ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

学校防災会議

画像1
画像2
災害時、学校は避難所となります。
今日は4年ぶりに学校防災会議が開催されました。
学校・PTA・町会・区役所の防災課や担当部署・関係業者が一堂に会しました。
避難所運営マニュアルの確認の他、
マンホールトイレの組み立て、プロパンガスでの発電の実演
備蓄倉庫の見学等を行いました。
学校は地域の安心・安全のステーションとしても活用されます。

9月20日(水)

画像1
<今日の献立>
・切り干し大根入りそぼろ丼
・豚汁
・牛乳

3年生 社会科見学

画像1
画像2
3年生は「商店の仕事」の勉強しています。
学校近くのスーパー「よしや」へ社会科見学に行き、普段見ることができないバックヤードに興味津々の様子でした。
お店の工夫などを知ることができ、とても充実した時間になりました。
安全に見学ができるようにお手伝いをいただいた保護者の方に感謝です。
【3年2組担任】

4年生 道徳

画像1
4年3組は道徳の時間に「友達を思いやるとは」の学習をしました。
今日の学習のめあては、
「マナブの気持ちを想像し、困っている人が近くにいたときには、自分がどのように行動していきたいか伝え合おう。」
です。

まず、教科書の話を聞いて、主人公マナブの気持ちの変化を「心のバロメーター」に印を付けました。
「心のバロメーター」
 1 親切にしなくていいや
 2 どちらかというと親切にしなくていいや
 3 どちらかというと親切にしよう
 4 進んで親切にしよう
4年3組の子供達は、「心のバロメーター」 を手がかりに、思いやりについて考えました。

9月19日(火)

画像1
<今日の献立>
・さつま芋ごはん
・さばの塩焼き
・おひたし
・明日葉麺入りすまし汁
・牛乳

6年生 音楽

画像1
画像2
9月15日に6年生の音楽の研究授業が行われました。
授業後の研究協議会での校長のあいさつです。

本日は、本校の音楽の教員に対して、
東京都小学校音楽教育研究会 鑑賞指導研究会の研究授業の機会を与えていただきありがとうございます。

私は鑑賞の授業は難しいと感じています。
それは、
一人一人、音楽に対して感じ方が違うこと、
感じたことをどう表現すればよいかということです。

授業者の音楽の教員は、
鑑賞のポイントを示すことで、新たな気付き、音楽の楽しみ方がわかるようになって欲しいと考えてと思います。
今回は、タブレットを活用して音楽を鑑賞して感じたことの見える化に取り組みました。

本校の子供たちは、言葉にして伝えることが苦手です。
今日はこの課題に挑戦しました。
6年2組の子供たちは、レーダーチャートを使い音楽の「速度」「強弱」「フレーズ」「拍」「音色」を5段階で表現しました。
この試みは、
本日の講師の先生にヒントをいただき、
町田市の先生がレーダーチャートを作成してくださりました。
指導の計画づくりでは、
千代田区の先生
小平市の先生
港区立の先生
をはじめ、多くの先生方からご指導・ご支援をいただいたと伺っております。
この場をお借りして御礼を申し上げます。

この後、本日の授業に関しての研究協議を行われます。どうぞご指導のほどよろしくお願いします。

9月15日(金)

画像1
<今日の献立>
・チンジャオロース丼
・ビーンズサラダ(大豆・青大豆・ひよこ豆)
・牛乳

低学年の兄弟学級交流

画像1
画像2
今月の1・2年生の兄弟学級交流は、伝承遊びです。
「な〜べ〜な〜べ〜そ〜こぬけ〜
そ〜こがぬけたらかえりましょ〜」
と歌にあわせてつないだ手を離さずにひっくり返ります。
最初は2人で、次は4人、そして8人で遊びました。
どの子もにこにこの笑顔でした。
コロナ禍でできなかった遊びも戻ってきました。

9月14日(木)

画像1
<今日の献立>
・ソイドッグ
・ホワイトシチュー
・梨
・牛乳

4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
4年生の2学期の総合的な学習の時間では、「バリアフリー大作戦」という学習を行っています。
最初の授業で、子どもたちがイメージするバリアフリーを発表しました。
「難しい」「分からない」という子もいましたが、友達の意見を聞いて納得している様子がありました。
【4年3組担任】

9月13日(水)

画像1
<今日の献立> ☆地域に伝わる郷土料理 大分県☆
・鶏めし
・ひじき入りサラダ
・なすと油揚げのみそ汁
・牛乳

多くの子供たちや先生から「鶏めしがとてもおいしかったです。」という感想がありました。ほぼ全ての学級で完食していました。

はたらく消防写生会

画像1
4月28日に1・2年生が取り組んだ「はたらく消防写生会」の入選作品が学校に戻ってきました。
2階職員室近くの廊下に展示しています。
力作揃いです。
9月16日の土曜授業プランの折にご鑑賞いただけると幸いです。

9月12日(火)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・アジのにんにくみそ焼き
・おかか和え
・かんぴょうの卵とじ汁
・牛乳

4年生 「おそうじについて学ぼう!」

画像1
画像2
画像3
9月11日(月)のダスキンの方をゲストティーチャーに迎えた出前授業がありました。
講義ではまず、どうして掃除をするのかを考えました。
掃除をする・しないで健康や気持ちに大きな影響があることを知りました。
次に、掃除用具の正しい使い方を教わりました。
ホウキとチリトリでは、ゴミをまき散らさない持ち方と集め方、雑巾は全体に力が伝わる拭き方と「たてしぼり」です。
授業後のふり返りでは、
「正しい方法を覚えたので、学校でやってみたい」や「掃除をがんばって、きれいな学校で過ごしたい」など書かれており、
掃除の仕方・取り組み方について意欲的な姿を見ることができました。
【4年2組担任】

9月11日(月)

画像1
<今日の献立>
・和風スープスパゲティ
・明日葉カップケーキ
・牛乳

1年生 国語

画像1
1年生は「みんなのまえで はなしをしよう」の学習に取り組んでいます。
夏休みの楽しかった思い出を、
文や絵にかいてグループのお友達に聞いてもらいました。
身を乗り出して聞く姿がたくさんありました。

主事さんの心遣い

画像1
今日は台風の影響で大雨でした。
玄関は傘からのしずくでぬれます。
そのため床が滑りやすくなります。
主事さんは、子供達が転ばないように、
ずっとモップで拭き続けました。

9月8日(金)

画像1
<今日の献立>
・五目ちらし寿司
・かれいの塩麹焼き
・さつま汁
・牛乳

たてわり班活動

画像1
今朝、1年生から6年生でグループ編制する「たてわり班」で遊びました。
体育館に集った2つの班は、ともにドッジボールを楽しみました。
上級生は下級生に対しては、ゆるやかなボールを投げるなど配慮をしていました。
ある6年生は、
「投げていいよ。」
「取った。うまい。」
「もう一回。」
「あと一人。」
「ナイス。」
「それいけ。」
「もどって。」
と一人でこんなにもたくさん声をかけていました。

9月7日(木)

画像1
<今日の献立> ☆あまつっこ給食☆
・きんぴらドッグ
・ミネストラスープ
・フルーツミックス
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31