板橋区教育会の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
板橋区教育会の研究授業

16日(火)に板橋区教育会の特別活動研究部の研究授業を1年2組で公開しました。内容は学級活動において、副籍交流で来校する友達と、どのような活動をしたいかを話し合うものでした。相手を気遣う意見が多く発表された授業となりました。100名以上の参観者があり、盛況となりました。

「上二っ子応援団!」が表彰されました

画像1 画像1 画像2 画像2
「上二っ子応援団!」が表彰される

本校の学校支援地域本部である「上二っ子応援団!」の活動が、東京都教職員互助会から表彰されました。特に、長年続けている図書ボランティアによる読み聞かせや図書館開放等の活動が認められた結果です。1月12日(金)に東京ガーデンパレスで行われた贈呈式に、応援団と教職員の代表者が出席しました。

体力向上のためのマラソン週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上のためのマラソン週間始まる

 15日(月)から、本校の特色である体力向上週間が始まりました。今回はマラソンです。26日(金)までの2週間取り組みます。決められた曜日ごとに半数の学年が走ります。

5年生 あいさつ週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生 あいさつ週間始まる

 今週から本校の特色ある活動「あいさつ週間」が始まりました。担当は5年生です。来年は最上級生となる5年生。あいさつでもお手本になろうと頑張っています。

水道の直管化工事

画像1 画像1
水道の直管化工事

 現在、校内の水道を本管から直接取り入れる直管化工事をしています。このことより高架水槽に貯めることなく水道が使えるため、災害時に水道が使いやすくなり、より新鮮な水道水を飲むことができます。工事期間は2月末までです。

大谷翔平グローブ届く!

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷翔平グローブ届く!

 26日(火)に、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが、メッセージとともに届きました。1月9日(火)の始業式で、子供たちに披露する予定です。

2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期 終業式

 25日(月)に終業式が行われました。1年生による児童代表が2学期の思い出と3学期に頑張りたいことを発表し、校長からは「あいさつのレベル7」の達成度や「ノート賞」の授与数について話しました。最後は生活指導部から、冬休みの生活の注意点を劇化して伝えました。

音楽朝会(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会(12月)

 21日(木)は体育館で音楽朝会でした。楽器のトーンチャイムを使って、全校で「音を創る」活動でした。2列に並んだ学級の先頭から順番にトーンチャイムの音を鳴らしていきます。全部で26列26音の優しい音色が体育館に響き、偶然できる音と、その余韻を体験しました。

5年生 アートな額縁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 アートな額縁(図画工作科)

 これらの作品は、校舎内に展示されています。板を電動のこぎりでアートな形に切り、その形や色からイメージを膨らませ、窓からのぞき込んだ外に広がる世界を描きました。

上二っ子くらぶ(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上二っ子くらぶ(12月)

 16日(土)は、上二っ子くらぶによる「プラ板づくり」を開催しました。上二っ子くらぶのスタッフを中心にボランティアも加わり、子供たちはものづくりを楽しみました。

第6回 土曜授業プランの開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第6回 土曜授業プランの開催

 16日(土)は、道徳授業地区公開講座を第6回土曜授業プラン(公開授業日)で開催しました。道徳授業以外に、6年生はキャリア教育として、看護師、大学教員、声優、扶桑産業など、10名以上の保護者から職業の魅力についてお話を伺いました。授業後は、昨年に引き続き、東川久美子先生に絵本のもつ力についてご講演いただきました。次回の第7回土曜授業プランは1月20日です。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 社会科見学

 15日(金)は、5年生が社会科見学へ行きました。午前は日産自動車横浜工場です。主にエンジンの製造工程を学びました。午後は東芝未来科学館です。日本初・世界初という最新技術に触れ、それを体験してきました。

5年生 みそ汁づくり(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 みそ汁づくり(家庭科)

 14日(木)は5年生がみそ汁づくりをしました。煮干しから出汁をとり、切ったダイコンや長ネギ、油揚げをいれて、最後にみそで味を調えました。慣れない手つきの包丁さばきでしたが、みそ汁はおいしくできあがりました。

1・2・5年生 作品の展示(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2・5年生 作品の展示

 校内の廊下や玄関、階段掲示板に子供たちの作品が展示されています。16日(土)の土曜授業プランの日にご覧ください。

5・6年生 鑑賞教室(音楽科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生 鑑賞教室(音楽科)

 12日(火)に、5・6年生を対象とした鑑賞教室を開催しました。バイオリンとチェロの演奏です。


1年生 チューリップの球根植え(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 チューリップの球根植え

 11日(月)に1年生は、自分の鉢にチューリップの球根を2つ植えました。どんな色の花が咲くのか、今から楽しみです。

2年生 茶きんしぼりづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 茶きんしぼりづくり

 8日(金)に2年生は、育てていたサツマイモと購入したサツマイモを合わせて、「茶きんしぼり」をつくりました。ボランティアの皆さんが皮を向いて、切り、ゆでるところまでお手伝い。子供たちはそれをつぶし、砂糖や牛乳を加え、味を整え、ラップでしぼれば、できあがり! 「うわー、おいしい!」と、歓声があがりました。

学校防災連絡会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校防災連絡会の開催

 8日(金)は学校防災連絡会を開き、災害時の避難所開設に向けた手順等の確認をしました。危機管理部の職員によるガス発電機とマンホールトイレのデモンストレーションも行いました。

令和5年12月4日(月)

画像1 画像1
◇牛乳 ◇カレービーンズ丼 ◇パリパリサラダ ◇ラフランス

・にんじん・・千葉県
・にんにく・・青森県
・しょうが・・高知県
・玉ねぎ・・・北海道
・キャベツ・・愛知県
・青菜・・・・埼玉県
・ラフランス・山形県
・豚肉・・・・青森県

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 社会科見学

 1日(金)に6年生は、国会議事堂と科学技術館に社会科見学へ行きました。国会議事堂では衆議院を見学し、その後、特別プログラムとして、参議院で国会の疑似体験をしてきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31