10月19日(木)今日の学習より

今日の避難訓練は、家庭科室からの出火を想定した火災の避難訓練を行いました。火災が起きた場所をよく聞くこと、火事のおそろしさは煙であること、ハンカチでしっかりと口と鼻を覆うことについてお話ししました。煙のスピードは、横は毎秒1メートルくらい、縦は毎秒3〜5メートルくらいであると言われています。それだけに出火場所を考えて行動することが大事です。子供たちは、真剣に話を聞き、素早く避難ができていました。

避難訓練に引き続き、全学年「煙ハウス」、6年生のみ「起震車体験」を体験しました。煙が充満して前が見えないことに、子供たちは驚いていました。

また、学級閉鎖の学級は、担任の先生がオンラインで子供たちとつながり、先生が煙ハウスの体験しながらその様子をライブで伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・レンズ豆のシチュー
・シャインマスカット
・牛乳

【種なしのぶどうってどうやってつくるの??】
 通常、くだものはめしべの上に花粉がついて受粉することで子房といわれる中に種子(タネ)ができ、子房がふくらんで実になります。ところが、ぶどうは受粉しなくても、房をジベレリン液という植物ホルモンに浸すことで実を作ることができます。その結果、受粉していないので種なしぶどうができるというわけです。
 今日のぶどうはみんなが食べやすくいように種がなくて皮ごと食べられる“シャインマスカット”というぶどうにしました。

10月18日(水)今日の学習より

5年2組の学級会の様子です。志五祭で行う「射的」「ボーリング」の工夫について、多くの工夫を出し合い、それぞれについて賛成や心配の考えを出し合っていました。”全校のみんなを楽しませたい”提案理由を大切に他者意識をしっかりもった意見がたくさん交わされていました。

司会グループは、時間配分を考えながら上手にまとめていました。日頃から、様々な学習の中で培った力が生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の学習より

1年1組の図工「ふわふわゴー」です。紙皿やカップ麺などの空き容器を使って、風で動くものを作りました。うちわでパタパタ仰いで、友達と競争したり動きの面白さを楽しんでいました。遊んだあとは、タブレットのカメラ機能を使って撮影しています。写真をシートに貼り付けて、工夫したところを書き込んでいます。トリミングをしたり大きさを変えたり、日常的にタブレットを使いこなしていて、本当に上手です。

4年2組の音楽では、サン=サーンスの「白鳥」の鑑賞のまとめで、紹介文を作っています。イメージに合う写真を取り込んで、音楽の要素と旋律の特徴、そこから想像できる情景について、「白鳥」の良さを書いています。みんな集中して取り組んでいました。タブレットの効果が生かされていた学習のまとめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食

画像1 画像1
・秋の彩りごはん
・和風卵焼き
・みそ汁
・牛乳

【秋の彩りごはん】
 秋の代表食材“きのこ” 。きのこはほとんどが水分でとてもヘルシーですが、香りが強く色々な料理で活躍します。きょうの“秋の彩りごはん”には秋に旬のきのことさつまいもが入っています。
 きのこの香りとさつまいもの甘味を一緒に楽しみましょう。

10月17日(火)1年生 遠足「赤塚公園」ー2

クラス遊びの最後に、1組は「まちがいさがし」をしていました。前に出ていた出題者が、自分の洋服を後ろ前にして、出題しているところに工夫があります。みんな前のめりになって盛り上がっていました。どのクラスも思いっきり楽しんでいました。

昼食後は、「どんぐりひろい」です。持ってきた袋にいっぱい集めていました。帽子が着いているもの、おもしろい形のものを拾っては、嬉しそうに見せてくれました。拾ったどんぐりを使って、おもちゃや飾りを作ります。

帰りは、学校手前の坂道できつそうに歩いていましたが、けがなどもなく安全に帰ってきました。片道40分ほどでしたが、子供たちはよく頑張りました。

朝早くからお弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)1年生 遠足「赤塚公園」−1

秋晴れの中、赤塚公園へ徒歩で行ってきました。噴水広場に集合し、午前中のイベント1つ目はスタンプラリーです。先生たちの6つのポイントとカメラマンさんのポイントを含め、7つのポイントをまわりました。

校長先生のポイントでは、「校歌」を歌います。写真は、元気よく4人で声をそろえて歌っているところです。ちなみに2周目では、「さんぽ」を歌いました。すべての先生たちが、ポイントの担当をしていたので、残念ながら他のポイントの写真はありませんが、それぞれに楽しい活動があったようです。

その後、道路をはさんで向かい側の番場地区へ移動して、クラス遊びをしました。「だるまさんころんだ」「「鬼ごっこ」「まちがいさがし」などを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
・ごはん(今日から新米になりました★)
・ししゃもの南部焼き
・おかか和え
・けんちん汁
・牛乳

【けんちん汁】
 けんちん汁は、大根・にんじん・さといも・ごぼう・こんにゃくなどを油で炒め豆腐を加え、だし汁を入れしょうゆで味つけしたすまし汁です。いちどに何種類もの野菜が食べられるほか、肉やとうふなども入っているので、えいよう満点です。油で炒めて作るので、味にコクがあり、寒い季節には体の中から温まります。
なぜけんちん汁というのでしょうか? いくつかの説がありますが、身近な説としては神奈川県の鎌倉にある「建長寺」というお寺で作られたことから、お寺の名前がなまって「けんちん」と名前がついたといわれています。 

10月16日(月)今日の学習より

今朝の全校朝会は、久しぶりに校庭で行いました。真っ青な秋晴れの気持ちよい朝です。キンモクセイの甘い香りがほのかに漂っていました。

今日は「世界食糧デー」について、お話しました。世界には食べ物が行き渡らないために、飢餓で失われている命があること。また、食べられるものが捨てられている現状について一緒に考えました。日本では1年間に東京ドーム5杯分ほどの食品ロスがあり、これは国民全員が毎日おにぎりを1個ずつ捨て続けることと同じくらいであること・・・。SDGsの2番「飢餓をゼロに」についても触れました。「スモールアクションエブリデー」小さなことから一歩ずつ、自分のこととして行動できるようにしていきたいですね。 

6年2組の理科では、地層について学習していました。実際に、昭和37年に採掘していた志五小の地層の標本をもとに、地層がどのようなものでできているのか考えていました。なかなか興味深い標本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

画像1 画像1
・ミートソーススパゲッティ
・グリーンサラダ
・柿
・牛乳

【ミートソーススパゲッティ】
 ミートソースは、イタリアの北の方 「ボローニャ」で、肉と野菜・ワインなどをぜいたくに使って作ったのがはじまりといわれています。
日本では、ナポリタンとならんで、日本人になじみの深いスパゲティのひとつです。トマトを細かく裏ごしして煮つめた「トマトピューレ」、トマトピューレに塩・酢・さとう・にんにく・香辛料を加えて煮つめた「トマトケチャップ」 「トマトジュース」などを使って煮込んで作ります。給食では、大豆をゆでてみじん切りにして使っています。

10月13日(金)今日の学習より

1年3組の図工です。「ひかりのくにのなかまたち」の取り組んでいます。透明のビニール袋に、カラーのセロハンを貼って、光を通す飾りを作っています。ビニール袋をふわっと膨らませて、その中にセロハンの色を組み合わせたり切ったものを貼ったりしながら、自分が作りたい動物やキャラクターを楽しそうに作っていました。

6年1組の学級会です。志五小祭でどんなことを取り組むのか考えています。たくさんの意見が出ていました。どうやったらそれが実現可能なのか・・・質問もいろいろ出ていました。6年生らしく、実際のイメージを想像しながら意見が活発に出されていました。

1年2組の読書の時間です。自分の読みたい本を持ってきて読んでいます。自分の借りてきた本の面白さを友達に伝えている姿もありました。”読書の秋”本に親しむことはすてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日の給食

画像1 画像1
・秋野菜のカレーライス
・海藻サラダ
・牛乳

【給食にはなぜ海藻のメニューが多いの??】
 わかめ・ひじき・茎わかめのサラダ、ひじきやわかめのごはん、わかめスープ、のりの佃煮、ひじきふりかけなど、給食ではおなじみの献立ですね。
わかめ・こんぶ・ひじき・のりなどの海藻には、食物せんいという成分が多く含まれています。この食物せんいは、おなかの中をおそうじして病気や太りすぎにならないようにする大切な働きをします。食物せんいは、ふだんの食事でなかなかとりにくいので、給食でしっかりととれるように考えられています。

10月12日(木)今日の学習より

4年3組の図工です。作品が出来上がった人から、図工室にある材料を使って立体的な動物などを作っています。材料を選んで、楽しく活動しています。それぞれに思い描いたものがあるようでした。子供たちは集中して活動に取り組んでいました。

3年2組の学級会です。自分たちで学級会を進めることが上手になってきました。やはり、何でも経験ですね。「志五小祭」について話し合っています。賛成意見、反対意見に、自分なりの理由を添えて発言できることもいいですね。

2年1組は、澄み切った空の下、校庭の固定施設を使った運動遊びをしていました。ジャングルジムでは、登り下り、渡り歩きを友達と楽しく活動していました。どことなく、キンモクセイの香りも漂ってきます。穏やかな秋の午後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の給食

画像1 画像1
・黒砂糖食パン
・ホキのパン粉焼き
・トマトとマカロニのスープ
・牛乳

【ポイントを知ってしっかり手洗い!】
 手洗いをする時、特に意識をしないで洗っていると洗い残しがいろいろと出てしまいます。洗い残しやすい部分としては、つめと指先、指と指の間、親指、手首などがあります。
 手を洗う時には、石けんをきちんとつけて泡立てます。それから、手のひら→指と指の間→つめと指先→手の甲→親指→手首などのように順番を決めて洗い残しがないように気をつけましょう。
 パンの日は手を使うので、いつも以上に手洗いをしっかりしましょう。

10月11日(水)今日の学習より

4年生は、例年お世話になっている元PTA会長さんにご指導いただきながら、さくら草の植え替えを行いました。今年は、夏が暑すぎたため、苗の成長があまり芳しくないようでしたが、おおよそ一人2鉢の植え替えをしました。

子供たちは、小さい苗を優しく扱い、土や肥料をポットにたっぷり入れ、葉に付いた土を丁寧に払いながら、植え替えを完了しました。約150鉢を職員室前の棚にすべて設置しました。自分のサクラ草は、何段目の何番目…忘れないようにしようと何度も唱えている児童もいました。

今後は、今日学んだことを生かして、志村学園の子供たちと一緒に植え替えの交流を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・みそラーメン
・青のりビーンズポテト
・牛乳

【青のりビーンズポテト】
 大豆を水につけて戻して、でんぷんをつけて揚げ、フライドポテトと一緒に青のり・塩で味つけした料理です。
 大豆には、体がグングン大きくなる小学生の筋肉や皮ふ、ほねや歯をなどをつくり、たくましく丈夫なからだをつくるのに欠かせない栄養が含まれています。
大豆のパワーをもらって元気なからだをつくりましょう!
(写真は回転釜でつくったみそラーメンのスープとスチームコンベクションで蒸し上げた麺です。)

10月10日(火)今日の学習より

5時間目、まぶしい陽が差し込む体育館で、80周年記念式典に向けた練習が始まりました。今日は6年生だけです。代表者の呼びかけを聞いて、良かったことやさらにアドバイスとなる助言を発表して、次回につなげていきます。

4年1組の国語では、「山場のある物語を書こう」の学習で、子供たちが書いた物語文を紹介していました。5枚のシートに起承転結の構成や物語の山場を意識して作ったものです。工夫の要素、読み手を引き込む言葉の使い方など、学習したことが随所に散りばめられていました。書くこと、読むことが、楽しんで取り組める学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日の給食

画像1 画像1
・麻婆豆腐丼
・野菜の中華じょうゆ和え
・牛乳

【麻婆豆腐】
 麻婆豆腐は、中国の四川地方の料理です。本場では、赤とうがらし・山椒・トウバンジャンなどをたくさん使った、とても辛い味つけの料理です。麻婆豆腐はきゅうしょくでは、すっかりおなじみのメニューです。トウバンジャンを少なめに使い、食べやすいように、辛さをひかえてつくっています。
今日は、ごはんにかけていただく麻婆豆腐丼です!

10月6日の給食

画像1 画像1
・茎わかめ入りごはん
・タラのバター焼き
・野菜のごま酢
・牛乳

【10月の栄養目標は・・・じょうぶな体をつくろう です!】
 魚・肉・とうふ・たまごなどは、体をつくる食べものです。皮膚・血管・筋肉などをつくるのに毎日必要です。ですから、毎日食べないと成長がストップしたり、不足すると体や脳の発達にも影響がでます。でも、魚・肉・とうふ・たまごだけを食べていると、体がうまく働きません。野菜といっしょに食べることでスムーズに体に吸収され、じょうぶな体をつくることができます。お肉をたくさん食べるときは、野菜は欠かすことのできない大切な友達ですね。 

10月5日(木)今日の学習より

3年1組は、理科「太陽とかげを調べよう」で、遮光板を使って太陽を観察していました。曇り空だったので、雲の隙間から見え隠れする太陽に歓声を上げています。「先生も見ますか?」何人かの子供たちが遮光板を手渡してその様子を見せてくれました。立ち上がって動いたり、手を広げたりしながら、太陽の向きと影の向きに興味をもって活動している様子が印象的でした。

1年1組の音楽です。「やまびこごっこ」では、お互いの声を聴きながら呼びかけ合っています。先生と子供たち全員で歌ったときは、先生の声量や歌声をまねて堂々とした歌声でまねていました。一方、友達が一人で前に出て歌ったときは、じっくりと歌声を聴き取り優しい声に変わりました。音楽で一番大切な「聴く」ということをしっかり感じ取っている子供たちでした。

1年2組は、ダンゴムシの観察をしていました。みんな1匹ずつ手に乗せて観察しています。かまないから大丈夫だよ、かわいいよ、なまえつけたんだよ・・・と、うれしそうに見せてくれました。どんなに小さくても”命あるもの”としっかり考えて大切に育ててほしいと思います。

それにしても、志五小の子供たちは、本当に虫が大好きです。月曜日には、1〜3年を中心に虫かごを持ってくる子供たちが多いことに驚きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31