子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

音楽会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の音楽会の様子です。合唱「君はともだち」、「アイノカタチ」、合奏「A Whole New World」を演奏しました。合唱曲では、この2曲の歌い方や表現の違いが伝わってきました。一人ひとりが素敵な表情をし、心のこもった3年生の演奏でした。

音楽会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽会の様子です。2年生は、合唱「小犬のビンゴ」、「おどるポンポコリン」、合奏「小さな世界」を演奏しました。平和で明るい雰囲気に満ちた曲で、2年生にぴったりでした。体でリズムを感じながら元気に歌い、聴いている人も楽しい気持ちになりました。

音楽会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽会の様子です。1年生は「宇宙」をテーマに、合唱「うちゅうじんに会えたら」合奏「きらきら星変奏曲」を演奏しました。合唱では、「シューッ」というロケットの動きを体を使って表現しました。合奏では、リズムや旋律など形を変えながら、みんなの息を合わせながら楽しく演奏していました。キラキラとした笑顔で歌ったり演奏したりしていて、聴いている人にも、元気が届きました。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の国語の様子です。まとまりの言葉を使って、自分が好きな教科2つとその理由をみんなに発表する文を書く活動をしました。また、文の書き方のきまりを確かめたり、正しく書かれていない例文を見て、正しい文にみんなで直したりしました。室内には、文の書き方のポイントが掲示されており、いつでも振り返られる環境づくりが行われていました。子どもたちは積極的に手を挙げ、自分の考えを堂々と述べていました。良い態度で意欲的に授業に取り組めていました。

11月17日 給食

画像1 画像1
○ごまご飯、カレイの醤油麹焼き、さつま汁、牛乳

カレイの醤油麹焼きは、カレイを醤油麹などに漬けてから焼きました。カレイは身が柔らかく崩れやすいですが、淡白で食べやすい魚です。

さつま汁は鹿児島県の郷土料理です。とり肉、さつまいも、ごぼう、にんじんが入った汁物です。

パラバドミントン 国際大会見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は代々木第1体育館で行われたパラバドミントン国際大会を見学しました。日本選手と海外の選手との熱い戦いに、子供たちも力一杯応援していました。実際に義足を着けたり、車椅子に乗ることができる体験コーナーもあり、障害者スポーツへの理解がより深められる機会になりました。

児童朝会の様子

画像1 画像1
 児童朝会の様子です。校長先生からは音楽会についてのお話がありました。前に立つときには切り替えて、かっこよく立ってほしいです。礼の仕方も練習しました。今では実際に体育館で練習をしていて合わせる練習を頑張っています。今週の目標はそんな音楽会に元気に参加するための目標です。「かぜをひかないようにしよう。」です。衣服の調整や、手洗いうがいを意識して過ごし、音楽会で最高の合唱、合奏を披露しましょう。

1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽の様子です。落合幼稚園のお友達が1年生の合唱や合奏の練習を見に来てくれました。合唱では、大きな声とかわいい振り付けで、1年生らしい合唱を披露しました。合奏でも、自分の楽器を一生懸命演奏する姿を落合幼稚園のお友達に見せることができました。落合幼稚園のお友達からは大きな拍手が起きました。

6年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽の様子です。合奏では、全体で合わせるところまで意識が向いていて、まとまった合奏になっていました。各楽器ごとに教え合う姿も見られ、まさに自分たちで作りあげる音楽会です。

5年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽の様子です。音楽会に向けて練習をしています。合奏では、パートごとで音を確認し、全体で合わせました。入るタイミングが難しい箇所がいくつもあり、苦戦している様子でした。それでも粘り強く練習していました。合唱は、大きな口を開けて歌っている人がたくさんいる印象で、とても声が出ています。本番が楽しみです。

児童会・生徒会サミット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、板橋第一中学校の生徒、板七小、板六小、板二小の代表委員で児童会・生徒会サミットを開きました。テーマは「学校でよりよくすごすために〜いじめ防止の取り組みを考える」でした。
中学生が司会として進め、児童が意見に参加していきました。板二小学校の取り組みもスライドを使って発表しました。合同で行い意見交換できたのが、とてもよい経験になりました。板二小の卒業生の活躍も素晴らしかったです。学校でもサミットの様子を紹介していきます。

11月8日 給食

画像1 画像1
○キャロットクリームライス、野菜スープ、牛乳

キャロットクリームライスは、にんじんが入ったご飯にホワイトソースをかけて食べる料理です。ホワイトソースは、小麦粉と油を炒めて手作りしています。

野菜スープはキャベツ、玉ねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入ったスープです。鶏ガラで出汁をとっています。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 交通安全教室がありました。板橋警察署の方に来ていただき、交通安全の指導をしていただきました。DVDを見て、児童にとって身近な自転車の危険性について考えました。「急いでいてつい」、「多分大丈夫だろう」という一瞬の判断の誤りで、取り返しの付かないことになることがわかりました。

3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の様子です。ハードルの練習をしています。まずは毎回同じ足で飛ぶためのリズムの練習と、前の足をまっすぐにして跳ぶ形を練習しています。上手な人を真似しながらきれいに跳べるように頑張ります。準備や片付けも自分たちで率先して動き、たくさん練習ができるよう工夫していました。

11月7日 給食

画像1 画像1
○菜飯、さばの長ねぎソースがけ、野菜のうま煮、牛乳

さばの長ねぎソースがけは、長ねぎをみじん切りにして、醤油、酢、砂糖などでソースを作りました。長ねぎは冬が旬の野菜なので、これからの時期に甘みが増して美味しくなります。

野菜のうま煮は、とり肉、大根、にんじん、さつま揚げなどたくさんの食材が入った煮物です。

東板橋図書館に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2年生は生活科のまちたんけんで東板橋図書館に見学に行きました。東板橋図書館には全部で14万冊もの本があるということに子供達は驚いていました。分類番号をつかった本の探し方を教わり、子供達は引いたカードに書かれた本を探し当てることができました。普段は入れないような閉架まで案内していただき、貴重な体験になりました。ぜひ、これをきっかけに地域の図書館に行ってみてください。

児童朝会

画像1 画像1
 児童朝会の様子です。校長先生から、ふれあい月間についてのお話がありました。
 板二小の皆さんには、ぜひこのふれあい月間で、友達との関わり方について考えてほしいと思います。つい、友達に強く言いすぎてしまうことはありませんか。楽しいつもりで言った言葉で友達を傷つけてしまったことはありませんか。お互いが気持ちよく過ごせるように、言葉や伝え方を考え、もし相手にいやな思いをさせたかも、というときはきちんと謝ることが大切です。そういったことを意識しながら、今月を過ごしてみてください。

1年生の様子

画像1 画像1
 1年生の朝読書の様子です。今日は5年1組担任の川眞田先生が読み聞かせに来てくれました。「給食番長」という絵本でした。1年生は時折ツッコミを入れながらも、真剣にお話を聞くことができました。

3年生の様子

画像1 画像1
 3年生の朝読書の様子です。今日は2年1組担任の重政先生が読み聞かせに来てくれました。絵本は、2年1組で読み聞かせをした山崎先生と同じ「ふまんがあります」でした。重政先生はこの本の作者である「よしたけしんすけ」さんの絵本が好きなんだそうです。3年生もそれを聞いて、「ほかの絵本も読みたい!」と興味をもっていました。

11月2日 給食

画像1 画像1
○秋の実りご飯、菊花蒸し、すまし汁、牛乳

今日は文化の日の行事食でした。
秋の実りご飯は、さつまいも、しめじ、とり肉、にんじんなどを甘辛く煮てご飯と混ぜました。

菊花蒸しは豚ひき肉や玉ねぎを混ぜて肉団子を作り、周りにコーンをつけて蒸しました。菊の花に見立てた料理です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査