5月11日の給食

画像1 画像1
・黒砂糖パン
・ホキのパン粉焼き
・米粉入りクリームスープ
・牛乳

給食のシチューのルーは、小麦粉をつかってつくられていますが、きょうのスープは、「米粉」といって、米を粉にしたものを牛乳に混ぜてつくりました。

5月10日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・ワンタンスープ
・フルーツヨーグルトかけ
・牛乳

学校給食のワンタンは”ウェーブワンタン”という乾燥した皮を使います。
お店のワンタンのように中にお肉を入れたりはしませんが、子供たちに大人気な献立です!

5月9日(火)今日の学習より

3年2組の総合的な学習の時間では、板橋区の花「ニリンソウ」についてグループで調べたことを発表していました。見出しや画像を効果的にスライドにまとめ、それぞれが書いた原稿をもとに発表です。まとめ方も発表の仕方も分かりやすく、感心しました。聞いている子供たちも、真剣にじっと聞き入っていました。

5年1組は、青菜とジャガイモの「ゆでる」調理実習です。グループで役割を分担して、協力しながら取り組んでいました。隙間の時間を使いながら、洗い物をしたり片付けをしたりして、手際よく活動していました。どのグループも茹で加減がちょうど良かったようです。塩コショウや醤油をかけて、美味しくいただきました。

6年生は、運動会の表現「ソーラン節」の前の”オープニングアクト”の練習をしていました。鳴子を使い、ピシッとした手や足の動きが印象的です。今日、初めての練習でしたが、格好よくビシッと決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)朝の読み聞かせ

図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」が始まりました。
今日は1年生です。子供たちは、本の世界にじっくり入り込み、お話を聞き終わった後には、拍手とともに、「ありがとうございました。」と、感謝の言葉も伝えることができました。

写真は、1年1組、1年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日の給食

画像1 画像1
・梅若ごはん
・和風卵焼き
・もずく入り五目スープ
・牛乳

梅のすっぱい成分である”クエン酸”や”りんご酸”は栄養素をエネルギーに変換してくれやすいので、疲労回復効果がとてもあります。
梅を食べ慣れていない子も、『すっぱーい』と言いながら頑張って食べてくれていました。

5月8日(月)今日のクラブ活動より

屋外スポーツクラブ、バトミントンクラブ、自然科学クラブの様子です。
今年度2回目のクラブから、本格的に活動が始まりました。

4年生から6年生が、教え合ったり喜び合ったりして異学年で楽しく交流している様子が、とても微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)今日の学習より

今朝の全校朝会は、オンラインで行いました。校長先生からのお話の後、生活指導部の先生から、「車は急に止まれない」安全な登下校の仕方についてお話がありました。代表で挨拶をした3人の6年生が、教室に放送されているものと同じ画面を校長室でじっと見ています。

今日から、1年生の給食当番が始まりました。ちょうどいい量を考えながら、丁寧に盛り付けたり、配ったりしています。とても落ち着いて、取り組むことができました。班ごとに週で交代して頑張ります。給食の時間がさらに楽しみになりそうです。

5年生は、運動会で、フラッグを使った表現運動に取り組みます。先生のカウントに合わせて、1組と2組の動きを繰り返し合わせていました。左右の気配を感じ取りながら歩幅をそろえていくことで、ぴったりと縦横の列がそろうようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日の給食

画像1 画像1
・ごぼう入りドライカレー
・さいころサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

きょうのドライカレーにはたくさんのゴボウを入れてつくりました。
煮物でゴロッと入っていると硬さが気になりがちなゴボウも、みじん切りにしてドライカレーにしてしまえばこどもの人気メニューに変わります!

5月2日(火)志五小の日

今年度初めての「志五小の日」でした。平日の授業公開日です。ゴールデンウィークの狭間とあって、お仕事がお休みの保護者の皆様にも、多数ご参観いただきました。ご来校ありがとうございました。

4年生の1・2時間目は、「水道キャラバン」です。水道の文化や東京都水道局の取組を通じて、水道水に対する理解や関心を高めていくための出前授業を行いました。水道施設の仕組みや浄水場の仕組み、飲み水として届くまでの様子をツアーガイドさんの説明や映像などを通じて学ぶことができました。

2年生は、運動会の表現リズム遊びの練習です。お手本の先生の動きをよく見ながら楽しく踊っています。子供たちに親しみのある曲なので、リズムの取り方もお手のものです!

3年1組は、先日の地域巡りで気付いたことや分かったことを、地図入りのワークシートにまとめています。志五小のまわりにある標識、消防設備など、普段何気なく通っていたところに、安全に暮らすための工夫や標識などがあることに、改めて気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
・中華風混ぜごはん
・春雨と豆腐のスープ
・デコポン
・牛乳

端午の節句では”ちまき”をよく食べますが、学校給食でちまきを1つずつ作るのは大変なので、ちまきの中身と同じ味付けの混ぜご飯を作りました!
もち米入りだったからか、いつもの混ぜご飯よりもたくさん食べてもらえて残食はほとんどありませんでした。

5月1日(月)5年生 茶摘み体験と家庭科実習

1・2校時に、5年生の茶摘み体験学習を行いました。23区内で茶摘み体験ができるのは、かなり貴重な経験です。赤塚支所都市農業係の方々と農家の方々にご指導いただきながら、約30分間かけて紅梅公園横の茶畑で「一芯二葉」(いっしんによう)を摘み取っていきました。

子供たちは、自分で持ってきたビニール袋いっぱいに集めて、それを篭に入れていきます。子供たちが摘み取った茶葉は、製茶工場に搬入され、製茶、袋詰めの工程を経て、6月頃に学校へ届く予定です。それも楽しみですね。

学校へ戻ってから、5年2組はタイミングよく家庭科でお茶の入れ方の実習です。製茶された茶葉をゆっくりと蒸らし、味わいながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・切り干し大根の煮物
・けんちん汁
・牛乳

【切り干し大根の煮物】
”切り干し大根”は昔から日本を代表する保存食ですが、最近は食べ慣れていない子が増えてきている感じがします。大人になってから懐かしいと思える味に志五小で出会ってもらえると嬉しいです。

4月28日(金)お世話になった先生方とのお別れ〜離任式〜

6校時に離任式を行いました。志五小でお世話になった先生方とのお別れの会、感謝の思いを伝える時間でした。先生方の紹介をするたびに、子供たちからは大きな拍手が沸き起こりました。終始優しい雰囲気です。

代表の子供たちのお手紙には、先生たちとの思い出や、これから自分が頑張っていきたいこと、最後には先生への励ましの言葉などが込められていていました。心あたたまる4月の最終日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31