ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

離任式

画像1
3月に本校を去られた先生方をお迎えしての離任式を行いました。
今年は、校歌を4番まで歌いました。
みんなの気持ちがひとつになりました。

体力テスト

画像1
今日は、1〜3年生が持久力をはかるシャトルランに取り組みました。
PTAの役員さん方がお手伝いに来てくださいました。
懸命に走る子供たちに応援の声をかけてくださいました。

6月8日(木)

画像1
<今日の献立>
・きんぴらドッグ
・トマトとマカロニのスープ
・メロン
・牛乳

6月7(水)

画像1
<今日の献立>
・かむかむごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・豆乳仕立ての野菜汁
・牛乳

6月の全校朝会

画像1
校長先生の話

校長先生は、先週、6年生と日光移動教室に行ってきました。
日光移動教室は3日間をみんなと過ごすのです。
おうちに帰ることやゲームをすることもできません。
でも楽しいのです。
家や学校では、できないことが出来るのです。
今年は山に木を植えました。
木は自分より背が高いですが、細いです。
だから6年生は倒れないように、丸太で支えてあげました。
木が大きくなるには長い時間がかかりますが、6年生と一緒に大きくなっていくはずです。

日光移動教室の2日目の朝、
「6時より前に起きて、物音を立てる人がいるので眠れません。」
と先生に言いに来た人がいました。先生は、
「自分たちで考えてみよう。」
と言いました。早速、3人の6年生は、朝会で、
「早く目が覚めても動かずに、静かに布団の中で過ごしてください。」
と6年生のみんなに提案しました。
すると、次の日の朝は、早く起きても音を立てる人はほとんどいなくなりました。

学校はみんなが生活をする場です。
困ったことや嫌なことも起こります。
それを解決するのは、先生やおうちの人ではなく皆さん自身です。
考えて、話し合って、伝え合えば、相手のことがわかります。
そうすれば、自然とどうすればよいかがわかってきます。

中根橋小学校はみんなの学校です。
みんなの力で、一人もつらい思いや嫌な思いをする人がいないようにしたいです。

解決することが難しいときは、先生やおうちの人も協力します。
みんなの中根橋小学校です。
みんなが幸せになるための力を付けるのが学校です。
6年生は、その先頭に立つ中根橋小学校のリーダーです。

4年生 社会

画像1
「給食室にはいくつ水道があるのかな?」、「給食室では、たくさん水を使うんだね。」など、給食室の中をよく見て確かめながら調べていました。

6月6日(火)

画像1
<今日の献立>
・ひよこライス
・ほきのチーズ焼き
・たまごスープ
・牛乳

6月5日(月)

画像1
<今日の献立> 鉄分強化献立
・タンメン
・鉄ちゃんビーンズ
・りんご缶
・牛乳

6月2日(金)

画像1
<今日の献立>
・麦ごはん
・八宝菜
・茎わかめサラダ
・牛乳

【六年移動教室】朝の句会

画像1画像2画像3
【六年移動教室】朝の句会
3日間の思い出を五七五で表し、互いに鑑賞しました。その後、
数人の子供が自分の選んだ句の紹介とそのおすすめポイントを発表しました。

日光も雨脚が強くなってきました。これから学校に向けて宿を出発する予定です。

【六年移動教室】2日目の夜

画像1画像2
2日目は華厳の滝見学、戦場ヶ原ハイキング、東照宮見学と盛りだくさんのスケジュールを終えました。
宿に戻り入浴後夕食、そしてお買い物タイムです。
2000円のお小遣いを有効に使おうと電卓を片手にお土産のを選んでいました。

【六年移動教室】戦場ヶ原ハイキング

画像1画像2画像3
今日は朝から天候に恵まれ華厳の滝見学後、湯滝から赤沼までのコースのハイキングです。
今回はグループごとでのハイキングとなり、分岐点には教員が立ち道を間違えないようにしました。
6月の戦場が原は日差しも柔らかく、鳥のさえずりやほほ撫でて通り過ぎる風、そして緑のパレットが広がる森。
一年で一番良い季節の中を仲間と楽しく歩みを進めました。

【六年移動教室】東照宮

画像1画像2画像3
明日は大雨の予報が出ています。
そこでスケジュールを変更して、3日目の東照宮見学を今日の午後に組み込みました。
陽明門や三猿、眠り猫など見どころがたくさんある東照宮です。
子供たちの一番人気は鳴き龍でした。鈴のような反響音が興味を引いたようです。



【六年移動教室】中禅寺湖クルージング

画像1画像2画像3
ハイキングの後は中禅寺湖を船で渡りました。
山々の中に広がる湖面を優しく切り裂いて進む観光船。
本校の他にも二つの小学校が乗船し、子供達の歓声を乗せて船は穏やかに航行。
初めて船に乗るという子供もいて、良い思い出となったようです。


留守を守る5年生

画像1画像2
6年生が日光へでかけている間、6年生が行っている仕事を5年生が進んで行っています。
朝の放送、もぐもぐタイム、休み時間の図書の貸し出し、その他色々。
校旗の掲揚、降納も行いました。
6年生の仕事を受け持つ中で6年生の頼もしさを感じる5年生です。

【六年移動教室】 華厳の滝

画像1画像2
2日目の最初の見学地は華厳の滝です。
今日の華厳の滝は毎秒1トンの水量で豪快に100m近い落差を水が落ちてきます。
たくさんのイワツバメが舞い、子供たちは自然のダイナミクスに感動していました。

6月1日(木)

画像1
<今日の献立>
・ココアパン
・シェパーズパイ
・野菜スープ
・牛乳

【六年生移動教室】2日目朝会

画像1
朝会ではラジオ体操の後、 3人の人たちから朝の過ごし方についての提案がありました。
担任の先生は、
「自分たちで変えようと意見を発表するということは素晴らしいと思います。周りの事に気遣いながらよい方向に向けていきましょう。」
と、朝会を締めくくりました。

【六年生移動教室】日光彫

画像1画像2画像3
一日目の夜は日光彫に挑戦しました。
木の皿た手鏡など自分の選んだ素材にデザインを彫り込んでいきます。
独特の彫刻刀の扱いに最初は苦労していましたが、コツをつかむと楽しさが出てきました。

子供たちは仕上がった作品を互いに見せ合い、
大事に袋に入れました。

エバリーミニコンサート

画像1画像2画像3
1〜4年生は、「Everly]のお二人によるミニコンサートを聴きました。
トルコ行進曲から始まって、最後は校歌をお二人の伴奏に合わせて元気に歌いました。
途中、代表児童によるバイオリンの演奏体験もあり、楽しいひとときを過ごしました。
Everlyのお二人も、子どもたちがマナーを守って心から演奏を楽しんでくれてとてもうれしいです!と話していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31