9月28日の給食

画像1 画像1
・黒砂糖コッペパン
・ビーンズオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

【ビーンズオムレツ】
 今日は大豆入りの「ビーンズオムレツ」です。
えっ!! 苦手な豆が入っているの!? なんで思っている人はいませんか? 豆にはお腹の調子を整えて、腸の病気などの予防にも役立つ「食物せんい」という成分が含まれています。大人になっても健康に過ごすには、子どものころからの食事が大切です。給食でもいろいろな形で献立に豆をとり入れています。

9月27日(水)2年3組 学級会(研究授業)

5時間目は、2年3組の学級会です。クラスの友達と楽しく遊んで仲良くなりたい、という提案理由に向けて、「たまごわりゲーム(サッカー)」のルールや仲良くなるための工夫を2つの柱として、話合いを進めていました。

ボールを蹴ることが苦手な人もいるので、転がしたらいいと思います、その人が投げやすいやり方で投げたらいいと思います、手で投げると高くて人の顔に当たることが心配・・・などと、理由とともに活発に話し合っていました。

学級会は、司会グループを中心に自分たちで進めていきます。賛成と心配の意見が広がる中、司会グループの子供たちは、何とか合意形成ができるように考えて、進行していました。司会も黒板記録の子供たちも、よく頑張りました。本当に感心しました。

児童が下校した後は、この授業をもとに先生たちも勉強です。子供たちの頑張りとともに、充実した研究協議会が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)避難訓練 二次避難場所へ

今日の避難訓練は、校舎内の”あいキッズ”からの火災を想定して行いました。

校庭に全員避難完了した後、このままでは危険であると判断し、さらに二次避難場所へ避難しました。二次避難場所は、「西徳第二公園」です。

避難訓練は、毎月1回行う命を守る学習です。自分の命を守ることが、友達の命を守ることにつながります。子供たちは、先生の指示をしっかり聞き、安全に素早く真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日の給食

画像1 画像1
・和風スープスパゲッティ
・明日葉カップケーキ
・牛乳

【明日葉カップケーキ】
 カップケーキの少しみどり色をしているのは、明日葉というやさいの色です。
 今日は明日葉のパウダーを入れてカップケーキをつくりました。
 明日葉は、東京の南の方にある、神津島や八丈島でとれる野菜です。「夕方に葉をつんでも、あしたには芽がでる」という、早く育つところから明日葉と名づけられたそうです。明日葉は、天ぷらやおひたしなどにしてもいただけます。

9月26日(火)3年生遠足 城北中央公園

少し汗ばむくらいの陽気の中、今日は3年生の遠足です。
徒歩で東武練馬へ、東上線で上板橋前1駅乗り、少し歩いて城北中央公園へ行きました。

午前中は、各クラスで話し合って決めたクラス遊びです。1時間半くらい、レンジでチン、氷おに、増やし鬼、スパイ鬼、どろけい、だるまさんころんだ・・・ほとんどが鬼ごっこ系です。子供たちは元気にずっとずっと走り回っていました。

昼食後は、遊具などを使った自由遊びです。ターザンロープ、ジャングルジム、ブランコなどを、他に遊びに来ている小さい子たちと上手に遊んでいました。

帰りは、東武練馬からの徒歩でやや疲れ気味の子供たちでしたが、電車の中のマナーはとても素晴らしかったです。一つ一つの校外学習を通して、成長が見られた3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
・ごまごはん
・鮭のごぼうみそ焼き
・丸ごとわかめスープ
・牛乳

【丸ごとわかめスープ】
 今日のわかめスープは生わかめ・茎わかめ・めかぶと、わかめの3つの部分が入ったスープです。生わかめはわかめの葉先の部分、茎わかめはわかめの茎の部分、めかぶはわかめの根本の部分になります。わかめなど海藻には、おなかの調子をととのえてくれる働きの成分が含まれています。

9月25日(月)80周年おめでとう集会に向けたリハーサル

今週の木曜日は、「80周年おめでとう集会」です。
クラス代表児童、代表委員会、集会委員会を中心に、本番に向けてリハーサルを行っています。当日は、志五小の日です。保護者の皆様も体育館の入口付近でご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)消防写生会 表彰

画像1 画像1
4月21日に実施した消防写生会の表彰式を、全校朝会に行いました。

入賞した1年生と2年生、一人一人に賞状を手渡しました。緊張した面持ちで、壇上に上がった子供たち。名前が紹介される度に、自然と拍手が沸いていました。拍手が沸くと、自然と笑みもこぼれます。毎年、低学年が頑張っている図工の学習です。

9月25日の給食

画像1 画像1
・チンジャオロース丼
・ビーンズサラダ
・巨峰
・牛乳

【チンジャオロース丼】
チンジャオロースは、細切りピーマンと細切りのぶた肉を炒めた料理のことです。漢字で書くと、『青椒肉絲(チンジャオロース)』と書きます。細切りにした牛肉の赤身と細切りピーマンを炒めたものが一般的ですが、給食ではぶた肉でつくります。
ピーマンは炒める前に茹でて苦みを抜いているので
『このピーマンなら食べられる♪』
とモリモリ食べてくれていました★

9月22日(金)今日の学習より

昼休みの「スマイル5」です。今日は3年生と5年生がたてわりで遊んでいます。写真は3年1組と5年1組の「王様ドッジビー」の様子です。当たっても痛くなくて、軽くて、みんんなが楽しめる・・・5年生が企画した遊びです。短い時間でしたが、楽しく活動できました。

2年3組では、国語「ニャーゴ」の音読発表会に向けて、グループで役割分担をしていました。ねこの気持ちを想像して、楽しい工夫ができそうです。

6年2組の家庭科では、トートバッグ作りも佳境に入ってきました。持ち手をしつけ糸で縫い、ミシンで縫い付けています。友達の存在がとても心強いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)4年1組・3組 清掃工場見学

一昨日の4年2組に続き、今日は4年1組と3組の見学です。途中で雨が降り出しましたが、徒歩で45分ほどかけて「板橋清掃工場」に到着しました。

映像による説明と、実際に見学コースになっている、プラットホーム、ごみクレーン、中央制御室などの様子をガラス越しに見ることができました。大量のごみが処理され、それらを365日24時間休みなく稼働しているということにも驚きました。

まずは、3Rの中で大事なリデュース、生活の中でごみを出さない工夫をすること、私たちの暮らしをよりよいものにするために、できることから取り組むことが大切ですね。

子供たちは、一生懸命に説明を聞き、よくメモを取っていました。最後の質問の場面でも、積極的に質問していました。疑問点を明らかにして、学習を深めたいという姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日の給食

画像1 画像1
・<新>切り干し大根入りそぼろごはん
・豚汁
・梨
・牛乳

【新:切り干し大根入りそぼろごはん】
 切干大根は、大根をせん切りにしてお日さまに干したものです。昔からやさいが不足する寒い季節には保存食として食べられてきました。大根は、干して太陽の光を浴びると、なんと、骨や歯を丈夫にするカルシウムが生の大根と比べて、15倍も多くなるそうです。カルシウムといえば、成長期の小学生には欠かせない栄養ですね。
切干大根は、ナムルやサラダなどで、給食でもおなじみです。
きょうの新メニュー切干大根入りそぼろ丼は、刻んだ切干大根と鶏ひき肉・高野豆腐を和風に味付けしました。

9月21日(木)今日の学習より

4年生の社会科の学習より、清掃車出前授業の様子です。1時間目には体育館で学習をしたあと、スケルトンの清掃車が回収したゴミがどのように車の中で圧縮されるのか、体験しながら学ぶことができました。今週は、清掃工場への見学とセットで学習を深めています。

1年3組の図工です。初めて絵の具と筆を使って、絵筆でお散歩をしました。線の描き方や色の組み合わせを工夫して、自由にのびのびと描いています。

1年1組は、先週見付けた小さな生き物を観察して、シートにまとめています。写真や動画を貼り付けたり、生き物に名前を付けて、愛着をもって記録してしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日の給食

画像1 画像1
・アーモンドトースト
・ボルシチ
・プルーン
・牛乳

【プルーン】
 給食では、その月の旬にあるいろいろなくだものをデザートに出しています!
 プルーンはすももの仲間で、ヨーロッパやアメリカでは、ミラクルフルーツ(不思議のくだもの)と呼ばれており、貧血やおなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。日本では、長野県がたくさんつくっています。
 生のプルーンを食べるのは初めてという子が多かったのですが、「でっかいぶどうみたい!」と言いながら皮ごと食べてくれていました。

9月10日(水)今日の学習より

5年2組の外国語の授業です。地図の中にある「宝物」を一つ選び、友達とペアになってその道案内をしています。交差点では、”Go straight.” ”Turn left.” ”Turn right.”と道順を正確に伝えています。ローテーションして、繰り返したくさんの友達と伝え合いました。ALTの先生と会話を楽しむ姿もありました。

5年1組の図工では、「心のもよう」を画用紙に絵の具で表現しています。目に見えない気持ちや色を形に表しながら、心を解放しているようです。抽象的な表現ですが、個性がよく表れていて、一人一人の思いを聞いてみたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ホッケの文化干し
・おひたし
・すまし汁
・牛乳

【ホッケの文化干し】
 魚を太陽に当てて乾燥させる“天日干し”に対して、冷風乾燥機で人工的に干したものを文化干しと呼びます。
 きょうの魚は“𩸽(ホッケ)” です。大きなホッケの開きを見たことがある人もいるかもしれませんが、実はホッケの外側にはうすい黒い帯状の模様があり、すこし緑色なのです!
魚屋さんで生のホッケを見る機会があれば、焼く前によく見てみてくださいね。

9月19日(火)3年生スーパー見学

近くのスーパー「コモディ イイダ」さんに伺い、クラスごとに見学をしました。普段は入れないバックヤードに特別に入れていただき、精肉、鮮魚、パン、寿司、お惣菜などの作業場へ。鮮魚コーナーでは、「カツオ」を裁いているところを見ることができたグループもありました。

店内では、どんな品物をどのように並べているのか、どんな工夫があるのか、お店で一番高いものは?と、子供たちはめあてをもって調べていました。

スーパーとして一番大事にしていることは、(1)安心安全、(2)お買い得でおいしいこと、(3)お店がきれいであること、と店長さんが仰っていました。子供たちは、熱心にメモをしています。これから、おうちの人と買い物に行くときにも、お店側の思いを感じて、何か違った見方ができるようになるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)今日の学習より

朝の読み聞かせは、2年1組と2年2組で行いました。ボランティアの方々がすてきな絵本を読んでくださいます。

2年1組は「ねこのおふろや」、2年2組は「あるひ くじらが やってきた」でした。子供たちは、本の世界に浸ってよく聞いていました。2組の本は、環境問題にも関わる内容でした。改めて、SDGsについて取り上げていきたいと思います。

昼休みは、かなり気温が上昇してきました。暑さ指数や温度計に興味津々の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・四川豆腐
・ばんさんすう
・牛乳

【四川豆腐】
 ”四川豆腐”は中国の四川地方の料理です。四川料理にはほかにも「バンバンジー」、「エビのチリソース」などがあります。四川料理の特徴は”“唐辛子”や”“山椒”をつかった辛い味つけです。四川地方の夏はむし暑いので、辛い味つけは食欲を増すためといわれています。給食では唐辛子のかわりに、トウバンジャンを使って、ほどよい辛味をつけました。トウバンジャンとはそら豆を原料にして作られる中国の塩辛いみそのことです。

9月16日(土)今日の学習より

本日は、土曜授業プラン・道徳授業地区公開講座(2校時・3校時)へのご参観ありがとうございました。

3年1組の図工の学習です。80周年をお祝いする壁飾りを作っています。花びらや星など、それぞれが決めたモチーフをもとに、色画用紙を切って貼り合わせて作っています。お祝いに相応しい一人一人の思いがこめられています。

2時間は、全校一斉に道徳の授業を行いました。写真は、1年1組です。教材「かずやくんのなみだ」から、誰からも遊びに誘われない登場人物であるかずやくんの涙を見た「ぼく」の気持ちを考えて、タブレットに入力していました。もし自分だったら・・・と、じっくりと考えていました。

3校時は、講師の先生を招聘し、体育館で講演会を行いました。昨年度に引き続き、テーマは「道徳科授業の特徴と地域、家庭でできること」です。道徳の授業で育むことと、家庭で育むことについて、大人自身が自らを振り返るお話でした。保護者の皆様も、熱心にメモを取ったり、大きく頷いていました。

”道徳科の学習は、児童と共につくることが重要”
”家庭でも、子供が育ち、親も育つことが大切”という言葉が心に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31