ようこそ板橋ニ中ホームページへ。日々の学校の様子は学校日記でご覧ください。

7年生理科の授業

10月25日(水)
 7年生の理科は凸レンズを通した光の進み方についての学習でした。前時の実験で焦点距離の3倍の位置に光源を置いた場合、2倍の位置に置いた場合、半分の位置に置いた場合などそれぞれについて原則に従って作図しました。その結果からどこにどのような像ができるかが分かりました。電子黒板を使って分かりやすく説明されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生調理実習

10月24日(火)
 8年生の家庭科では調理実習を行っていました。おいしそうな鮭のムニエルが完成しました。1時間で試食まで行うのは大変ですが、最後の片付けまでしっかりと行っていました。コロナ禍でしばらく調理実習もできていませんでしたが、ようやく実施できるようになりました。肉料理、魚料理と行い、次は野菜を切ってつくる料理だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

10月23日(月)
 講師の先生が担当してくれている理科の授業を覗いてみました。9年生は天体の学習で太陽について学んでいました。黒点を観察することで太陽の動きや形状についてどんなことが分かるかを文でまとめていました。映像もたくさん見せてもらい、とても興味深く勉強できました。8年生では湿度について学習していました。飽和水蒸気量が温度によって決まっていることを教えてもらい、それに対してどれくらいの割合を占めているかが湿度になることを実演を交えて理解させてくれていました。計算問題は今度のテストの最重要事項のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

10月23日(月)
 後期委員会になって最初の生徒会朝礼を行いました。前期の本部役員を務めた9年生がお礼の言葉を述べ、生活指導部の先生方と話し合いを重ねてきた校則の見直しについて報告しました。続いて新役員の紹介とあいさつがあり、校長先生から認証状を受け取りました。また、各委員会の委員長が委員を代表して校長先生と生徒会長連名の認証状を受け取りました。よりよい学校づくりを目指してそれぞれの役割をしっかり果たしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス部が板橋子ども文化祭に出演しました

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(日)
 区民まつりにあわせて板橋区立文化会館で行われている板橋子ども文化祭2023にダンス部が出演し、日ごろの成果を披露しました。7年生チームと8年生チームがそれぞれ演技を行いました。広い舞台で音楽に合わせた表現をたくさんの人に見てもらうことができました。

土曜授業

10月21日(土)
 9年生の総合以外にも各学年の授業を参観していただいています。生徒が前に出て説明している授業もありました。調理室では豚の生姜焼きを作る調理実習が行われており、いい匂いが廊下まで流れてきていました。お休みのところご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生総合学習発表会

10月21日(土)
 今日の土曜授業で9年生は修学旅行に関する総合学習の発表会を行いました。各クラスの班が3つの教室に分かれて発表し、他クラスの人の発表も見られるようにしました。発表を聞いた後は、評価票を記入する時間もとりました。班行動で巡った見学場所についてだけでなく、発表内容をどのように工夫したかも盛り込んでいました。どの班もさすがに9年生という内容の濃い発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後合唱練習開始

10月20日(金)
 今月末の文化発表会に向けて放課後30分の合唱練習が始まりました。今日は9年生が音楽室や視聴覚室で練習をしていました。さすが9年生という歌声ですでにかなり仕上がっている印象です。7、8年生は教室や廊下でパート練習や合唱練習を行っていました。来週一週間でレベルアップできるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生英語の授業

10月20日(金)
 8年生の英語はALTの先生が入って、担当の先生との会話をみんなに聞かせていました。mustやhave toを使った文で留学生がしなければならないことを表現していました。その例に従って、生徒同士でその表現を使ってペアワークを行いました。言いたいことがうまく表現できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生が授業を行っています

10月19日(木)
 今月10日(月)から教育実習生2名が実習を行っています。2週目に入った今週は本格的に授業を担当しています。保健体育の実習生はたばこの害について保健の授業を行っていました。社会の実習生は地理で中国の工業の発展についての授業でした。2人とも提示する画面を工夫して分かりやすく伝わるように準備しています。最終週には実習の成果を示す研究授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8年生総合学習発表会

10月18日(水)
 8年生が先日出かけてきた移動教室についてまとめた内容の発表会を行いました。各クラスから選抜されたグループが体育館でスライドを映しながら、分かりやすく発表しました。発表の様子はオンラインで学びのエリアの小学校にも見てもらいました。小学生の今後の発表活動にも参考になればうれしいです。最後には各小学校の代表の人にも感想を述べてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

10月17日(火)
 7年生の理科では、地震の伝わる速さについて学習していました。個人でタブレットや動画を見ながら問題を考えた後、班で友達と教え合いながら学習を進めていました。9年生は理科室で運動エネルギーについて学習していました。班ごとに実験車を走らせて記録タイマーで単位時間に進んだ距離を計測し、グラフにしていました。人と協力して学習を進めるのが今の学習スタイルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習

10月16日(月)
 今月末の板橋文化会館での文化発表会の午前中に行う合唱コンクールに向けての練習が始まっています。1校時の学級活動の時間は音楽室や体育館も割り振られ、教室での練習のクラスは廊下も使って行っていました。まだどのクラスも音を正確にとるパート練習の段階です。だんだんと全体での練習に移行していきます。これから美しいハーモニーが奏でられるようになるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年生の授業

10月13日(金)
 9年生は進路を意識しながら、毎日集中して授業に取り組んでいます。英語の授業では班で英文の書かれたカードと絵を合わせるゲームをしていました。総合の学習では、修学旅行で見てきた内容の発表会に向けてタブレットを使って資料作成をしていました。どんな活動にも一生懸命取り組むところが今年の9年生の素晴らしいところです。今日の午後は保護者の方にも来ていただいて、進路説明会を開催します。進路選択に向けてもしっかりと取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8年生理科の授業

10月12日(木)
 8年生の理科の授業は担当の先生が反転学習を行ってくれています。生徒たちは自宅でタブレットを使って先生が用意してくれた動画を見て、基本的な内容を学習してきます。授業では学んだ知識をもとに問題演習に取り組みます。タブレットの解説をもう一度見て復習することもできます。班や近くの友達同士で教え合いながら主体的に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期第1回専門委員会

10月11日(水)
 後期の1回目の専門委員会を開催しました。後期からは8年生が運営の中心になります。各委員会では委員長、副委員長などの組織決めや活動目標の作成など、話し合いを進めていました。決められた活動だけでなく、学校をよくするための独自の活動を考えて実践していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

10月11日(水)
 今日から10月中は朝学習の時間が朝読書の時間となります。各クラスとも自分で用意してきた本を落ち着いて読んでいました。期間終了後には読書記録を提出してもらう予定です。この機会に本を読む習慣をつけましょう。10月27日(金)から2週間が全国読書週間になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9年領域診断テスト

10月10日(火)
 9年生は5教科の領域診断テストに取り組んでいます。進路選択に備え、出題範囲の限られた定期テストとは違った、各学習領域から出題される問題での達成度を測るテストです。みんな真剣に問題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

10月10日(火)
 10月の全校朝礼を行いました。校長先生からは読書についてお話がありました。秋は読書をするのによい季節です。先日の学力調査の意識調査で「全く読書をしない」という生徒が半数近くいたことから、読書の意義と厚い本でも一度読み切って自信を付けることの大切さについて話してもらいました。明日から朝読書も始まります。
 また、今日から2名の教育実習生が着任しましたので、あいさつをしてもらいました。充実した教育実習になるよう、生徒の皆さんも協力してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査2日目

10月6日(金)
 今日は定期考査の2日目です。数学と理科のテストを行いました。みんな真剣に問題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式
3/20 春分の日
3/22 大掃除
学年末保護者会(7・8年 6カット)

学校だより

配布物

各種様式

学習の手引き

コミュニティ・スクール

授業改善推進プラン