9月15日(金)今日の学習より

3年1組では、「多様な動きをつくる運動」として、やわらかいボールを足首や膝にはさんで、ジャンプしながら体を移動していました。こつをつかんで、だんだん速く移動できるようになっていました。

1年生は1組と3組が「いきものとなかよし」の学習で、学校の畑や植え込みにいる昆虫を探していました。ダンゴムシ、幼虫、アリ・・・。小さな容器に入れて大事そうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鰆のにんにくみそ焼き
・おかか和え
・かんぴょうの卵とじ汁
・牛乳

【かんぴょうの卵とじ汁】
 お寿司のかんぴょう巻きなどで知っている人も多いと思いますが、みなさんは“かんぴょう”がなにか知っていますか? かんぴょうは、“ふくべ”といわれる、ウリに似た果物をひも状に剥いて乾燥させたものです。 
 きょうはそんなかんぴょうを“栃木県の名物”の卵とじ汁にしてみました。

9月14日(木)今日の学習より

2年1組の体育では、「マットを使った運動遊び」を行っていました。でんぐり返しの手の位置、回転した後に手を離してきれいに立ち上がれるように、上手な友達の動きを真似しながら練習しました。学習のあとには、一人一人が学習を振り返り、学習カードを記入していました。

6年1組の家庭科では、トートバッグ作りに取り組んでいます。布にアイロンをかけたり、しつけ糸で縫ったりしています。お手伝いの保護者の方々の応援が、とても心強かったです。ありがとうございました。友達と肩を並べて、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食

画像1 画像1
・ソイドッグ
・ホワイトシチュー
・ぶどう
・牛乳

【ソイドッグ】
大豆を英語で“Soy(ソイ)”と呼びます。
きょうのSoy(ソイ)ドッグのミートソースに“大豆ミート” という大豆から脂肪分と水分を抜いて、お肉そっくりになった大豆をつかっています。お肉にそっくりですが、カロリーはお肉の約1/4で、コレステロールもまったく含まれていません。
大豆には、体がグングン大きくなる小学生の筋肉や皮ふ、ほねや歯をなどをつくり、たくましく丈夫なからだをつくるのに欠かせない栄養がたくさん含まれています!

9月13日(水)今日の学習より

3年生の算数「大きな数のしくみを調べよう」から、ある数の10倍、100倍、1000倍をどのような式で表すのか、0を何個書くのか、位のしくみを考えていました。学習の終わりには、タブレットのドリルパークを使って、練習問題に挑戦している児童もいました。

2年2組の図書の時間です。自分の興味のある本、読みたい本を探しています。シリーズもので続けて読み進めている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

画像1 画像1
・洋風うどん
・鉄っちゃんビーンズ
・牛乳

【鉄っちゃんビーンズ】
鉄分不足が続くと貧血になってしまします。大豆やレンズ豆などの豆類には鉄分がたくさん含まれています。(なので鉄ちゃんビーンズ
という名前なのです) 毎日少しずつ食べることがおすすめです!

9月12日(火)4年生教育科学館移動教室

4年生は、板橋区の教育科学館移動教室に行ってきました。

実験学習では、金属と子供たちにとって身近な食塩水や酢などを導線でつないで、金属電池を作りました。金属板を差し込むものによって、オルゴールがなったりならなかったりすることに気付き、楽しんで実験をしていました。また、人間も電池になるのかという実験では、人間も電気を通すということに驚いていました。

プラネタリウムでは、月や星の位置や形の観察をしました。月や星がどのような動きをするのか分かりやすく学習ができました。普段は見ることのできない満天の星空も見ることができ、学びの多い移動教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)緞帳の取り付け作業中

画像1 画像1
体育館の緞帳は、この開校80周年記念に合わせて新調することになりました。今日、明日は、その作業日です。色ががらりと変わります。

9月12日(火)今日の学習より

5年生の算数では、約数を使った練習問題に取り組んでいました。文字数の多い問題文でしたが、何を聞かれているか、何を使って考えるのか・・・前時までの学習を思い出しながら考えていました。

6年生の水泳学習ラストです。体調不良の児童が多かったのですが、プールの横を使ったチーズ対抗のリレーでは、見学者も一緒になって盛り上げていました。小学校最後の水泳。プールに向かって、”ありがとうございました!”の声で学習を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日の給食

画像1 画像1
・とりめし(新メニュー)
・10品目サラダ
・みそ汁
・牛乳

【とりめし】
今日の“とりめし”は、給食初登場の献立です!
とりめしは大分県の郷土料理です。鶏肉の年間購入量が全国トップレベルの大分県。鶏肉が伝統食材として根づいており、宇佐市は唐揚げ発祥の地としても知られています。
いつも炊き込みご飯に入れているよりも鶏肉を大きめにして、炒めたごぼうとにんにくと一緒に炊き込みました。
いつもごぼうが苦手な子も今日はたくさん食べてくれていました。

9月11日(月)今日の学習より

1年生の水遊びでは、”しむらどうぶつえん”(想定)のカバになって歩いたり、ラッコになってビート板をお腹に抱えたり、クラゲになってふんわり浮かんだりしました。イメージした生き物に合わせて、その動きを楽しんでいました。

3年1組の社会「商店の仕事」では、先週1週間でそれぞれの家庭が利用したお店を、友達と一緒に表にまとめていました。また、よく行くお店とそこに行く理由も考えていました。

クラブ活動の時間は、6年生の卒業アルバム撮影です。6年生と担当の先生たちで、ポーズを撮って笑顔で撮影です。お休みした児童もいたので、次回撮影するクラブもあります。1年間の折り返し、もう、そんな時期になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・韓国風肉じゃが
・油揚げ入りごま酢和え
・牛乳

【韓国風肉じゃが】
きょうの肉じゃがは”韓国風”です!
韓国はお隣の国で、日本と似ているところは、お米を食べるところと、箸を使って食事をするところです。違うところは、韓国では箸の素材が鉄なことと、大人も子供もはしの長さが同じところです。
韓国の調味料”コチュジャン”が入った少し甘辛い肉じゃがでした。

9月8日の給食

画像1 画像1
・五目ちらし寿司
・ししゃものスパイシー揚げ
・けんちん汁
・牛乳

【ししゃものスパイシー揚げ】
今日は、ししゃもにニンニク・しょうゆ・お酒で下味をつけて、パプリカパウダーとオールスパイスいりの衣をつけて、カラッと揚げました。
 丸ごと食べることができるししゃもや小魚のちりめんじゃこ・しらす・豆あじ・わかさぎなどには、骨や歯をつくるのに役立つカルシウムがたくさん含まれています。これから大きくなる小学生の皆さんには、ぜひ食べてほしい食べものの一つです!

9月8日(金)本日の下校について

画像1 画像1
本日の下校についてお知らせします。

○1年生は、5校時終了後(14時30分頃)、方面別に下校
○2年生から6年生は、6校時終了後(15時20分頃)、方面別に下校

教職員が、方面別に見守りながらの下校となります。
ご心配の方は、お迎えをお願いします。

なお、あいキッズ利用予定のお子様は、予定どおりあいキッズに行きます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

志村第五小学校 校長

9月8日(金)登校の様子

画像1 画像1
おはようございます。
大雨が降る中ですが、子供たちは気を付けながら登校しています。夕方のように薄暗い朝です。
付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
下校については、昼過ぎに改めてご連絡いたします。
※写真は8時15分の様子です。

緊急 9月8日(金)本日の登校について

おはようございます。本日の登校について、ご連絡いたします。

朝の7時から8時頃、登校時の雨がかなり強い予報です。

ご家庭の判断で様子を見ながら、登校を遅らせることも可能です。

その場合には、保護者の付き添いとGoogleフォーム等による学校への連絡をお願いいたします。

何よりも、お子さまの安全を第一に、ご判断ください。よろしくお願いいたします。

志村第五小学校 校長

9月7日(木)不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後に、志村警察署のスクールサポーターの方を講師に、不審者対策訓練を行いました。さすまたの使い方や、不審者が校内に入った際の連絡方法について、ロール・プレイを交えながら、練習をしました。

次回は、子供たちとともに避難訓練の中で、警察の方のご指導を受けながら、進めていきます。

9月7日(木)今日の学習より

4年1組の「心と心で伝え合おう」志村学園との交流の学習です。志村学園の先生が本校にいらっしゃいました。子供たちの”志村学園ってどんなところ?”の疑問に答えていただいたり、学園の紹介を映像で見せていただきました。また、車椅子に乗っている人にどのように声をかけたらいいのか、実演してくださいました。子供たちは、ぜひ、自分の目で確かめてみたい、知りたい、という思いが高まっていました。これから、様々な交流を通して、学習を深めていきます。

2年生は、他の学年の夏休みの作品を見学していました。自由工作、自由研究など、友達が取り組んでいる良さを、みんなで味わっていました。

6年2組の道徳の時間です。教材「上村(うえむら)さんのちょうせん ひさい犬と共に」から、雑種であっても救助犬として11回のテストで見事合格したことを通して、希望をもって挑戦する気持ち、周囲の応援のありがたさや強い意志などについて、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

画像1 画像1
・きんぴらドッグ
・ミネストラスープ
・冷凍みかん
・牛乳

【ミネストローネとミネストラのちがいは??】
「ミネストラ」は野菜が入っているスープで、「ミネストローネ」は、さらにパスタや米などが入った、より具沢山のスープのことを言うそうです。  
きょうは、にんじん・じゃがいも・とりにく・ベーコン・白インゲン豆・トマト・たまご・パセリといろいろな種類のやさいや豆が入っている栄養満点なミネストラスープです。  

9月6日(水)今日の学習より

1年生の算数「10よりおおきいかず」では、まとまりを作って数をとらえています。教科書のイラストを10のまとまりで囲んだり、2、4、6、8、10や、5、10、15、20…など、20玉そろばんや算数ブロックを操作しながら、声に出して数えることで、数の概念を養っています。

ちょうど2年生の時間帯には晴れ間が…。検定を行い、それぞれ自分の目標に向けて頑張りました。「崖の上のポニョ」の曲に合わせて、元気よく踊って今年度の水遊びを締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31