子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

2年生の様子

画像1 画像1
 2年生の様子です。夏休みの宿題を確認したり、夏休みの思い出を共有したりしました。夏休み明け初日ですが、落ち着いて過ごすことができていました。

防災の日の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日9月1日は防災の日です。この日は多くの学校で避難訓練が実施され、本校でも実施されました。
 防災の日が関東大震災からできたということを知っている児童は、そう多くはありませんでした。毎年の避難訓練を通して、関東大震災の被害や教訓を風化させず、語り継いでいけきたいと思います。
 訓練の態度は非常に良く、体育館までの往復や、体育館に着いて待っている時間、先生が話している間も落ち着いて行動することができていました。もし本当に災害が訪れても今日のように行動し、命を守りましょう。

二学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二学期の始業式の様子です。約40日間の長い夏休みを終え、久々の登校でした。それでも時間通りに全員が集まり、始業式を始めることができました。
 校長先生からは、一学期終業式での「3つの落とし物」の話や、防災の日についてのお話がありました。また、二学期は「挑戦する」という姿勢を大切にしてほしいというお話もありました。
 教室に帰るときも「落ち着いて」を意識できていました。この調子で二学期も楽しく安全に過ごしましょう。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の1学期最終日の様子です。初めての通知表をもらいました。自分が1学期どうだったのかを振り返り、2学期の見通しを立てました。1組は何でもバスケットを、2組は読み聞かせなど楽しいことをしました。小学校に入学して環境が大きく変化する中、3ヶ月間よく頑張りました。夏休みでリフレッシュしてまた2学期、元気に登校してほしいです。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のお楽しみ会の様子です。転校する友達を送る会をしました。クラスみんなで椅子取りゲームや爆弾ゲーム、体育館でドッジボールをしました。一緒に過ごしてきた仲間たちとの楽しい会で1学期を締めくくることができました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期終業式の様子です。明日から夏休みということもあり、子供たちは朝からウキウキしている様子でした。終業式ではまず校長先生から「夏休みにしてはいけない3つの落とし物」のお話がありました。命、学力、体力の3つです。久しぶりの校歌はとても上手に歌うことができました。川眞田先生は、夏休みの間に大切なことを「いたにしょう」のあいうえお作文でお話ししました。い「命が一番大事」た「助けて、と言っていい」に「ニコニコ楽しく過ごす。」41日後に元気で会いま「しょう」安全で気持ちの良い夏休みにしてください。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の外国語の様子です。「Ilike〜.」の文を使って好きな色を答えたり、「What color do you like? 」と好きな色を尋ねたりしました。リズムに乗りながら、楽しく活動していました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数の様子です。対角線の特徴から、正方形・長方形・ひし形・平行四辺形・台形のどの四角形か選ぶ問題に答えていました。子どもたちは、それぞれの定義を理解し、積極的に手を挙げて発表していました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図書の時間の様子です。夏休み前なので、3冊借りることができました。子どもたちは、どんな本があるかわくわくしながら探していました。借りた本を早く読みたいと楽しみそうにしていました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の様子です。本日、2名の歯科衛生士さんをゲストティーチャーに招き、歯と口の健康教室が実施されました。
 むし歯や歯肉炎、歯周病を予防するためにどうすればよいかを考えたり、正しい歯の磨き方を学んだりしました。健康な歯でいるためには、1.丁寧に歯を磨く 2.甘いものをだらだら食べたり飲んだりしない 3.口を閉じて、よく噛んで食べる この3つが大切だと教えていただきました。
 代わりのない大切な歯だからこそ、毎日の歯磨きを徹底してほしいです。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の時間です。研究授業でしたが、子供たちはいつも通り授業を受けていました。平氏と源氏それぞれのしたことをまとめるグループ活動では、教科書の主語と述語に注目してノートにまとめることができました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の様子です。毎年本校の3年生が応募している櫻井徳太郎賞に応募するための作文を書きました。テーマは「今昔くらべ」です。自分の興味のあることに関して現在と過去を比較しました。お金や食べ物など身近なものの昔の様子に、子供たちは興味津々でした。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語の様子です。1組は絵日記の書き方について、2組は数え方についての学習をしました。絵日記はお手本に何が書いてあるかを確認することで、絵日記とはどんなことが書いてあり、何を伝えたいのかについて学びました。数え方は日々の生活を思い出しながら、色々な数え方があったり、同じ文字(例えば一)でも違う読み方をしたりするということを学習しました。

6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会の様子です。歴史の平清盛が登場する時代あたりを学習しています。教科書の文でわからない単語を辞書で調べる活動がありました。しっかりと文を読み込み、「太政大臣」や「朝廷」などについて調べていました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年2組の外国語の様子です。ALTのサガリカ先生と一緒に、色の勉強をしました。ゲームを通して色をたくさん発音しました。このクラスの発音を聞いていると特にBrownの発音が上手でした。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語の時間です。調べたことをわかりやすく相手に伝える工夫について学習しています。調べるテーマは「環境問題」です。グループ学習なので調べて文を書いている人もいれば、発表練習をしている人もいました。話し方の工夫で抑揚や間について触れていて、レベルの高い発表になりそうです。

2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の様子です。今日は時計についての学習をしました。問題で問われているのは前のことなのか後のことなのか、そしてそれをもとにどちらに時計の針を動かせばいいんのかについて注意深く確認しました。難しい単元ですが、算数の中でも特に生活に直結する内容なので根気強く学習に臨んでほしいです。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年1組の国語の様子です。「大きなかぶ」を学習しています。本文だけでなく絵にも注目をして、様々な視点から物語を理解しようとしていました。おじいさんが株を、そのおじいさんを孫が、と連鎖している様子を読み取ることができていました。

7月18日 給食

画像1 画像1
○練りごま豆乳担々麺、わかめサラダ、牛乳

練りごま豆乳担々麺のスープは、練りごま、ラー油、鶏ガラなどで作りました。スープにはたけのこ、キャベツ、豚ひき肉などの食材も入っています。

わかめサラダは、わかめ、キャベツ、にんじんなどの野菜が入っています。さっぱりとしたドレッシングをかけて食べました。

4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科の様子です。ゴミの行方についての映像を観ました。ゴミは身近なものなので子供たちは興味をもってゴミ処理場や収集車のことについて学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査