令和5年9月6日(水)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇コーンピラフ ◇豚肉と卵のスープ

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・キャベツ・群馬県
・ピーマン・茨城県
・豚肉・・・秋田県
・鶏肉・・・宮崎県
・たまご・・青森県

令和5年9月5日(火)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇大豆入り五目ごはん ◇さつま汁 ◇梨

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ごぼう・・群馬県
・青菜・・・茨城県
・梨・・・・千葉県
・豚肉・・・秋田県
・鶏肉・・・宮崎県

令和5年9月4日(月)

画像1 画像1
◇ジョア ◇ジャージャン麺 ◇鉄ちゃんビーンズ

・人参・・・北海道
・玉ねぎ・・北海道
・ニンニク・青森県
・しょうが・高知県
・生姜・・・高知県
・長ねぎ・・青森県
・にら・・・茨城県
・豚肉・・・秋田県

全国学力・学習状況調査の結果

画像1 画像1
全国学力・学習状況調査の結果

 4日(月)の全校朝会において、4月に実施された6年生対象の「全国学力・学習状況調査」の結果を基に話しました。国語科や算数科の学力調査及び質問紙による調査から、本校のよかった点と改善が必要と考えられる点について全校に伝えました。結果をまとめた掲示物は玄関にあります。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者対応訓練

 1日(金)の避難訓練は、不審者の対応訓練でした。児童が下校した後、板橋警察署の指導で対処のポイントや刺股の使い方について教職員が指導を受けました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期始業式

 1日(金)はリモートで始業式を行いました。転入生の紹介、4年生2名による児童代表の言葉の後に校長より2学期のめあてについて話しました。最後に、夏休み後の生活リズムを整えるために配付する「5日間の生活リズム点検カード」の活用方法について説明しました。保護者の皆様、ご活用よろしくお願いします。

5年生 榛名移動教室保護者説明会

画像1 画像1
5年生 榛名移動教室保護者説明会

 30日(水)に、5年生の保護者を対象にした榛名移動教室の説明会を開催しました。

生活指導研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活指導研修会

 29日(火)に生活指導研修会を校内で開催しました。講師は「LITALICOジュニア」のスーパーバイザーである永塚 健氏です。特別な支援が必要な児童や家庭は、教育の支援だけでなく、福祉サービスのサポートも有効であることを、具体的な事例を通じて学びました。

夏季水泳指導 後期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季水泳指導 後期

 29日(火)と30日(水)は、夏季水泳指導後期の期間です。久しぶりに子ども達の歓声が学校に響きました。

天津わかしお学校へ見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
天津わかしお学校へ見学に行きました

 23日(水)に千葉県鴨川市にある天津(あまつ)わかしお学校へ教員6名が見学に行ってきました。天津わかしお学校は健康改善を目的とした板橋区立の特別支援学校です。寄宿舎を併設していて、3年生以上の児童が生活しています。本校からも転入児童がいます。豊かな自然の中で学び、手厚い指導で成長していく児童の姿を実感してきました。

育っています、夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
育っています、夏休み!

 夏休みも残すところ、あと10日となりました。さて、学校の植物等も順調に育っています。2年生のサツマイモは葉を広げ、勢いよく畑をおおっています。4年生のゴーヤとヘチマは、厚い緑のカーテンになりました。そして、5年生のイネは穂が付き始めています。2学期が楽しみです。

金管バンドの朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金管バンド 朝練習

 夏休みになって1週間。金管バンドの20名ほどのメンバーが音楽室で朝練習をしています。2学期に向けて、新しい曲に挑戦しています。

夏季水泳指導・補習教室始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季水泳指導・補習教室始まる

 24日(月)から夏季休業中の水泳指導と補習教室が始まりました。プールでは2年生が水慣れの活動の後、ゴムボールを宝物に見立てた宝探しをするなど、水遊びを楽しみました。

夏の花壇や畑では

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の花壇や畑では

 校舎西側の畑では2年生のサツマイモが育っています。3年生はヒマワリを、4年生はゴーヤを花壇で育てています。5年生は水田スペースとバケツで稲作を行っています。それぞれ順調に育っています。夏休み、校庭開放の際などに水やりをしませんか。


1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式

 20日(木)は1学期の終業式でした。記録的な暑さのため、校長室からのリモートです。3名の3年生が代表児童となって1学期を振り返りました。その後、運営委員会委員長の6年生と校長で、「探究の時間」の「よさ」について話し合い、そのやりとりを全学級に配信しました。最後は夏休みの生活について「あかいすいか」の頭文字で注意事項を伝えました。

体育館床面の張り替え工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館床面の張り替え工事

現在、傷んだ体育館の床面や舞台の張り替え工事を行っています。天井も塗料をはがし、塗り替えます。2学期はリニューアルした体育館で活動します。工事期間は8月末までです。

上二っ子くらぶ(7月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二っ子くらぶ ステンドグラスづくり

 15日(土)の放課後に「上二っ子くらぶ」による「ステンドグラスづくり」が行われました。約40名ほどの児童とボランティアの保護者が家庭科室と図工室に別れて作成しました。

その2

画像1 画像1 画像2 画像2
その2

第2回 土曜授業プラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回 土曜授業プランの開催

 15日(土)は、第2回土曜授業プラン(公開授業日)でした。公開日は年間8回予定しています。1年生は生活科「水で遊ぼう」として、校庭で的当てをしました。4年生は理科として「水道キャラバン」で水の浄化を学びました。6年生は「探究の時間」として、日光移動教室の体験を5年生に説明し、体育科の水泳では音楽室から水泳指導の様子を公開しました。次回の第3回土曜授業プランは9月16日です。

3校防犯連絡会の開催

画像1 画像1
3校防犯連絡会の開催

14日(金)に小竹小学校と向原小学校と本校との3校防犯連絡会を各PTA会長、担当役員、校長をメンバーに開催しました。この会は平成19年に地域で事件が発生した際、区によって学校対応が分かれた反省に基づき発足したものです。防犯に関することやPTA活動、夏休み以降のお祭り等について情報交換しました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31