2月21日(水)学びのエリア SDGs発表会

音楽朝会が終わり、6年生は足早に西台中学校へ。学びのエリア3校(西台中・高六小・志五小)の9年生と6年生が西台中学校に集まり、9年生のSDGs発表会を通した交流会を行いました。

個人でテーマを決め、調べてまとめたものを9年生代表の6名が発表してくれました。SDGs17の目標のどれと関連するか、自分たちがこれからどんな意識をもち行動をしていったらいいのか、RPGなどを取り入れた楽しく分かりやすい発表でした。6年生の子供たちは興味津々。会場を惹き付けるような工夫満載の発表に、大きな声を出して積極的に参加しました。発表会の運営では、児童の誘導なども生徒が担い、中学校らしい場面がたくさん見られました。

体育館での発表会が終わり、廊下の掲示物などを見ながら教室へ。9年生の教室に入らせていただいて、発表会の感想などを書いています。中学校生活を身近に体験できる、大変貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(水)音楽朝会

今日は、来週の6年生を送る会歌う、2部合唱「大切なもの」の初合わせでした。

1・2・6年生がソプラノ、3・4・5年生がアルトパートです。今日は、旋律が重なり合うところ、追いかけて入るところの良さを感じながら歌いました。

来週の本番に向けて、どんな思いで歌いたいか、どんな声を届けたいか、心の中の思いを表現に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖のピリ辛焼き
・みそドレッシングサラダ
・丸ごとわかめスープ
・牛乳

【鯖のピリ辛焼き】
 サバの脂肪にはDHAとが多くふくまれています。
DHAとは心臓の病気を予防し、からだの悪い脂肪の量を減らしてくれます。さらに脳にも大切な栄養で、勉強する力を高めてくれます。

【丸ごとわかめスープ】
 丸ごとわかめスープには生わかめ・茎わかめ・めかぶと、わかめの3つの部分が入ったスープです。生わかめはわかめの葉先の部分、茎わかめはわかめの茎の部分、めかぶはわかめの根本の部分になります。わかめなど海藻には、おなかの調子をととのえてくれる働きの成分が含まれています。

2月20日(火)朝の読み聞かせ

今朝の読み聞かせは、2年2組です。
とっても楽しい絵本の世界に、子供たちは引き込まれていました。
画像1 画像1

2月20日の給食

画像1 画像1
・かけほうとう風うどん
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

【かけほうとう風うどん】
 “ほうとう”とは、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。
基本は太くて長い麺を、カボチャなど野菜と一緒にみそ仕立ての汁で煮込んだ料理なのですが、志村第五小学校の給食では普通のうどんに、かぼちゃ・白菜・だいこん・にんじん・ねぎ・鶏肉などのたくさんの具材が入ったみそ仕立てのスープをかけていただきます。

2月19日(月)クラブ活動最終日

今年度のクラブ活動、最終日となりました。
各クラブで、1年間の活動の振り返りをしていました。

写真は、まんがアートクラブとホームメイドクラブの様子です。
ホームメイドクラブでは、6年生の部長さんが、4年生に玉結びや玉留めの仕方を教えていました。家庭科で学習したことが、生かされていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(月)1年生 保育園交流会ー2

体育館での交流のあとは、各教室で1つの園とともに、学校の様子の紹介、学習の体験、昔遊び体験などを楽しみました。

1年生の子供たちは、お世話をやいたり、教えてあげたりすることが、本当に嬉しそうでした。2年生に向けて、1年生もまとめの時期を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(月)1年生 保育園交流会−1

今日は、第一保育園、西台保育園、ひいらぎ保育園の年長園児との交流会を行いました。

年長さんたちには、学校への親しみと入学への希望をねらいとし、1年生にとっては思いやりや親切な態度と、成長の喜びを育む活動です。

写真は、はじめの会と猛獣狩りゲームを楽しんでいる様子です。お題が、「ねこ」と二文字だったので、二人組になって座っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・野菜のピクルス
・牛乳

【ガーリックライス】
 ニンニクは「免疫力」を高めてくれます。 免疫力とは、体に入ってきたウィルスや細菌などを攻撃し病気を防ぐ体の仕組みのことです。
毎回給食でつかうニンニクは青森県産の大きなニンニクです。

【フェイジョアーダ】
 “フェイジョアーダ”はブラジルの代表的な煮込み料理で、豚肉とフェイジョン豆という豆を使ってつくります。給食ではフェイジョン豆の代わりに大豆と白いんげん豆でフェイジョアーダをつくりました。

2月17日(土)持久走大会6年生

6年生にとって、最後の持久走大会となりました。
10分間走をそれぞれが自分のペースで走り抜きました。筋力や持久力には差がありますが、一人一人が自分の出せる力で頑張りました。練習のときよりもペースが上がった子供たちも多かったようです。
最後は、保護者の皆様より大きな拍手をいただきました。あたたかい応援とご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)持久走大会5年生

5年生は、10分間走です。
高学年は、男女でペアやトリオとなり、相手のラップタイムを記録しました。"Let's Go Runner Let's Go!!"と、先日、英語での応援の仕方をネイティブスタッフの先生に教えていただいた声援が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)持久走大会2年生

2年生の頃になると、太陽が顔を出してきました。
去年に引き続き、5分間走に取り組みました。スタートの合図とともに、勢いよく飛び出していく2年生。中休みや授業で取り組んだことで、走り続けることに慣れてきていたような走りでした。
走り終わってゆっくり歩きながら呼吸を整えて…。集合の声がかかると、また全力で走って戻る元気な2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(土)持久走大会1年生

1年生は、初めての持久走大会です。
5分間できるだけペースを変えずに、走り続けられるように頑張りました。保護者の皆様の応援も多く、子供たちも嬉しそうでした。
最後に応援していただいた保護者の皆様に「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を伝えました。拍手に見送られながら、元気よく教室へ戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)持久走大会4年生

4年生は、2番目のスタートです。
昨年度に引き続き、7分間走に取り組みました。
(写真はありませんが)しっかりと整列して、よく声を出して応援をしていました。応援が力になった、励まされて嬉しかった、という振り返りがありました。素敵なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(土)持久走大会3年生

今日の土曜授業プランは、持久走大会を行いました。

健康や安全に気を付けて走ること、発達段階に応じた時間(低学年5分間、中学年7分間、高学年10分間)を、自分のペースで走り続けることがねらいです。

3年生は1番のスタートです。
自分のペースをキープしすることで長く走り続けられることに気付いたり、去年より力を発揮できた自分の頑張りに気付いたりするなど、しっかりと学習を振り返ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)今日の学習より

1時間目は、来週月曜日の近隣保育園との交流会のために、リハーサルをしていました。交流会は、体育館→1年生の教室→体育館の3部構成です。

体育館では、はじめの会や体育館での遊びの交流、おわりの会を行います。1年生の子供たちも、それぞれ役割があり、お兄さんお姉さんらしくビシッとよいお手本を見せられるように頑張っていました。「猛獣狩りゲーム」では、ネイティブスタッフの先生も一緒に楽しみました。

月曜日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(金)持久走旬間最終日

今日で、持久走旬間も終わりとなりました。
明日は、いよいよ持久走大会です。子供たち一人一人が自分の力を発揮できるよう、願っています。

お天気は良さそうですが、風があまり強く吹きませんように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日の給食

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・トック
・りんご
・牛乳

【今日はリクエスト給食の日です!】
 3年生と6年生の“ごはん”リクエスト第1位は【キムチチャーハン】でした。毎年 大人気のメニューですね! 
 キムチチャーハンは、鶏の骨を煮てつくったスープでごはんを炊きました。ひと手間かけて、このスープを使うことで、旨みが加わりさらにおいしく仕上がります。

今日も残しはほとんどなく、給食室は大満足でした。

2月15日(木)おわスポー2

最後は、クラス対抗の選抜リレーです。どのチームも力の限り走り抜け、素晴らしい走りを見せてくれました。

最後に、5年生からすてきな感謝状が6年生に贈呈されました。5年生も6年生も、みんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(木)おわスポ−1

お別れスポーツ大会、略して「おわスポ」を5年生の企画で行いました。校庭ではドッジビー、体育館ではキャッチバレー(ソフトバレーボール使用)をしました。

外は、春一番・・・。ドッジビーが風に連れて行かれる場面もありましたが、校庭も体育館も大盛り上がりでした。

ネイティブスタッフの先生が、次の選抜リレーの応援の仕方を英語で教えてくれました。手拍子のリズムと元気のよいかけ声を、みんなで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終
3/22 修了式
3/25 卒業証書授与式
3/26 春期休業始