ようこそ中根橋小学校の学校日記へ。

10月17日(火)

画像1
<今日の献立>
・ミートソーススパゲティ
・千切りポテトのパリパリサラダ
・柿
・牛乳

サラダは、音楽の鈴木先生のリクエストです。
鈴木先生が以前勤務していた学校で一番人気のサラダを
中根橋小の子供たちにも食べてほしいと、リクエストが
ありました。
パリパリに揚げた千切りポテトと野菜を一緒に食べると
食感がよく、おいしいサラダです。

10月16日(月)

画像1
<今日の献立>
・ごはん
・ししゃもの南蛮焼き
・おかか和え
・けんちん汁
・牛乳

音楽朝会

画像1
13日の朝、音楽朝会を行いました。
音楽の時間に練習してきた合唱の「COSMOS」を全校児童で歌いました。
みんなの高く伸びやか歌声が体育館を包み込みました。

10月13日(金)

画像1
<今日の献立>
・マーボー豆腐丼
・野菜の中華醤油和え(白すりごま入り)
・牛乳

高学年 集会

画像1
画像2
今日の朝、高学年集会を行いました。
6年生の学年主任が今日の目的を次のように話しました。

「ルールを守らないと、学校内で思わぬけがを起きます。
また、心が傷付くこともあります。
今日は、そのことを考えます。」

「ルールを守らないとどうなるかを考えましょう。」
と、6年生の学年主任が問いかけると、5年生が手を挙げました。
「自分勝手な人が増えると、鬼ごっこなどして、他の人に当たります。」
先生は、その発言を受けて、
「廊下を走っている人は、まだまだいますね。」
「今年の6年生は、体育館遊びのルールをつくりましたね。」
「将来、みんなはルールをつくっていくようになります。」

そして、道徳の教材を通して、
「ルールを守らないと、自分だけではなく他人を傷付けることになります。」
「姿勢と目線が大切です。しっかり話を聞かないとルールが頭に入ってきません。」
「6年生は今月、社会科見学があります。自分たちで行動することがたくさんあります。
先を考えて行動するために、人の話を聞いて頭に残し、生かしてください。」
と、10分間の高学年集会をまとめました。

10月12日(木)

画像1
<今日の献立>
・黒砂糖食パン
・白身魚のパン粉焼き
・トマトとマカロニのスープ
・牛乳

4年生 社会

画像1
画像2
3組では、社会科で自然災害を防いだり、被害を少なくしたりすることについて学んでいます。
クイズに挑戦することで、調べる言葉に注目できるようなっていました。
担任は話が長くならないように言葉を吟味し、
間を取りながら話すように心がけ、
子供達が考えやすいように工夫していました。

10月12(木)

画像1
<今日の献立>
・キムチチャーハン
・参鶏湯風スープ
・りんご(秋映え)
・牛乳

2年生 国語

画像1
画像2
2年生は「絵を見てお話をかこう」の学習をしています。
先週は、自分で書いたお話を互いに読み合いました。
そして、友達のお話の良いところを付箋に書き渡し合いました。
集中して学習に取り組む姿がたくさんありました。

10月10日(火)

画像1
<今日の献立>
・みそラーメン
・青のりビーンズポテト
・早生みかん
・牛乳

4年生 体育:マット運動

画像1
4年2組は体育で前転の技に挑戦しました。
白い帽子を被った子供たちの整列は早く、きれいでした。
体育着はきちんとズボンに入っています。
マット運動では、全員がルールを守っています。
規律が整っているので、
整然と授業が進んで行きました。

5年生 交換授業

画像1
画像2
5年生は2学期から1組と2組の担任が互いに授業をもちあう交換授業をしています。
2組の担任は、1組で道徳を
1組の担任は、2組で家庭科を
担当しています。

今日の家庭科は、担任と学力向上専門員、そして3人の保護者ボランティアが裁縫の指導・支援を行いました。
子供達は個別に対応してくれるので、ほとんどストレスなく作業を進めていました。

交換授業によって、担任は準備や教材研究により力を注ぐことができ、よい授業をすることができます。

10月5日(木)

画像1
<今日の献立>
・たまごドッグ
・白いんげん豆のクリームスープ
・りんご
・牛乳

3年2組 国語

画像1
今日の国語は、「グループの合い言葉をきめよう」です。
めあては、話し合いを司会の進行にそってやろうです。
各グループから以下のような発表がありました。

〈合い言葉〉2学期、明るく元気にがんばろう
(理由)考え中です

〈合い言葉〉協力し合おう
(理由)協力し合ったらできないことができるようになる
    みんなでやったら楽しい 
    いろいろ考えられる
    創造力が広がる

〈合い言葉〉元気で楽しく!
(理由)3年生2組が2学期を楽しく過ごせそうだから

〈合い言葉〉元気100倍
(理由)最近、コロナやインフルエンザがはやっているから、元気に過ごせるように 

10月4日(水)

画像1
<今日の献立>
・秋のカレーライス
・海藻サラダ
・牛乳

10月3日(火)

画像1
<今日の献立>
・茎わかめ入りごはん
・スケソウタラのバター焼き
・野菜のうま煮
・牛乳

5年学年集会での校長の話

画像1
5年生の皆さん、おはようございます。
今日は全校朝会の予定でしたが、インフルエンザが流行り始めましたので、用心のため全校児童が体育館に集まることはやめました。
しかし、校長先生は5年生と榛名移動教室のことを振り返りたいと思い、皆さんに集まっていただきました。

移動教室の2日目、自然史博物館から梨狩りに行く途中、一号車のバスは途中でコンビニに寄りました。
そして、K先生とT先生に水を買いに走ってもらいました。ふたりはペットボトル4本ずつ8キロを抱えバスにもどってきました。
どうして水を買いに行ったかは、皆さんは分かると思います。この日はとても暑く、お昼の時点で水筒を空っぽにしてしまった人が何人もいたのです。

さて、私は世田谷区の学校で校長先生になりました。5年生の移動教室は、榛名と同じ群馬県の川場村に行きます。移動教室の2日目は雨乞山という山へ登ります。初めてこの山に登った時は、今より若く体力もありましたが、5年生のみんなについて行くことがやっとでした。
次の年から移動教室に行く前に山登りの練習をすることにしました。日帰りで秩父や奥多摩の山に出かけるのです。そうすると移動教室での登山が苦しくなくなりました。

校長先生は登山をする時にはあまり水を飲まないようにしています。理由は2つあります。それはたくさんのお水を持って行くと荷物が重くなるからです。もう1つは水をたくさん飲むとトイレに行きたくなるのです。山にはトイレがありません。そのため飲む量は控えて、口を湿らすくらいにしています。登山の全体を考えて、いつどのくらい水を飲むかを考えるのです。

先を考えて行動することは山登りに限らず大切なことです。皆さんの普段の行動も同じです。
たまに授業中にトイレに行く人や水を飲みに教室から出る人がいます。教室から出ると学びが中断されます。出て行く本人だけではなく、教室にいるみんなの集中力も削がれます。そしてほかの人も同じような行動をとります。そうすると、ますますクラスのみんなは落ち着かなくなります。

一年生のときに、「トイレと水飲みは休み時間に済ませておきましょう。」と担任の先生に教わりました。このことは学校生活の基本の基本です。でも、とても大切なことです。教室はみんなで学習するところです。みんなが気持ちよく学べるようにするために、一人ひとりに責任があるのです。

学校生活の当たり前の積み重ねが、6年生の日光移動教室で生かされるのです。 2023.10.3

音楽とICT

画像1
画像2
画像3
音楽室にも電子黒板が入りました。
念願だったこともあり、音楽の先生はさっそく授業に活用しています。
子供たちは自分のタブレットに楽譜を表示させています。
音楽の授業もICT活用によって、より充実します。

10月2日(月)

画像1
<今日の献立>
・あんかけ焼きそば
・スティックスイートポテト
・牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31