10月12日(木)今日の学習より

4年3組の図工です。作品が出来上がった人から、図工室にある材料を使って立体的な動物などを作っています。材料を選んで、楽しく活動しています。それぞれに思い描いたものがあるようでした。子供たちは集中して活動に取り組んでいました。

3年2組の学級会です。自分たちで学級会を進めることが上手になってきました。やはり、何でも経験ですね。「志五小祭」について話し合っています。賛成意見、反対意見に、自分なりの理由を添えて発言できることもいいですね。

2年1組は、澄み切った空の下、校庭の固定施設を使った運動遊びをしていました。ジャングルジムでは、登り下り、渡り歩きを友達と楽しく活動していました。どことなく、キンモクセイの香りも漂ってきます。穏やかな秋の午後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1
・黒砂糖食パン
・ホキのパン粉焼き
・トマトとマカロニのスープ
・牛乳

【ポイントを知ってしっかり手洗い!】
 手洗いをする時、特に意識をしないで洗っていると洗い残しがいろいろと出てしまいます。洗い残しやすい部分としては、つめと指先、指と指の間、親指、手首などがあります。
 手を洗う時には、石けんをきちんとつけて泡立てます。それから、手のひら→指と指の間→つめと指先→手の甲→親指→手首などのように順番を決めて洗い残しがないように気をつけましょう。
 パンの日は手を使うので、いつも以上に手洗いをしっかりしましょう。

10月11日(水)今日の学習より

4年生は、例年お世話になっている元PTA会長さんにご指導いただきながら、さくら草の植え替えを行いました。今年は、夏が暑すぎたため、苗の成長があまり芳しくないようでしたが、おおよそ一人2鉢の植え替えをしました。

子供たちは、小さい苗を優しく扱い、土や肥料をポットにたっぷり入れ、葉に付いた土を丁寧に払いながら、植え替えを完了しました。約150鉢を職員室前の棚にすべて設置しました。自分のサクラ草は、何段目の何番目…忘れないようにしようと何度も唱えている児童もいました。

今後は、今日学んだことを生かして、志村学園の子供たちと一緒に植え替えの交流を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそラーメン
・青のりビーンズポテト
・牛乳

【青のりビーンズポテト】
 大豆を水につけて戻して、でんぷんをつけて揚げ、フライドポテトと一緒に青のり・塩で味つけした料理です。
 大豆には、体がグングン大きくなる小学生の筋肉や皮ふ、ほねや歯をなどをつくり、たくましく丈夫なからだをつくるのに欠かせない栄養が含まれています。
大豆のパワーをもらって元気なからだをつくりましょう!
(写真は回転釜でつくったみそラーメンのスープとスチームコンベクションで蒸し上げた麺です。)

10月10日(火)今日の学習より

5時間目、まぶしい陽が差し込む体育館で、80周年記念式典に向けた練習が始まりました。今日は6年生だけです。代表者の呼びかけを聞いて、良かったことやさらにアドバイスとなる助言を発表して、次回につなげていきます。

4年1組の国語では、「山場のある物語を書こう」の学習で、子供たちが書いた物語文を紹介していました。5枚のシートに起承転結の構成や物語の山場を意識して作ったものです。工夫の要素、読み手を引き込む言葉の使い方など、学習したことが随所に散りばめられていました。書くこと、読むことが、楽しんで取り組める学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・野菜の中華じょうゆ和え
・牛乳

【麻婆豆腐】
 麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。本場では、赤とうがらし・山椒・トウバンジャンなどをたくさん使った、とても辛い味つけの料理です。麻婆豆腐はきゅうしょくでは、すっかりおなじみのメニューです。トウバンジャンを少なめに使い、食べやすいように、辛さをひかえてつくっています。
今日は、ごはんにかけていただく麻婆豆腐丼です!

10月6日の給食

画像1 画像1
・茎わかめ入りごはん
・タラのバター焼き
・野菜のごま酢
・牛乳

【10月の栄養目標は・・・じょうぶな体をつくろう です!】
 魚・肉・とうふ・たまごなどは、体をつくる食べものです。皮膚・血管・筋肉などをつくるのに毎日必要です。ですから、毎日食べないと成長がストップしたり、不足すると体や脳の発達にも影響がでます。でも、魚・肉・とうふ・たまごだけを食べていると、体がうまく働きません。野菜といっしょに食べることでスムーズに体に吸収され、じょうぶな体をつくることができます。お肉をたくさん食べるときは、野菜は欠かすことのできない大切な友達ですね。 

10月5日(木)今日の学習より

3年1組は、理科「太陽とかげを調べよう」で、遮光板を使って太陽を観察していました。曇り空だったので、雲の隙間から見え隠れする太陽に歓声を上げています。「先生も見ますか?」何人かの子供たちが遮光板を手渡してその様子を見せてくれました。立ち上がって動いたり、手を広げたりしながら、太陽の向きと影の向きに興味をもって活動している様子が印象的でした。

1年1組の音楽です。「やまびこごっこ」では、お互いの声を聴きながら呼びかけ合っています。先生と子供たち全員で歌ったときは、先生の声量や歌声をまねて堂々とした歌声でまねていました。一方、友達が一人で前に出て歌ったときは、じっくりと歌声を聴き取り優しい声に変わりました。音楽で一番大切な「聴く」ということをしっかり感じ取っている子供たちでした。

1年2組は、ダンゴムシの観察をしていました。みんな1匹ずつ手に乗せて観察しています。かまないから大丈夫だよ、かわいいよ、なまえつけたんだよ・・・と、うれしそうに見せてくれました。どんなに小さくても”命あるもの”としっかり考えて大切に育ててほしいと思います。

それにしても、志五小の子供たちは、本当に虫が大好きです。月曜日には、1〜3年を中心に虫かごを持ってくる子供たちが多いことに驚きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日の給食

画像1 画像1
・たまごドッグ
・白いんげん豆のクリームスープ
・牛乳

【たまごドッグ】
 たまごには、ひよこが成長するためにたくさんの栄養が含まれています。たまごの栄養のナンバーワンは、みなさんの体の筋肉やひふや血などをつくってくれる“たんぱく質”です。肉や魚や大豆からつくられた食べものにも、たんぱく質はいっぱい含まれています。これから体が大きく成長するみなさんには、毎日しっかりとってもらいたい栄養のひとつです。
 今日のたまごドッグは、給食室でおよそ300個の茹でたまごを荒みじんぎりにして・炒めた玉ねぎ・調味料を混ぜ合わせ、切れ目を入れたパンに一つ一つはさんで、オーブンで焼いてつくっています。

10月4日(水)2年生 体育館でお弁当

4時間目まで頑張った2年生は、体育館へ移動して昼食です。
今日は、普段とは違う空間の中で、友達同士で楽しくお話をしながら美味しくいただきました。朝早くから、お弁当をご準備いただき、ありがとうございました。

遠足は延期となりましたが、次回行くときには午前中だけの活動となり、お昼は給食となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)今日の学習より

雨天のため遠足に行けなかった2年生は、教室で通常通りの授業を行いました。
2年3組の生活科「もういちどたんけんい行こう」の単元で、公園を探検する動画を通じて学習をしていました。公園に咲いている草花を見付けたり、公園で作業したりしている人にインタビューをしている様子を興味深く見ていました。

1年3組の音楽では、ミニキーボードを使って「おとのかいだん」を弾いています。階名唱や空で指番号を意識させた段階的な練習を重ねてから、キーボードで演奏していました。丁寧に一つ一つ取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・赤魚のしょうが風味焼き
・煮浸し
・いものこ汁
・牛乳

【いものこ汁】
 “いものこ汁”とは里芋が入っている汁物のことです。岩手や秋田の郷土料理として知られていて、東北地方でよく食べられています。
 里芋は秋から冬が旬で、ネバネバにはガラクタンとグルコマンナンという食物繊維が多く含まれています。この栄養素は腸内環境を整えてくれるので、いものこ汁は夏で疲れた胃にやさしい汁物なのです。

10月3日(火)今日の学習より

今日の5・6年生の音楽では、周年の式典で歌う2部合唱「アンリミテッド」のハーモニーを聞き合って歌えるように、どのクラスも取り組んでいました。

5年1組では、パート練習の進め方について、3人の子供たちを例に伝えていました。(1)から(8)までのポイントとなる箇所を示し、ミニキーボードを使いながらパートで声質をそろえられるように進めていました。本番までの1時間1時間の積み重ねが本当に大切ですね。

2年生の算数では、正方形や長方形の折り紙に対角線を引き、線に沿って半分に切ることでどんな三角形ができるか、その特徴について学習していました。角の数や線の長さに注目しながら考えています。

3年1組は、総合的な学習の時間「志五小タイムトラベラー」のなかで、志五小の歴史について一人一人が課題をもって取り組んでいます。この班は、歴代の校長先生たちについて調べていました。校長室に飾ってある校長先生たちの写真を見て、「写真がたくさんあるね。」「男の校長先生が多いね。」と、気付いたことを話し合いながら、その在職年数などを記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日の給食

画像1 画像1
・あぶたま丼
・りっちゃんの元気サラダ
・牛乳

【りっちゃんの元気サラダ】
 1年生の国語に「サラダでげんき」という、りっちゃんという女の子がお母さんにサラダを作ってあげる物語があります。そこから誕生した「りっちゃんの元気サラダ」です。給食用にアレンジしているので、同じ食材は入れられませんでしたが、食べると元気になるサラダです!教えてくれた1年1組さんありがとうございました♪

10月2日(月)今日の学校生活より

オンラインで行った全校朝会です。校長講話では、先週の「80周年おめでとう集会」を振り返るとともに、『愛校心』についてのお話をしました。生活指導の先生からは、掃除のルールやほうきの使い方についてのお話がありました。

今朝は、委員会の子供たちからのお知らせもありました。

代表委員会からは、来月の「志五小祭」について、クラスで取り組みたいことを考えておいてほしいというお知らせがありました。コロナ禍で、数年間実施できなかった志五小祭。2年以上の各クラスがどんなお店を企画していくのか、とても楽しみですね。

図書委員会からは、明日から始まる「スタンプラリー」についての呼びかけがありました。図書室を利用することでスタンプを1個もらえます。スタンプが5個になると手作りのしおりがもらえるそうです。その声かけによって、中休みの図書室は本を読んだり、本の貸し借りに来ている児童がいつもより多かったような…。一声かけるだけで足が向かうものですね。すてきな活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・参鶏湯風スープ
・梨
・牛乳

【秋の味を楽しもう★】
 秋にとれる食べものはおいしいものが多いですが、今日は秋にしか食べられない、梨です。日本で梨が食べられ始めたのは弥生時代頃とされています。
梨は秋のくだものの代表です。たくさんの品種がありますが、今日の梨は「新高梨」という品種です。シャキシャキと甘みが強い梨で、旬が短いため、お店ではあっという間になくなってしまうそうです!

9月29日(金)今日の学校生活より

今日の「スマイル5」は、1年生と6年生のきょうだい学年の遊びです。2クラスの6年生が、1年生に合わせて3つのグループに分かれて活動しています。円や四角などの陣地を作り、中当てなどの分かりやすいゲームを楽しんでいました。ボールを回してあげたり、声をかけてあげたりして、6年生は随所に1年生を思いやる優しさがありました。

図工の時間に、子供たちが一筆一筆参加した「顔はめパネル」がそろそろ出来上がりそうです。図工室前の廊下にありました。もぐら山ではなくて、なんとケーキから顔を出した「MOGURIN」のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・かきたま汁
・お月見団子(かぼちゃ入り)
・牛乳

【☆9月29日は十五夜です!】
 『十五夜』は、月がとてもきれいに見える日です。お月見には、満月に見立てた丸い形のおだんごや、とれたばかりの里芋などをお供えしたりします。このお供えには、無事に、おいしいお米ややさいができたことへの感謝の気持ちがこめられています。  
今日は、『十五夜』にちなんで、白玉粉に蒸したかぼちゃを練り込んでつくった黄色い団子のお月見団子をつくりました。

9月28日(木)80周年おめでとう集会ー2

代表委員の子供たちが発表している裏側からの写真です。自分の原稿をしっかり覚えて、伝え方も上手です。

集会委員会は、80周年の〇×クイズです。その前の代表委員会の発表にも、ヒントがたくさん隠れていたようです。子供たちは、よく聞いて理解しています。1問終わるたびに、歓声が上がっていました。大盛り上がりです!

最後は、校歌斉唱です。80周年おめでとう集会の大成功は、この歌声に表れていたように感じます。いつも以上に、笑顔にあふれ、あたたかい歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)80周年おめでとう集会ー1

1か月後に80周年記念式典を迎える今日、「80周年おめでとう集会」を行いました。志五小の日ということもあり、保護者の方々も集会からご参観いただきました。

「志五小のよいところ発表」では、指定された頭文字から始まる志五小のよいところを、クラス毎に考えて1枚のシートに書いています。各クラスの代表児童がシートを持って、大きな声で発表し、その声に続きクラスの全員が声をそろえて発表しました。1年1組のスタートから立派な声。よい刺激となって、どのクラスも頑張りました。

志五小のよいところには、校舎、もぐら山、子供たち、先生たち、MOGURIN、おいしい給食、さくら草、親切、信頼、正直、元気、みんなの笑顔・・・。すてきな言葉があふれました。

「5,4,3,2,1!」、大きなコールとともにくす玉を割りです。タイミングはバッチリ大成功でした!子供たちのキラキラした目とともに大きな歓声が上がりました。

代表委員は、「志五小80周年の歴史を知ろう」スライドを操作して、分かりやすく発表しました。ラストは、自分たちも志五小の歴史を作っていくということ、志五小の伝統を守っていこうという力強く呼びかけました。6年生の言葉として、心にしみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31