子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

ジャイアンツアカデミーの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が体育のベースボール型ゲームの学習の一環として、ジャイアンツアカデミーのコーチの方々に授業をしていただきました。ジャイアンツアカデミーは読売巨人軍が主催する、野球を通して心と体の成長を目指す野球教室です。子どもたちも夢中で練習やゲームに励み、かけがえのない機会になりました。
 ジャイアンツアカデミーの皆様、本当にありがとうございました。

ジャイアンツアカデミーの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のジャイアンツアカデミーの様子です。読売ジャイアンツ(巨人)から2人のコーチが来てくださいました。そこではTボールを教わりました。ボールを投げるフォームや取り方を楽しく教わり、試合をしました。コーチに教わった投げ方でたくさん点を取れるように頑張りました。作戦会議をしたり、コーチからアドバイスをもらったりと、とてもためになる時間でした。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の体育の様子です。ジャイアンツアカデミーで教わった、ベースボール型ゲームの「バックホームゲーム」というをしました。投げることに特化したゲームで、子供達は投げたい方向に投げることを意識して取り組んでいました。

12月5日 給食

画像1 画像1
○ご飯、豆腐の中華煮、野菜のごま酢、牛乳

豆腐の中華煮は、豆腐、豚肉、にんじん、たけのこ、白菜、小松菜などが入った煮込み料理です。今日はごはんにかけて食べました。

野菜のごま酢は油揚げをカリカリに焼いて、キャベツなどゆでた野菜と一緒に和えました。給食ではドレッシングなども手作りしています。今日はごまを使ったドレッシングでした。

6年社会科見学(国会議事堂)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国会議事堂の社会科見学の様子です。本会議場の厳粛な雰囲気を感じたり、テレビで見たことがあるような部屋や通路を実際に見たりすることができました。前庭には都道府県の木が植えられており、とても美しく整えられていました。政治が実際に行われてきた舞台を実際に目にする、貴重な体験をすることができました。

持久走はじまりの会の様子

画像1 画像1
 持久走はじまりの会の様子です。同じペースで走ることをめあてに、朝会で教えてもらった走るときのコツを意識しながら、一生懸命走っていました。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアになり、何周走ったかを数えてあげていました。終わった後、ペアの子に「がんばったね」と優しい声かけをしてあげている子もいました。

書き初め練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生以上は、体育館で書き初めの練習を行いました。それぞれの学年の題字を、お手本をよく見ながら真剣に書いていました。

11月30日 給食

画像1 画像1
○カレーミートドッグ、白菜のクリームスープ、牛乳

カレーミートドッグは、豚ひき肉、大豆、玉ねぎ、にんじんなどを炒めてカレー味に味付けしました。パンに挟んでホイルで包んで焼いています。

白菜のクリームスープは、ルーから手作りしています。白菜、玉ねぎ、にんじんなどたくさんの野菜が入ったスープです。

中休みの様子

画像1 画像1
 体力向上週間の取組として、中休みは全校で校庭を走っています。無理なくペース配分をしながら走ることを意識しています。持久走記録会に向けて、少しずつ記録を伸ばせるように頑張りましょう。

11月28日 給食

画像1 画像1
○ご飯、さばの風味焼き、板橋区産大根の煮物、夢オレンジ、牛乳

さばの風味焼きは、しょうが、長ねぎ、にんにく、しょうゆなどで作ったタレに魚を漬けて焼きました。

板橋区産大根の煮物は、板橋区の農家の方が育てた大根を使って作りました。大根、にんじん、椎茸、とり肉など様々な食材が入った煮物です。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。校長先生から、健康な毎日を過ごすために「食事・睡眠・運動」、この3つが大切だとお話がありました。12月に持久走記録会、明日からは、体力向上週間が始まり、中休みには全学年が校庭を走ります。担当の先生からは、たくさん走るためのコツである「呼吸」・「姿勢」・「ペース配分」についておそわりました。
 自分の目標を持って取り組み、心も体も鍛えてほしいと思います。

11月27日 給食

画像1 画像1
○ご飯、カレイの西京味噌焼き、よしの汁、牛乳

カレイの西京味噌焼きは、みそやみりんなどの調味料を合わせて、魚を漬けました。カレイは柔らかく食べやすい魚です。

よしの汁は、奈良県の郷土料理です。ちくわ、大根、にんじんなどたくさんの食材が入ったとろみのある汁です。

11月24日 給食

画像1 画像1
○あんかけうどん、いももち、牛乳

あんかけうどんは岩手県発祥の料理です。とり肉、白菜、にんじん、かまぼこなどたくさんの食材が入ったうどんです。汁にとろみがついているので、冷めにくいです。

いももちは、蒸して潰したじゃが芋に片栗粉などを混ぜて丸めて揚げました。みたらしあんをかけて食べます。児童に人気のあるメニューです。

消火器訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練の後、6年生が消火器を使う体験をしました。最初に消火器の使い方を教わりました。子供たちからは、意外と簡単だなという声が聞かれました。その後、一人一人が実際に消火器を使いました。「火事だ!」と大きな声を出してから、炎に消火器の噴射が届く位置まで移動し、噴射しました。姿勢や持つところなども意識できていて、有事の際に役に立つ訓練になりました。

起震車体験の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の避難訓練の後、起震車が校庭に設置され、5年生が体験をしました。震度7の揺れを体験し、外から見ていてもすさまじい揺れでした。体験した子供からは「机につかまっているのも大変だった。」「怖かった。」などの感想が聞かれました。この体験を生かして、実際の地震の際には直ちに机に頭を隠すようにしてほしいです。

煙体験の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 避難訓練の後、1から5年生が煙の体験をしました。煙で前が見にくいテントの中を出口まで歩きました。ハンカチで口と鼻を抑えること、姿勢を低くすること、壁に沿って進むことを意識し、体験に臨みました。何も見えないことを恐怖に感じた子供もいたようです。ですが実際に火災が発生した際には煙で歩きにくくなるので、今回の体験を忘れないでほしいです。

避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月の避難訓練の様子です。今回は地震があったという想定で、校庭に避難しました。校庭に出てきた児童はみんな真剣な顔をしていました。消防署の方からも、避難訓練の大切さをお話しいただき、児童は実際に起きたらどうするか、を考えることができていました。

音楽会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽会の様子です。6年生は、合唱「明日への扉」、合奏「名探偵コナンのテーマ曲」を演奏しました。音が終わる最後の瞬間まで、音色や響きを大切に演奏しているのが伝わってきました。また、その「余韻」を一緒に感じることができました。保護者鑑賞日では、アンコールもありました。最高学年として立派な演奏を披露してくれました。

音楽会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の音楽会の様子です。合唱「カリブ夢の旅」、合奏「彼こそが海賊〜パイレーツオブカリビアンより〜」を演奏しました。合奏は、休み時間などに自主的に練習し、一人一人が努力を重ねてきた成果が詰まった演奏でした。エネルギッシュで情熱溢れる演奏が、聴いている人の心に響きました。

音楽会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽会の様子です。4年生は、合唱曲「サウンド・オブ・ミュージックメドレー」(エーデルワイス〜私のお気に入り〜ドレミの歌)、合奏「風になりたい」を演奏しました。合奏は、サンバのリズムが特徴的で、曲中に子どもたちが手拍子をして、音楽をより盛り上げてくれました。4年生の力強い演奏が、体育館いっぱいに響き渡りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査