月2日(木)
 体育の教育実習生がまとめの研究授業を行いました。8年生でバレーボールの単元を指導してきて、今日はまとめのゲームを行う授業でした。5分ずつのゲームの合間に、チームで改善すべきことを話し合い、次のゲームで実践するようにしました。最後の学習カードの記入で話し合ったことを記録し、自己評価を記入しました。みんなが楽しそうにプレイしており、チームでも仲良く話ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生国語の授業

11月2日(木)
 8年生の国語では枕草子を学習しました。授業の初めにくずし字で書かれた古書を映して歴史的仮名遣いで書かれた文に興味をもたせていました。その後、昨年学習した歴史的仮名遣いを思い出して現代仮名遣いに直し、古語の意味の難しいものを拾い出して現代語訳を自分なりに考えました。現代の言葉と微妙に意味の違う言葉も多く、生徒たちは興味深く学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

板橋平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(水)
 夏休みに広島平和の旅と長崎平和の旅に参加した生徒たちの報告会が板橋区立文化会館で開催されました。長崎平和の旅は残念ながら台風の影響で現地に行くことはできませんでしたが、都内の平和に関する施設を訪問して感じたことや長崎の原爆投下について調べたことを発表しました。本校から参加した2名の生徒は、事前、事後学習も含めて区内の他の学校から参加した人たちと一緒に充実した学習ができたようです。とてもしっかりとした発表でした。

文化発表会を終えて

11月1日(水)
 昨日、文化発表会を無事に終えることができました。久しぶりに本格的な大きなホールで表現することができて、生徒たちは達成感を感じることができました。今日の朝は、実行委員会が作成したアンケートに答える様子やクラスで中心となって頑張ったパートリーダー、実行委員を称える様子が見られました。
 9年生は今日から進路面談が始まります。早速、定期テストに向けて気持ちを切り替えていきましょうと試験範囲や計画表の配布が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会午後

10月31日(火)
 会館内の会議室等でお弁当を食べた後、午後は吹奏楽部の演奏とダンス部の演技を鑑賞しました。会場も一体となって盛り上がり、充実した発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会午前

10月31日(火)
 板橋区立文化会館大ホールをお借りして文化発表会を開催しました。午前中は合唱コンクールです。会場全体で校歌を歌ったあと、8年、7年、9年の順に各クラスで練習を重ねてきた課題曲と自由曲を発表しました。9年生の演奏はどのクラスも、さすが最上級生という完成度の高いものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化発表会全校リハーサル

10月30日(月)
 明日の文化会館での文化発表会に向けて、全校リハーサルを体育館で行いました。開・閉会式の流れや司会のアナウンスと動きのタイミング、係生徒の動きなどを確認しました。明日は今まで練習してきた成果を存分に発揮して、思い出に残る文化発表会にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業

10月27日(金)
 社会の教育実習生が実習最終日となる今日、研究授業を行いました。アジアの工業についての学習のまとめとして、「アジアで工業が発達した理由は何か」について考えました。最後には班ごとに、自分たちがアジアに工場を建てるならどの国がいいかを様々な資料を読み取って話し合い、タブレットで考えを共有しました。ICT機器を効果的に使って興味・関心を高める授業になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生保健の授業

10月26日(木)
 9年生の保健の授業では性感染症について学習していました。授業のクラスルームに貼ってくれた性感染症に関するホームページや教科書の記述を参考にプリントを埋めていきました。性感染症の特徴や問題点として「感染していることに気付かない」「検査や治療を恥ずかしさなどから受けていない人がいる」などがあることを確認し、最後は梅毒に怖さについての映像を見て学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びのエリア研修会

10月25日(水)
 今日の午後は板十小で学びのエリア研修会を行いました。全てのクラスで板五小、板二中の教員がT2として関わり、夏の研修会で検討した指導案に基づいた授業を行いました。授業後は関わった教員で協議を行い、更に改善できる点や小中連携の観点から重点的に指導していくべき点等について話し合いを行いました。今後の学校での授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7年生理科の授業

10月25日(水)
 7年生の理科は凸レンズを通した光の進み方についての学習でした。前時の実験で焦点距離の3倍の位置に光源を置いた場合、2倍の位置に置いた場合、半分の位置に置いた場合などそれぞれについて原則に従って作図しました。その結果からどこにどのような像ができるかが分かりました。電子黒板を使って分かりやすく説明されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生調理実習

10月24日(火)
 8年生の家庭科では調理実習を行っていました。おいしそうな鮭のムニエルが完成しました。1時間で試食まで行うのは大変ですが、最後の片付けまでしっかりと行っていました。コロナ禍でしばらく調理実習もできていませんでしたが、ようやく実施できるようになりました。肉料理、魚料理と行い、次は野菜を切ってつくる料理だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

10月23日(月)
 講師の先生が担当してくれている理科の授業を覗いてみました。9年生は天体の学習で太陽について学んでいました。黒点を観察することで太陽の動きや形状についてどんなことが分かるかを文でまとめていました。映像もたくさん見せてもらい、とても興味深く勉強できました。8年生では湿度について学習していました。飽和水蒸気量が温度によって決まっていることを教えてもらい、それに対してどれくらいの割合を占めているかが湿度になることを実演を交えて理解させてくれていました。計算問題は今度のテストの最重要事項のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

10月23日(月)
 後期委員会になって最初の生徒会朝礼を行いました。前期の本部役員を務めた9年生がお礼の言葉を述べ、生活指導部の先生方と話し合いを重ねてきた校則の見直しについて報告しました。続いて新役員の紹介とあいさつがあり、校長先生から認証状を受け取りました。また、各委員会の委員長が委員を代表して校長先生と生徒会長連名の認証状を受け取りました。よりよい学校づくりを目指してそれぞれの役割をしっかり果たしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス部が板橋子ども文化祭に出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(日)
 区民まつりにあわせて板橋区立文化会館で行われている板橋子ども文化祭2023にダンス部が出演し、日ごろの成果を披露しました。7年生チームと8年生チームがそれぞれ演技を行いました。広い舞台で音楽に合わせた表現をたくさんの人に見てもらうことができました。

土曜授業

10月21日(土)
 9年生の総合以外にも各学年の授業を参観していただいています。生徒が前に出て説明している授業もありました。調理室では豚の生姜焼きを作る調理実習が行われており、いい匂いが廊下まで流れてきていました。お休みのところご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生総合学習発表会

10月21日(土)
 今日の土曜授業で9年生は修学旅行に関する総合学習の発表会を行いました。各クラスの班が3つの教室に分かれて発表し、他クラスの人の発表も見られるようにしました。発表を聞いた後は、評価票を記入する時間もとりました。班行動で巡った見学場所についてだけでなく、発表内容をどのように工夫したかも盛り込んでいました。どの班もさすがに9年生という内容の濃い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後合唱練習開始

10月20日(金)
 今月末の文化発表会に向けて放課後30分の合唱練習が始まりました。今日は9年生が音楽室や視聴覚室で練習をしていました。さすが9年生という歌声ですでにかなり仕上がっている印象です。7、8年生は教室や廊下でパート練習や合唱練習を行っていました。来週一週間でレベルアップできるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生英語の授業

10月20日(金)
 8年生の英語はALTの先生が入って、担当の先生との会話をみんなに聞かせていました。mustやhave toを使った文で留学生がしなければならないことを表現していました。その例に従って、生徒同士でその表現を使ってペアワークを行いました。言いたいことがうまく表現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が授業を行っています

10月19日(木)
 今月10日(月)から教育実習生2名が実習を行っています。2週目に入った今週は本格的に授業を担当しています。保健体育の実習生はたばこの害について保健の授業を行っていました。社会の実習生は地理で中国の工業の発展についての授業でした。2人とも提示する画面を工夫して分かりやすく伝わるように準備しています。最終週には実習の成果を示す研究授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン