子どもたちの学校生活の様子です♪ご覧ください☆

4年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の学級会の様子です。4年生から始まるクラブ活動について、3年生に教える方法について話し合いました。意見を出し合う時間にはさすが4年生、たくさんの方法が挙げられました。さらにその意見のメリット・デメリットについて深く考え、発表し合いました。そのデメリットを解消するための方法についてまで考えられ、有意義な時間になりました。

3年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学級会の様子です。「ダンス大会をひらこう」という題で話し合いをしました。3年生では前回の学級会の反省から「かもしれないをなくしながら意見を出し合おう。」というめあてをたてました。その通りに「〜なので〜だと思います。」と根拠や理由を述べながら発表しました。また、3年生は特に聞いている人の態度が素晴らしく、発表している人の方を向き、「たしかに!」「なるほど。」と反応するなど、良い雰囲気で学級会ができていました。

2年生 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の学級会の様子です。この日は、クラス遊びについて考えました。1つにしぼるのではなく6つ決めるということでの難しさがありましたが、上手に進めることができました。一部の人しか知らない遊びが挙げられたときには「知らないから反対。」ではなくきちんと「どういう遊びか教えてください。」と質問することができたりと、有意義な話し合いとなりました。

1年2組 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年2組の学級会の様子です。板二まつりのテーマである「まつり」に沿った出し物についてみんなで話し合いました。「僕は/私は〜と思います。なぜなら〜だからです。」という丁寧でわかりやすい話形を意識して発表することができました。発表する人の意見が簡潔でわかりやすいため、付け足しや質問などが次々に挙げられ活発な話し合いになりました。

1年1組 1月20日 学級活動の日 学級会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年1組の学級会の様子です。板二まつりでの出し物を話し合いました。他の人が出した意見に対して、冷静に自分の意見を発表することができていました。自分の意見に反対の意見が出たときも言い争いになることなく、その意見を受け止めることができて素晴らしかったです。

1月19日 給食

画像1 画像1
○ご飯、鶏肉の板橋区産長ねぎソース、みそ入りけんちん汁、牛乳

鶏肉の板橋区産長ねぎソースは、板橋区の農家の方が育てた長ねぎを使って作りました。長ねぎをみじん切りにして、調味料と一緒に1時間煮込んで作ったソースです。

みそ入りけんちん汁は、にんじん、大根、小松菜、こんにゃくなどたくさんの野菜が入った汁物です。

体育朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育朝会の様子です。体力向上習慣が始まり、全校で縄跳びに取り組み始めました。その始まりの朝会です。1,2年生は体育館で、それ以外は校庭で縄跳びの持ち方や跳び方の確認、技の練習をしました。前跳びや交差跳び、二重跳びをしました。今できない技も、この体力向上習慣が終わるころにはできるようになるよう一生懸命練習しましょう。中休みや体育の時間に練習していく予定です。

1月18日 給食

画像1 画像1
○ガーリックトースト、レンズ豆のスープ、コールスロー、牛乳

レンズ豆のスープは、レンズ豆、玉ねぎ、にんじんなどをトマトや調味料で煮込んだスープです。レンズ豆はひら豆とも呼ばれる小さな豆です。

コールスローはキャベツ、にんじん、コーンが入ったサラダです。玉ねぎをすりおろし、調味料と合わせてドレッシングを作りました。

1月17日 給食

画像1 画像1
○タンメン、青のりビーンズポテト、牛乳

タンメンはキャベツ、もやし、にんじん、玉ねぎなどたくさんの野菜が入っています。とりの骨で出汁をとり、塩、オイスターソースなどで味付けしました。

青のりビーンズポテトは大豆、じゃがいもをカリッとするまで揚げて味付けしました。

児童朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童朝会の様子です。校長先生からは訪問者が褒めてくれた、板二小の良いところについてのお話がありました。これからも挨拶と掃除に力を入れていきましょう。図書委員からは「読書の記録」という新たな取り組みについての説明がありました。今週からまた、体力向上週間が始まり、3学期は縄跳びです。手洗いうがいをしっかりとして体調に気を遣いながら、一生懸命頑張ります。

音楽朝会の様子

 音楽朝会の様子です。今回の音楽朝会では、「学年対抗板二小校歌コンクール」を開催しました。歌う順番は担任の先生のくじで決め、各学年それぞれのよさを発揮させながら、体育館いっぱいに歌声を響かせました。みんなで気持ちを一つにして歌う喜びを味わうことができました。子どもたちは、次の児童朝会での表彰を楽しみにしていました。

登校の様子

画像1 画像1
 登校の様子です。今朝は気温が4度でしたが、子どもたちは寒さに負けず元気に登校しました。また、きちんと一列になって、安全に気を付けながら登校できていました。

1月15日 給食

画像1 画像1
○じゃこ入り青菜ごはん、五目肉じゃが、りんご、牛乳

じゃこ入り青菜ごはんは、炒めた小松菜とじゃこを味付けしてご飯に混ぜました。

五目肉じゃがは、ぶた肉、じゃがいも、にんじん、たけのこ、玉ねぎなどたくさんの食材が入った煮物です。

1月12日 給食

画像1 画像1
○大根めし、カレイの塩麹焼き、みそ汁、牛乳

大根めしは、大根、豚ひき肉、しいたけ、にんじんなどを調味料で煮てご飯と混ぜました。大根の葉も入っています。

みそ汁はさつまいも、にんじん、白菜、豆腐などたくさんの食材が入っています。かつおの削り節で出汁をとりました。

1月11日 給食

画像1 画像1
○揚げパン、ワンタンスープ、牛乳

揚げパンは240個のコッペパンを揚げて、丁寧に砂糖をまぶしました。食べたすいように袋に入れて提供しています。

ワンタンスープは、ワンタンの皮、とり肉、玉ねぎ、にんじん、もやしなどたくさんの食材が入っています。

1月10日 給食

画像1 画像1
○かけきつねうどん、肉まん風むしパン、牛乳

きつねうどんは、油揚げ、白菜、豚肉、玉ねぎなどたくさんの食材が入ったうどんです。かつぽの厚削りでじっくり出汁をとり塩分が少なくなるようにしています。

肉まん風むしパンは、豚ひき肉と玉ねぎ、たけのこなどをみじん切りにして具を作りました。具の上に蒸しパン生地をのせてオーブンで蒸しました。




TOFASの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生がTOFASを受験したときの様子です。TOFASとは、国際基準で基礎学力を測ることができるテストです。タブレットを使用して受験します。受験は数回目であるため、慣れた手つきで受験していました。結果が楽しみです。

始業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の始業式の様子です。冬休み中には大きな事故や事件はなく、またみんなで集まることができました。校長先生からは1月1日の地震のことについてお話がありました。みんなでそろっているのは当たり前のことではないと、子供たちにも伝わっていました。また、大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブの紹介をしました。子供たちは早く触りたい!とワクワクしていました。
 生活指導の先生からは給食の食べ方や個別登校の仕方などについてお話がありました。集団登校ではなくなりますが、安全に気を付けて登校しましょう。

大谷選手からグローブが届きました

画像1 画像1
 メジャーリーガー(野球)の大谷翔平選手から学校にグローブが届きました。全国の子供たちに野球を通して夢を与え、勇気づけるためのシンボルとしてグローブを寄贈してくれました。届いた箱の中には、3つのグローブが入っていました。

2学期終業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の終業式の様子です。校長先生からは、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方についてのお話がありました。2学期は行事が多く、全力を尽くす場面が多くありました。そこで自分の力を発揮できた子が多くいました。3学期も自分にできることを一生懸命に取り組みましょう。冬休みは規則正しく安全に過ごしましょう。そのことについては生活指導の先生から詳しくお話がありました。SNSやお金、交通マナーなどに関するトラブルが起きないように、気を付けて生活するということでした。また、困ったことがあったら大人の人に相談しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

各種様式

授業改善推進プラン

いじめ防止対策基本方針

コミュニティー・スクール

学校評価

校内研

お知らせ

土曜公開について

学力調査