10月25日の給食

画像1 画像1
・かけきつねうどん
・鬼まんじゅう
・牛乳

【鬼まんじゅう】
 「鬼まんじゅう」は、戦争中、戦後の食べ物が手に入らなかった時に、さつまいもと小麦粉を使ってつくられ、お米の代わりの主食として広まりました。角切りにしたさつまいもの角のゴツゴツが、鬼のツノや金棒に似ていることからこの名がついたといわれています。
 5年生が国語で和菓子について調べる時期に合わせて出しました。

10月24日(火)今日の学習より

秋晴れの心地よいお天気が続いています。体育の授業も休み時間も、子供たちは気持ちよさそうに活動していました。

4年1組のキックベースです。守備のときには、蹴ってきたボールをキャッチして、そこにチームの全員が集合する方式でした。塁を守るよりもチーム全員で一斉に素早く同じ動きをするので、ゲームの面白さがより増しているように感じました。

2年3組は、ウォーミングアップとして、からだじゃんけんを楽しんでいました。「最初は、グー。じゃんけんぽん。」と、グループで何度も何度も繰り返していました。

6年生は、まだお休みしている児童も多くいますが、周年のアトラクションの練習をしていました。隊形移動の位置などを確認しながら、半分くらいの力で踊っています。ソーラン節の踊りは、自転車の乗り方を忘れないように体に染みついていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・カラフトサーモンの西京味噌焼き
・駒ケ根産しめじ入りきのこ汁
・牛乳

【☆きょうは「とれたて村給食の日」です!】
 今月のとれたて村給食は、「上板橋とれたて村」のお店を通して、長野県駒ケ根市の農家さんからしめじが届きました。きょうのしめじは「ぶなしめじ」という種類です。農家さんが作るぶなしめじは苦味が少なく、シャキッとした食感があります。

✿産地の方からメッセージ✿
 栄養たっぷりのきのこを食べて、毎日元気に過ごしてくれることが私たちの頑張る力になります。ぜひ、きのこパワーで丈夫な体を作ってください。

10月23日(月)今日の学習より

1年1組は、校庭に出て気になるものをタブレットのカメラ機能を使って、撮影していました。3年生が育てていた、ゴーヤやヘチマを見付けて、楽しそうに撮影していました。

本校の用務主事さんとともに、保護者や元PTA会長さん、寺子屋の方々のお力をお借りしながら、体育館全面に養生シートを敷いて貼り合わせました。土曜日の80周年で、土足で使用するための準備です。皆様、ありがとうございました。

5時間目は、5・6年生合同で、声を出さない、歌わない、位置や動きの確認だけの練習をしました。先週は、6年生が学年閉鎖でしたが、明日、明後日は、5年生が学年閉鎖となります。インフルエンザが猛威を振るっており、合同練習が全くできていないために、大人の焦りはありますが、5年生が復帰する木曜日から子供たちの気持ちが高められるようにできればと思っています。引き続き、ご家庭でのお子様の体調管理もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)全校朝会より

オンラインの全校朝会では、校長先生のお話のあと、5・6年生が図工の時間に取り組んだ共同作品「HAPPY MOGURIN」のお披露目をしました。

80周年のHAPPYな気分を、周年マスコットのMOGURINとともに味わう「顔出しパネル」です。5年生が下地を丁寧に塗り、6年生が絵柄を選び、色塗りと設置のための土台を担当しました。とてもすてきに仕上がっています。第1昇降口前の廊下にありますので、友達と交代しながら覗いてみてください。誕生日ケーキのイチゴから顔を出すパネルです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・鶏肉の照り焼き
・さわにわん
・牛乳

【さわにわん】
 “さわにわん”の ”沢” は、昔のことばで「たくさん=沢山」という意味があります。数種類の食材を取り合わせ、多めの煮汁(にじる)で薄味に仕上げた煮物のことを「沢煮椀」といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味で作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。

10月20日(金)今日の学習より

4年1組の図工です。工作用紙を使って、箱形の立体的なペンケースを作っていました。引き出し式のもの、ペン立てとしても使えるもの、子供たちは試行錯誤しながら、作っていました。そして、今日は4年1組全員が、80周年の記念Tシャツを着ていました。メッセージ力が感じられますね。来週は、いよいよ記念式典です。

6年生は、インフルエンザの児童や発熱で体調不良の児童が増えたために、本日のみ学年閉鎖となりました。8時半と12時には、担任の先生とつながって健康観察や学習のこと、おしゃべりなどをしていました。画面の児童は、元気に手を振ったり、メッセージを送ってくれました。式典当日に向けて、来週は6年生も元気に登校できるといいですね。

学年閉鎖中の6年生に代わり、5年生が体育用具の片付けをしました。マットや跳び箱、平均台などを体育館からランチルームに運びます。気持ちよく、すすんで働いてくれる子供たちです。あっという間に、きれいに運び終わりました。その後は、式典の呼びかけ練習をしました。5年生も体調不良の児童が増えてきています。週末は、ぜひゆっくり過ごしてください。来週は、みんながそろって力が発揮できるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖の香り焼き
・そぼろふりかけ
・のっぺい汁
・牛乳

【のっぺい汁】
 のっぺい汁は、日本のいろいろなところで古くから伝わっている郷土料理です。有名なのは新潟県で、「のっぺい」「のっぺ」などとよばれています。「のっぺい」というのは、「濃い」「どろりとした」汁という意味です。大根・にんじん・ごぼうなどの根菜類といっしょにだし汁で煮て、片栗粉も入れてとろみをつけます。とろみがついているので冷めにくく、寒い時には体が温まります。

10月19日(木)今日の学習より

今日の避難訓練は、家庭科室からの出火を想定した火災の避難訓練を行いました。火災が起きた場所をよく聞くこと、火事のおそろしさは煙であること、ハンカチでしっかりと口と鼻を覆うことについてお話ししました。煙のスピードは、横は毎秒1メートルくらい、縦は毎秒3〜5メートルくらいであると言われています。それだけに出火場所を考えて行動することが大事です。子供たちは、真剣に話を聞き、素早く避難ができていました。

避難訓練に引き続き、全学年「煙ハウス」、6年生のみ「起震車体験」を体験しました。煙が充満して前が見えないことに、子供たちは驚いていました。

また、学級閉鎖の学級は、担任の先生がオンラインで子供たちとつながり、先生が煙ハウスの体験しながらその様子をライブで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・レンズ豆のシチュー
・シャインマスカット
・牛乳

【種なしのぶどうってどうやってつくるの??】
 通常、くだものはめしべの上に花粉がついて受粉することで子房といわれる中に種子(タネ)ができ、子房がふくらんで実になります。ところが、ぶどうは受粉しなくても、房をジベレリン液という植物ホルモンに浸すことで実を作ることができます。その結果、受粉していないので種なしぶどうができるというわけです。
 今日のぶどうはみんなが食べやすくいように種がなくて皮ごと食べられる“シャインマスカット”というぶどうにしました。

10月18日(水)今日の学習より

5年2組の学級会の様子です。志五祭で行う「射的」「ボーリング」の工夫について、多くの工夫を出し合い、それぞれについて賛成や心配の考えを出し合っていました。”全校のみんなを楽しませたい”提案理由を大切に他者意識をしっかりもった意見がたくさん交わされていました。

司会グループは、時間配分を考えながら上手にまとめていました。日頃から、様々な学習の中で培った力が生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の学習より

1年1組の図工「ふわふわゴー」です。紙皿やカップ麺などの空き容器を使って、風で動くものを作りました。うちわでパタパタ仰いで、友達と競争したり動きの面白さを楽しんでいました。遊んだあとは、タブレットのカメラ機能を使って撮影しています。写真をシートに貼り付けて、工夫したところを書き込んでいます。トリミングをしたり大きさを変えたり、日常的にタブレットを使いこなしていて、本当に上手です。

4年2組の音楽では、サン=サーンスの「白鳥」の鑑賞のまとめで、紹介文を作っています。イメージに合う写真を取り込んで、音楽の要素と旋律の特徴、そこから想像できる情景について、「白鳥」の良さを書いています。みんな集中して取り組んでいました。タブレットの効果が生かされていた学習のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

画像1 画像1
・秋の彩りごはん
・和風卵焼き
・みそ汁
・牛乳

【秋の彩りごはん】
 秋の代表食材“きのこ” 。きのこはほとんどが水分でとてもヘルシーですが、香りが強く色々な料理で活躍します。きょうの“秋の彩りごはん”には秋に旬のきのことさつまいもが入っています。
 きのこの香りとさつまいもの甘味を一緒に楽しみましょう。

10月17日(火)1年生 遠足「赤塚公園」ー2

クラス遊びの最後に、1組は「まちがいさがし」をしていました。前に出ていた出題者が、自分の洋服を後ろ前にして、出題しているところに工夫があります。みんな前のめりになって盛り上がっていました。どのクラスも思いっきり楽しんでいました。

昼食後は、「どんぐりひろい」です。持ってきた袋にいっぱい集めていました。帽子が着いているもの、おもしろい形のものを拾っては、嬉しそうに見せてくれました。拾ったどんぐりを使って、おもちゃや飾りを作ります。

帰りは、学校手前の坂道できつそうに歩いていましたが、けがなどもなく安全に帰ってきました。片道40分ほどでしたが、子供たちはよく頑張りました。

朝早くからお弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)1年生 遠足「赤塚公園」−1

秋晴れの中、赤塚公園へ徒歩で行ってきました。噴水広場に集合し、午前中のイベント1つ目はスタンプラリーです。先生たちの6つのポイントとカメラマンさんのポイントを含め、7つのポイントをまわりました。

校長先生のポイントでは、「校歌」を歌います。写真は、元気よく4人で声をそろえて歌っているところです。ちなみに2周目では、「さんぽ」を歌いました。すべての先生たちが、ポイントの担当をしていたので、残念ながら他のポイントの写真はありませんが、それぞれに楽しい活動があったようです。

その後、道路をはさんで向かい側の番場地区へ移動して、クラス遊びをしました。「だるまさんころんだ」「「鬼ごっこ」「まちがいさがし」などを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
・ごはん(今日から新米になりました★)
・ししゃもの南部焼き
・おかか和え
・けんちん汁
・牛乳

【けんちん汁】
 けんちん汁は、大根・にんじん・さといも・ごぼう・こんにゃくなどを油で炒め豆腐を加え、だし汁を入れしょうゆで味つけしたすまし汁です。いちどに何種類もの野菜が食べられるほか、肉やとうふなども入っているので、えいよう満点です。油で炒めて作るので、味にコクがあり、寒い季節には体の中から温まります。
なぜけんちん汁というのでしょうか? いくつかの説がありますが、身近な説としては神奈川県の鎌倉にある「建長寺」というお寺で作られたことから、お寺の名前がなまって「けんちん」と名前がついたといわれています。 

10月16日(月)今日の学習より

今朝の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。真っ青な秋晴れの気持ちよい朝です。キンモクセイの甘い香りがほのかに漂っていました。

今日は「世界食糧デー」について、お話しました。世界には食べ物が行き渡らないために、飢餓で失われている命があること。また、食べられるものが捨てられている現状について一緒に考えました。日本では1年間に東京ドーム5杯分ほどの食品ロスがあり、これは国民全員が毎日おにぎりを1個ずつ捨て続けることと同じくらいであること・・・。SDGsの2番「飢餓をゼロに」についても触れました。「スモールアクションエブリデー」小さなことから一歩ずつ、自分のこととして行動できるようにしていきたいですね。 

6年2組の理科では、地層について学習していました。実際に、昭和37年に採掘していた志五小の地層の標本をもとに、地層がどのようなものでできているのか考えていました。なかなか興味深い標本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

画像1 画像1
・ミートソーススパゲッティ
・グリーンサラダ
・柿
・牛乳

【ミートソーススパゲッティ】
 ミートソースは、イタリアの北の方 「ボローニャ」で、肉と野菜・ワインなどをぜいたくに使って作ったのがはじまりといわれています。
日本では、ナポリタンとならんで、日本人になじみの深いスパゲティのひとつです。トマトを細かく裏ごしして煮つめた「トマトピューレ」、トマトピューレに塩・酢・さとう・にんにく・香辛料を加えて煮つめた「トマトケチャップ」 「トマトジュース」などを使って煮込んで作ります。給食では、大豆をゆでてみじん切りにして使っています。

10月13日(金)今日の学習より

1年3組の図工です。「ひかりのくにのなかまたち」の取り組んでいます。透明のビニール袋に、カラーのセロハンを貼って、光を通す飾りを作っています。ビニール袋をふわっと膨らませて、その中にセロハンの色を組み合わせたり切ったものを貼ったりしながら、自分が作りたい動物やキャラクターを楽しそうに作っていました。

6年1組の学級会です。志五小祭でどんなことを取り組むのか考えています。たくさんの意見が出ていました。どうやったらそれが実現可能なのか・・・質問もいろいろ出ていました。6年生らしく、実際のイメージを想像しながら意見が活発に出されていました。

1年2組の読書の時間です。自分の読みたい本を持ってきて読んでいます。自分の借りてきた本の面白さを友達に伝えている姿もありました。”読書の秋”本に親しむことはすてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
・秋野菜のカレーライス
・海藻サラダ
・牛乳

【給食にはなぜ海藻のメニューが多いの??】
 わかめ・ひじき・茎わかめのサラダ、ひじきやわかめのごはん、わかめスープ、のりの佃煮、ひじきふりかけなど、給食ではおなじみの献立ですね。
わかめ・こんぶ・ひじき・のりなどの海藻には、食物せんいという成分が多く含まれています。この食物せんいは、おなかの中をおそうじして病気や太りすぎにならないようにする大切な働きをします。食物せんいは、ふだんの食事でなかなかとりにくいので、給食でしっかりととれるように考えられています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31